どうする家康

鳥居忠吉(イッセー尾形演ずる) はどんな武将だったのか 【どうする家康】

NHK大河ドラマ「どうする家康」では、個性的な役者たちが色とりどりに様々な武将を演じている。

その中でもイッセー尾形氏が演ずる鳥居忠吉(とりいただよし)は、滑舌が悪すぎて何を言っているか良くわからないお爺さんという、インパクト強めのキャラ設定となっている。

今回は、そんな鳥居忠吉が史実では一体どんな武将だったのか?わかりやすく解説する。

家康の祖父の代から仕えた三河譜代

鳥居忠吉(イッセー尾形演ずる)

画像 : 松平清康像、随念寺蔵 public domain

鳥居忠吉は、家康の祖父・松平清康(まつだいらきよやす)の代からの家臣で「三河譜代」である。

三河譜代とは徳川家の家臣団の中でも最古参の譜代の家臣たちのことで、さらに三河譜代の中でも区分があり、松平清康より4代前の松平信光の安祥城時代からの家臣は「安祥譜代」。清康が山中城を攻略した前後に仕えた家臣は「山中譜代」。清康が岡崎城を攻略した後に仕えた家臣は「岡崎譜代」とされ、「三ご譜代」という。

ただしこの区分は文献によっても多少の違いがあり、三河譜代は広義には「家康の岡崎城時代までに家臣になった者」を指す場合もある。

鳥居家は忠吉の代から、家康の祖父・松平清康の家臣となったが、それ以前の動きや先祖などについて詳しいことははっきりしていない。

そして鳥居忠吉は三河譜代(岡崎譜代)ではあるが家老クラスではなく、家柄的な格式はさほど高くなかったようである。

家康との年齢差

鳥居忠吉(イッセー尾形演ずる)

画像 : 鳥居元忠

鳥居忠吉の生年は不明となっている。

ただし家康の祖父の代からの家臣であること、後に「三河武士の鑑」と称される三男の鳥居元忠が、家康の3つ上の年齢であること、80余歳で死去したという言い伝えもあることから、1490年代の生まれではないかと推測できる。

家康が1543年生まれなので年齢差は50歳ほどあったと見てよい。

つまり「どうする家康」でのイッセー尾形氏のキャスティングは、きちんと正しく時代考察された上での面白可笑しい演出となっている。

安祥合戦で活躍

鳥居忠吉(イッセー尾形演ずる)

画像 : 安祥城址

安祥合戦(あんじょうがっせん)とは、織田氏 vs 松平・今川氏との約10年にわたる戦いである。最初の戦いは1540年に織田信長の父・信秀が三河進出を企図し、安祥城を攻撃したことから始まった。

この戦いの主な指揮官は、織田勢が信長の父・信秀と異母兄の信広。松平・今川勢が家康の父・松平広忠と、今川義元太原雪斎であった。

安祥合戦終盤の1549年、「黒衣の宰相」と呼ばれた太原雪斎の指揮の元、織田信広が生け捕りにされて松平・今川軍が勝利した。

鳥居忠吉は信広を生け捕りにする際に、大きな働きをしたとされている。

信広が生け捕りにされ人質となったことで、当時織田の人質となっていた幼い家康(竹千代)と信広とが人質交換された。こうして家康は元の予定だった今川家の人質となり、家康が生きて戻ったことにより松平家は断絶を免れたのである。

そういった意味では、鳥居忠吉は徳川家の命運に関わる働きをしたことになり、非常に大きな功績と言える。

今川の管理下で財産を貯める

家康が今川家の人質だった時代、岡崎城は今川から城代が派遣されて今川の管理下にあった。収穫の多くは今川に徴収され、松平勢は貧していた。

そのような状況の中で惣奉行であった鳥居忠吉は、家康に衣類を送って支援したり、いつか家康が戻って来る時のために蓄財をした。

ある日、家康が一時的に岡崎城に戻った時、忠吉は貯めた財産を家康に見せて「いつか岡崎城主になられた時は、この財を使って将兵を集め、威名を知らしめてほしい」と語り、二人は涙したという。

鳥居忠吉がなぜお金集めが上手かったのかというと、農商を業とする商人型の武士だったためとされている。『永禄一揆由来』や『三州一向宗乱記』にも忠吉の商いのことが書かれており、かなりの経済力を持っていたようである。

その後は、桶狭間の戦いにも従軍し、三河一向一揆の際にも家康方として活躍した。

こうした鳥居忠吉の忠臣ぷりは、朝廷にも知られるほど有名であった。

忠吉は1572年に死去し、鳥居家の家督は三男の元忠が継いだ。

終わりに

鳥居忠吉の三男・元忠は、幼き人質時代の家康の従者として仕え、家康と共に初陣も飾った。

後に石田三成が挙兵した際には、元忠は自ら捨て駒として死地に赴き討ち死し「三河武士の鑑」と称された。

鳥居一族には忠臣の血が流れているようである。

参考文献 : 徳川家臣団の系図

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【どうする家康】 瀬名(築山殿)を自害に追い込んだ武田勝頼の哀れ…
  2. 【どうする家康】 経済力で家康を支えた茶屋四郎次郎(演 中村勘九…
  3. 豊臣秀吉の墳墓と神社を破却せよ! ~家康と江戸幕府の非情すぎる行…
  4. 戦国最強・武田軍団を作った信玄の働き方改革 「最低な家臣たちの…
  5. 室町幕府最期の将軍・足利義昭 【信長を包囲網で追い詰めるも敗北 …
  6. 【どうする家康】 家康の終活と人生最後の決断 「天皇、宗教、外様…
  7. 本多正信の最期を記した『三河物語』 大久保彦左衛門の皮肉がエグい…
  8. ♪味よしのう~り売り…豊臣秀吉たちが繰り広げた仮装パーティ「瓜畑…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「リアル三國無双」張遼!正史に残る最強武将の生涯とは

「無双」という言葉が相応しい男 張遼人材コレクターとも称される曹操のもとには、多くの名将が集まり…

紫式部が清少納言を嫌う理由は、夫をバカにされたから? 【光る君へ】

昔から、ライバルと言われる紫式部(むらさきしきぶ)と清少納言(せい しょうなごん)。紫式部は…

手作り入浴剤を台所にある材料で作る方法

「塩・シュガー」台所に何気に置いてある材料を使い「自己流の入浴剤」が作れるとしたら?!湯船の…

八丈島で天寿を全うした武将・宇喜多秀家

秀吉の一門衆へ宇喜多秀家(うきたひでいえ)は、豊臣政権では五大老の一人も務めた戦国大名で…

海外で人気のあるG1レース 「イギリス、オーストラリア、アラブ、香港、アメリカ」

海外で人気のあるG1レースやっと外出の規制が緩まり徐々にスポーツイベントも復活し、もうそ…

アーカイブ

PAGE TOP