どうする家康

豊臣秀吉の「種なし説」は本当か? 〜秀吉公認の浮気で秀頼は生まれた説

天下人であった豊臣秀吉は、なかなか跡取りに恵まれなかったが、そもそも「種なし」だったという説がある。

秀吉は多くの側室を抱え、大変な女好きだったことは有名である。しかし、実子が少ないせいで「種なし説」は⾧い間議論の対象となってきた。

令和に入って様々な角度から検証されるようになり、新たな説も出てきているので、今回はどの説が有力なのか見極めたい。

豊臣秀吉種なし説は本当か?

豊臣秀吉の「種なし説」は本当か?

画像 : 豊臣秀吉 public domain

最初に様々な情報を見た上での筆者の見解を述べると、「種なし説」は有力に思える。

これまでの「種なし説」の肯定派と否定派の意見は、主に以下のようになっている。

○豊臣秀吉「種なし説」肯定派の意見

・豊臣秀吉の実子は3人か4人しかいないとされ、側室の数と比べると少なすぎる。
・ルイス・フロイスの『日本史』にも、秀吉は女好きで側室は300人もいたという記述がある。
・『日本史』には他にも、当時から「秀吉には子種がない」と噂されていたことや「鶴松が実子だと信じる者は少なかった」という記述がある。
・萩藩主・毛利吉元が家臣の永田政純に命じて作らせた『萩藩閥閲録』には、「秀頼は秀吉の実子ではなく、淀殿と大野治⾧の間の子」と書いてある。
・服部英雄氏の『河原ノ者・非人・秀吉』において、時系列を考えると秀頼が誕生する10ヵ月前に、秀吉と淀殿は同じ場所にいなかったことが指摘されている。
・江戸中期成立の逸話や見聞を集めた『明良洪範』にも、秀頼は秀吉の実子ではなく淀殿と大野治⾧の間の子と書いてある。

○豊臣秀吉「種なし説」否定派の意見
・大坂城の奥に間男が入り込む隙はあるとは思えず、秀吉は単純に子供ができにくい体質だった。
・『萩藩閥閲録』も『日本史』もあくまで当時の伝聞であり、秀吉の夜事情の本当のところはわからない。
・カエサルや徳川綱吉のように、歴史的に有名な女好きでも子供が少ない例はあり、実子が何人かいるのなら種なしではない
・江戸時代には「徳川賛美」と「豊臣罵倒」の流れがあり、その流れの中で出てきた秀吉の悪口の一つである。

このように、秀吉の種なし説を後押しするような史料は存在するが、種なし説の最大の壁とも言えるのが「大坂城の奥に、間男が入り込む隙があったかどうか」なのだ。

この点が解消できれば、「種なし説」はかなり有力となりそうだ。

豊臣秀吉公認の浮気説

豊臣秀吉の「種なし説」は本当か?

画像 : 『伝淀殿画像』 public domain

服部英雄氏は『河原ノ者・非人・秀吉』において、「秀吉公認の浮気説」を提唱している。

その「秀吉公認の浮気説」とは、以下のようなものである。

「血族を絶やさないようにするための儀式のようなものが存在しており、男女交情の場である参籠(さんろう)が、大坂城や聚楽城で行われた結果、誕生した子供」

「複数と交わり、誰の子供かわからなくさせた」

つまり鶴松や秀頼は、淀殿と複数の男性の間にできた子供ということになってくる。

この仮説が正しければ、奥御殿がいかに厳重でも関係なく、秀頼が実子ではないことは秀吉も承知していたということになる。

ただし、秀吉は独占欲が強い男でもあったので、その命令は側室全員ではなく淀殿にのみ出していたと考えればいろいろと納得できる。

最初の2人は実子だったかもしれない

豊臣秀吉の「種なし説」は本当か?

画像 : 豊公誕生之地碑 wiki c Bariston

「公認の浮気説」は、鶴松、秀頼に関してはそれなりに辻褄の合った仮説ではある。

問題は若いうちにできた、子供2人についてだ。

淀殿の子供である鶴松や秀頼については知っている人も多いだろうが、後の2人については知らない人も多いと思うので解説する。

1人目は、羽柴秀勝(幼名 : 石松丸)である。

画像 : 羽柴秀勝の肖像 public domain

母親は定かではいが、側室の1人である南殿とする説もある。

秀勝は、1573年に秀吉が⾧浜城主となった30代の頃にできた子供だったが、3歳から4歳で早世したと言われている。

2人目は名前も生年月日も明らかになっていない女児である。母親は同じく南殿と考えられている。

この2人の子供に関しても、非実在説・非実子説など意見は分かれているが、実子説を有力とする史家は多い。

また、秀吉は晩年に何らかの病気にかかり「種なし」になった、または「性行為ができない体になった」ことも考えられる。

つまり秀吉は若い頃は「種あり」だったが、晩年「種なし」になった可能性もあるということだ。
その若い頃でさえも、元々子供ができにくい体質だったと考えれば色々と辻褄は合いそうである。
こちらも十分ありえる話だろう。

参考文献 : ルイス・フロイス『日本史』『河原ノ者・非人・秀吉』他

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 立花宗茂【秀吉に絶賛された西の最強武将】
  2. 家康に忌み嫌われた異端児! 六男・松平忠輝 「文武に優れていたが…
  3. 秀吉死去後、豊臣家を守り続けた加藤清正 【二条城の会見】
  4. 織田信長はどれだけ裏切られたのか? 「信長を裏切った武将たち」
  5. 栗山利安 〜黒田官兵衛の股肱の臣
  6. 豊臣秀吉の「バテレン追放令」について分かりやすく解説してみた
  7. 明智光秀の有能さと戦歴について調べてみた
  8. 黒田官兵衛(孝高)が織田家の家臣となるまで

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

病みキャラ【漫画~キヒロの青春】60

ついにGWが終わってしまいましたね・・謎のプレゼント【漫画~キヒロの青春】61へ第一話か…

中国の貧富の差について調べてみた 「近代の中国経済発展」

「中国の経済低迷」近年、急速に経済成長を遂げている中国。中国は中華人民共和国という名前で国家が成…

【ルイ14世も手にした呪われたダイヤ】 ホープダイヤモンドとは 「持ち主が全員不幸になる」

アメリカのスミソニアン自然史博物館には、不思議な光を放つ巨大な宝石が所蔵されている。…

新婚旅行の歴史と現代事情【人気のハネムーン トップ10】

新婚旅行の語源日本語で新婚旅行というと、いわゆる結婚式後に新婚カップルが2人で出かける旅…

劉備の実像【演義とは違うリアリスト 正史三国志】

劉備のイメージと現実三国志の入門編として人気の漫画やゲームでは、劉備玄徳 を主人公に据え…

アーカイブ

PAGE TOP