どうする家康

徳川家康、ついに「神の君へ」…その死因は「鯛の天ぷら」だったのか 【どうする家康】

時は元和2年(1616年)4月17日。徳川家康が75歳の生涯に幕を下ろしました。

人質の身分から独立を取り戻し、幾多の苦難を乗り越えてついに天下を取り、安寧の世を開いた家康は東照大権現として祀られます。

今回は江戸幕府の公式記録である『徳川実紀』より、家康が世を去ってから「神の君」と祀られるまでの流れを紹介。果たして家康は、どんな最期を迎えたのでしょうか。

家康の死因は「鯛の天ぷら」?

【どうする家康】

最晩年まで鷹狩りを楽しんだ家康(イメージ)

それまで元気だった家康の体調が急変したのは、豊臣家を滅ぼした翌元和2年(1616年)1月21日。駿河国田中でいつものように鷹狩りを楽しんだ日の夜でした。

……翌年の正月廿一日  大御所駿河の田中に鷹狩せさせ給ひしに。その夜はからずも御心ち例ならずなやませ給ひ。いそぎ駿府にかへらせ給ふ。いさゝかをこたらせ給ふ様なりしかど。はかばかしくもおはしまさず。……

※『東照宮御実紀』巻十 慶長十年四月「家康薨」

【意訳】大御所(家康)は田中で鷹狩りをなさったところ、その夜に心地例ならず悩み苦しまれたため、取り急ぎ駿府へ帰ることとなった。
「いささか摂生を怠ってしまったようじや」具合のほどは大事あるまいと見られていたが、思ったより深刻な状況である。

……この「例ならず」とは病気のこと。現代でも御不例などと言いますね。また「をこたらせ」とは摂生を怠ったこと、現代なら「無理がたたった」「疲れがたまっている」といったところでしょうか。

この体調不良の原因が、かの有名な「鯛の天ぷらを食って毒に中(あた)った」というもの。鯛の天ぷらは、茶屋四郎次郎(三代目)が提供したものです。

よく家康の死因は「鯛の天ぷらを食い過ぎたからだ」などと冗談めかして言われますが、家康が亡くなったのは、この体調不良からおよそ3ヶ月後。

食中毒で約3ヶ月も苦しみ続けたとは考えにくいため、死因は他にあるものと考えた方が自然でしょう(胃がんという説が有力のようです)。

家康、神の君へ

……御年のつもりにや日をふるにしたがひかよはくならせ給ひつゝ。四月十七日巳刻に駿城の正寝にをいてかんさらせ給ふ。御齢七十に五あまらせ給ひき。  将軍御なげきはいふまでもなし。公達一門の方々御内外様をはじめ。凡四海のうちに有としあるものなげきかなしまざるはなかりけり。御無からは其夜久能山におさめまいらせ給ひ神とあがめ奉る。……

※『東照宮御実紀』巻十 慶長十年四月「家康薨」

さて、鯛の天ぷらが直接の死因ではなかったとは言え、以来家康は日に日に衰弱していきました。もうずいぶん高齢なので、食中毒が引き金になってしまった可能性もあるでしょうか。

そして元和2年(1616年)4月17日、午前10:00ごろ(巳の刻)に家康は75歳の生涯に幕を閉じたのでした。

文中の「かんさらせ給う」とは漢字で「神去らせ給う」と書き、要するに「お亡くなりになる」ということです。

家康の死を知った時の第2代将軍・徳川秀忠はもちろんのこと、やんごとなき公家たちに譜代外様の武士たち、およそ日本国中で嘆き悲しまぬ者はいなかったと言います。

が、さすがにそれは大げさでしょう。関ヶ原や大坂の陣で痛い目を見せられた旧敵たちは「ざまぁ見ろ」と思ったかも知れません。あるいは「敵ながらあっぱれ」と人知れず名将の死を悼んだのでしょうか。

ともあれ家康の亡骸(御無がら)はその夜に久能山へ安置され、皆から神と崇められたのでした。こうして家康は「神の君」になったのです。

神の君、その名は東照大権現

【どうする家康】

画像 : 徳川家康肖像画 public domain

……あくる三年二月廿一日  内より  東照大権現の  勅號まいらせられ。三月九日正一位を贈らせ給ふ。かくて御遺教にまかせて  霊柩を下野国日光山にうつし奉り。四月十六日御鎮座ありて十七日祭礼行はる。此時都よりも。宣命使奉幣使などいしいし山に参らる。年月移りて正保二年十一月三日重ねて宮號宣下せられ  東照宮とあふぎ奉り。あくる年の四月よりはじめて例幣使参向今に絶せず。……

※『東照宮御実紀』巻十 慶長十年四月「家康薨」

それから月日は流れ、年も明けた元和3年(1617年)2月21日、朝廷より家康に対して東照大権現の神号が追贈されました。

東を照らす大権現……まさに東国を従える武門の棟梁・家康に相応しい神号ですね。

ちなみにこの神号について、東照「大明神」がよいという意見もあったそうで、南光坊天海と金地院崇伝が論争を繰り広げたと言います。

金地院崇伝が主張する「大明神」は縁起が悪いと南光坊天海が反論。確かに豊臣秀吉が死後「豊国大明神」と祀られたものの、二代で滅んでしまいました。

そこで東照大権現となったのですが、この「トウショウダイゴンゲン」という武骨な響きの方が、家康らしい感じがしますね。

なお権現とは「この世に仮(権)に現れた神」を意味し、家康はまさしく戦国乱世に終止符を打つ使命を果たし、神界へ帰って行かれたようです。

さすが神の君……というより、ずいぶんと強引なプロパガンダにも聞こえてしまいます。

ともあれその後、遺言によって霊柩を日光山へ移され、現代の日光東照宮となったのでした。

略年表【家康の死から神の君(東照宮)となるまで】

元和2年(1616年)

1月21日 駿河国田中で鷹狩りの夜、体調が急変(鯛の天ぷらが原因?)
3月27日 朝廷より太政大臣に叙せられる
4月17日 駿府城で神去る。享年75歳、亡骸は久能山に安置される

元和3年(1617年)

2月21日 朝廷より東照大権現の神号を追贈される
3月9日 朝廷より正一位を追贈される
4月16日 遺言により亡骸を日光山に移し、鎮座
4月17日 祭礼が執り行われ、勅使らが参列

正保2年(1645年)

11月3日 朝廷より東照宮の宮号を追贈される正保3年(1646年)4月 朝廷より例幣使が参向、毎年の恒例となる

終わりに

【どうする家康】

徳川家康所用南蛮胴具足

九九 権現様御神號は、御存生の内の御願ひにて候。於遺言に任せ、御陰骸甲冑御帯し御棺に入らせられ、久野山に御納め、後に日光山御移り遊ばされ候。又御病中四月十三日に、御陣刀にて罪人御切らせ、血附き候儘にて久野御宮御神體になされ候。「東国は皆手に入り、死後にも別條あるまじく候。西国心元なく、切先を西国の方へ向け込み置き候様に」仰せ付けられ候由。

※『葉隠聞書』第十巻

以上、家康の死から「神の君」となるまでを紹介してきました。

一説によると、遺言では亡骸に甲冑を着せ、罪人を斬った刀を血濡れたまま棺に納めさせたと言います。

刀の切っ先は西を向けて、いついつまでも、西国に睨みを利かせたかったのでしょう。そのお陰か、およそ二世紀半の永きにわたり徳川の世が保たれたのです。

「色々(1616年)あったね家康さん、ホントにお疲れ様でした」

……日本史の授業で、徳川家康の没年をそんな語呂合わせで覚えようとしたことがありました。天下簒奪に賛否こそあれ、実に日本を代表する偉人の一人だったと思います。

本当にお疲れ様でした。家康の遺徳は日光東照宮はじめ全国各地で燦然と輝き、今も人々を見守っていることでしょう。

※参考文献:

  • 古川哲史ら校訂『葉隠 下』岩波文庫、1941年9月
  • 『徳川實紀 第壹編』国立国会図書館デジタルコレクション
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 三河一向一揆で大活躍!徳川家康に仕えた土屋重治の忠義と最期【どう…
  2. 家康にも秀忠にも嫌われた六男・松平忠輝 「ようやく家康に認められ…
  3. 関ヶ原の戦いは史上最大の情報戦だった 〜前編 「西軍についた毛利…
  4. 築山殿と信康はなぜ殺されたのか? その真相について 【どうする家…
  5. 【どうする家康】 家康の今川からの独立から遠江獲得まで流れを改め…
  6. 夏目広次だけじゃない!三方ヶ原で家康の影武者となった鈴木久三郎の…
  7. 鳥居忠吉(イッセー尾形演ずる) はどんな武将だったのか 【どうす…
  8. 【どうする家康】「本能寺の変」の当日、家康はどこにいたのか?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

北条氏康 「相模の獅子」と呼ばれた猛将【政治も天才】

北条氏康とは北条氏康(ほうじょううじやす)は、下剋上大名として有名な北条早雲の孫であり、…

井伊直政 ~徳川四天王で最も出世した万能武将

結束の固い徳川家臣団にあって、外様だった井伊直政が「徳川四天王」とまで呼ばれるまでの身分となった。し…

日本ではあまり知られていないクリスマスの人気者 「エルフ、トムテ、ジェド・マロース」

ハロウィンが終わると店頭にはクリスマス商品が並び始める。同時にクリスマスケーキの予約や、クリ…

穴山梅雪は、なぜ武田勝頼を裏切って家康についたのか? 前編 「長篠で卑怯者と呼ばれる」

穴山梅雪とは甲斐の虎・武田信玄が率いた家臣団は「風林火山」の旗のもと、戦国最強と謳われて…

しっかりしなさい!すでに二児の父だった北条朝時(義時次男)【鎌倉殿の13人】

北条朝時(演:西本たける)と言えば、父・北条義時(演:小栗旬)から何の期待もされず、庶兄・北条泰時(…

アーカイブ

PAGE TOP