どうする家康

鳥居忠吉(イッセー尾形演ずる) はどんな武将だったのか 【どうする家康】

NHK大河ドラマ「どうする家康」では、個性的な役者たちが色とりどりに様々な武将を演じている。

その中でもイッセー尾形氏が演ずる鳥居忠吉(とりいただよし)は、滑舌が悪すぎて何を言っているか良くわからないお爺さんという、インパクト強めのキャラ設定となっている。

今回は、そんな鳥居忠吉が史実では一体どんな武将だったのか?わかりやすく解説する。

家康の祖父の代から仕えた三河譜代

鳥居忠吉(イッセー尾形演ずる)

画像 : 松平清康像、随念寺蔵 public domain

鳥居忠吉は、家康の祖父・松平清康(まつだいらきよやす)の代からの家臣で「三河譜代」である。

三河譜代とは徳川家の家臣団の中でも最古参の譜代の家臣たちのことで、さらに三河譜代の中でも区分があり、松平清康より4代前の松平信光の安祥城時代からの家臣は「安祥譜代」。清康が山中城を攻略した前後に仕えた家臣は「山中譜代」。清康が岡崎城を攻略した後に仕えた家臣は「岡崎譜代」とされ、「三ご譜代」という。

ただしこの区分は文献によっても多少の違いがあり、三河譜代は広義には「家康の岡崎城時代までに家臣になった者」を指す場合もある。

鳥居家は忠吉の代から、家康の祖父・松平清康の家臣となったが、それ以前の動きや先祖などについて詳しいことははっきりしていない。

そして鳥居忠吉は三河譜代(岡崎譜代)ではあるが家老クラスではなく、家柄的な格式はさほど高くなかったようである。

家康との年齢差

鳥居忠吉(イッセー尾形演ずる)

画像 : 鳥居元忠

鳥居忠吉の生年は不明となっている。

ただし家康の祖父の代からの家臣であること、後に「三河武士の鑑」と称される三男の鳥居元忠が、家康の3つ上の年齢であること、80余歳で死去したという言い伝えもあることから、1490年代の生まれではないかと推測できる。

家康が1543年生まれなので年齢差は50歳ほどあったと見てよい。

つまり「どうする家康」でのイッセー尾形氏のキャスティングは、きちんと正しく時代考察された上での面白可笑しい演出となっている。

安祥合戦で活躍

鳥居忠吉(イッセー尾形演ずる)

画像 : 安祥城址

安祥合戦(あんじょうがっせん)とは、織田氏 vs 松平・今川氏との約10年にわたる戦いである。最初の戦いは1540年に織田信長の父・信秀が三河進出を企図し、安祥城を攻撃したことから始まった。

この戦いの主な指揮官は、織田勢が信長の父・信秀と異母兄の信広。松平・今川勢が家康の父・松平広忠と、今川義元太原雪斎であった。

安祥合戦終盤の1549年、「黒衣の宰相」と呼ばれた太原雪斎の指揮の元、織田信広が生け捕りにされて松平・今川軍が勝利した。

鳥居忠吉は信広を生け捕りにする際に、大きな働きをしたとされている。

信広が生け捕りにされ人質となったことで、当時織田の人質となっていた幼い家康(竹千代)と信広とが人質交換された。こうして家康は元の予定だった今川家の人質となり、家康が生きて戻ったことにより松平家は断絶を免れたのである。

そういった意味では、鳥居忠吉は徳川家の命運に関わる働きをしたことになり、非常に大きな功績と言える。

今川の管理下で財産を貯める

家康が今川家の人質だった時代、岡崎城は今川から城代が派遣されて今川の管理下にあった。収穫の多くは今川に徴収され、松平勢は貧していた。

そのような状況の中で惣奉行であった鳥居忠吉は、家康に衣類を送って支援したり、いつか家康が戻って来る時のために蓄財をした。

ある日、家康が一時的に岡崎城に戻った時、忠吉は貯めた財産を家康に見せて「いつか岡崎城主になられた時は、この財を使って将兵を集め、威名を知らしめてほしい」と語り、二人は涙したという。

鳥居忠吉がなぜお金集めが上手かったのかというと、農商を業とする商人型の武士だったためとされている。『永禄一揆由来』や『三州一向宗乱記』にも忠吉の商いのことが書かれており、かなりの経済力を持っていたようである。

その後は、桶狭間の戦いにも従軍し、三河一向一揆の際にも家康方として活躍した。

こうした鳥居忠吉の忠臣ぷりは、朝廷にも知られるほど有名であった。

忠吉は1572年に死去し、鳥居家の家督は三男の元忠が継いだ。

終わりに

鳥居忠吉の三男・元忠は、幼き人質時代の家康の従者として仕え、家康と共に初陣も飾った。

後に石田三成が挙兵した際には、元忠は自ら捨て駒として死地に赴き討ち死し「三河武士の鑑」と称された。

鳥居一族には忠臣の血が流れているようである。

参考文献 : 徳川家臣団の系図

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 徳川家康が尊敬していた源頼朝。 『徳川実紀』が伝えるエピソード …
  2. 【どうする家康】 羽柴秀吉が徳川家康を上洛・臣従させるまで 「ま…
  3. 敵には絶対渡さない!長篠合戦で山県昌景の首級を守り抜いた志村又左…
  4. 【秀吉死後の家康の身勝手な行動】 家康の天下取りへ向けての2年間…
  5. 家康にも秀忠にも嫌われた六男・松平忠輝 「ようやく家康に認められ…
  6. 【大坂夏の陣】14歳が二度あるか! 初陣で男泣きした徳川頼宣(家…
  7. 秀吉の誤算!なぜ豊臣家は滅びたのか? 前編 「秀長と千利休の死」…
  8. 家康に忌み嫌われた異端児! 六男・松平忠輝 「文武に優れていたが…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ポータブルヘッドホンアンプとは 【ワンランク上の音質】

スマホで音楽を聴くのが当たり前になって、周辺機器も充実している。ライトユーザーでもイヤホンを変え…

『戦国の名将と江戸の将軍』 伊達政宗と徳川家光の不思議な関係とは

伊達政宗の野望伊達政宗(1567年 – 1636年)は、戦国時代から江戸時代初期にかけて…

剃髪の武士、茶坊主とは 【雑用係でありながら副収入でぜいたく三昧だった】

江戸城内には500人もの坊主がいた。坊主と言っても僧侶ではなく、僧形をした武士「茶坊主」ある…

蕎麦(そば)の歴史について調べてみた

はじめに今日もどこかで誰かがきっと食べているお蕎麦(そば)。日本を代表するファーストフードですね…

【江戸時代の美人詐欺師集団】 寝小便で大金を巻き上げた『小便組』とは

江戸時代は、合戦がほとんどなく「平和な時代」と言われることが多いです。しかし、庶民の間ではさ…

アーカイブ

PAGE TOP