大正&昭和

『31歳で急逝』昭和のスター女優・桑野通子の短すぎた生涯

戦前から戦中にかけて、日本映画界で観客を魅了した抜群のプロポーションの女優がいた。

彼女の名は桑野通子(くわの みちこ)。

知的で近代的な美貌を持つ彼女のブロマイドは大人気で、戦地の兵士たちがこぞって求めるほどのスターだった。

しかし、華やかな銀幕の裏で、彼女は妻子ある男性との愛を貫き、娘を産んでシングルマザーとなる。
そして31歳という若さで、突然の悲劇に見舞われることになった。

ここでは、伝説的映画女優・桑野通子の波乱に満ちた生涯を追う。

19歳で映画界に入った天性のスター

画像 : 桑野通子(くわの みちこ 1936年)public domain

大正4年(1915)、桑野通子は東京市芝区にあるとんかつ屋を営む家庭に生まれた。

裕福ではなかったが勉強熱心で、三田高等女学校に進学し、優秀な成績で卒業。
卒業後は森永製菓が募集していた初代スウィート・ガールに採用され、3年間にわたり各地の百貨店やキャンディストアで販売促進を務めた。

その後、赤坂溜池のダンスホール『フロリダ』で人気ダンサーとして働いていたとき、松竹にスカウトされ、19歳で松竹蒲田撮影所に入社。清水宏監督の映画『金環蝕』(1934年)で女優デビューを果たす。

自然な演技を重視する清水は、カメラを意識しない通子の伸びやかな表現を高く評価し、その後も複数の作品に起用した。

若手俳優・上原謙との共演では「アイアイコンビ」と呼ばれるほど息の合った演技で人気を集めた。

画像 : 上原謙(左)、桑野通子(右)『有りがたうさん』public domain

昭和11年(1936)の映画『有りがたうさん』では、いかにもいわくありげな着物姿の美しい流れ者の女性を演じ、その存在感を強く印象づけた。

翌年の小津安二郎監督『淑女は何を忘れたか』では、一転して洋服姿の明るいモダンガールを軽やかに演じ、幅広い役柄を自在にこなす女優として注目を浴びた。

通子はどんな場面でも自然体で、こわばりのない演技が持ち味だった。

上原謙は「彼女と仕事をしていると遊んでいるみたいだ」と語り、通子もまた上原に「あなたは真剣に演技をやりすぎ」と冗談交じりに言っていたという。

上原はそんな通子を「天性のそなわった映画人」と評し、演技感覚の鋭さを恐れるほどだった。

慰問雑誌でグラビアを飾り、ブロマイドでも人気を集める

画像 : 桑野通子のブロマイド public domain

映画界入りから4年後の昭和13年(1938)9月、桑野通子は創刊間もない海軍慰問雑誌で、胸元をV字に開けたロングドレス姿のグラビアを飾った。

戦時下、兵士の慰安と戦意高揚を目的に発行された慰問雑誌には、当時の人気女優や歌手たちのブロマイド仕様の写真が、兵士への慰問文とともに掲載されていた。

昭和10年(1935)頃から三越や松屋などの大手百貨店では、戦地への『皇軍慰問品』として日用品や嗜好品と並んで人気女優のブロマイドが販売され、慰問袋用として飛ぶように売れたと伝えられている。

昭和13年2月には、松竹や日活、東宝などの映画会社役員が、皇軍慰問のために大量の女優ブロマイドとフィルムを携えて中国大陸へ渡った。

戦地の若い兵士たちは雑誌が届くのを心待ちにしており、これらは過酷な環境での心の支えだった。

画像 : 戦前のブロマイド 桑野通子 public domain

兵士たちは雑誌から女優やアイドルの写真を切り取り、ポケットに大切に忍ばせていたという。

知的で近代的な美貌を持つ桑野通子のブロマイドはトップクラスの人気を誇っており、戦前スターの象徴的存在となっていた。

このように当時は、現代劇・時代劇を問わず映画スターのブロマイドが中心だった。

しかし、戦況が悪化し戦争映画が増えるにつれ、娯楽作は減少。

やがて人々は流行歌手にアイドル性を求めるようになり、歌手ブロマイドが次第に主流となっていった。

不倫、シングルマザー、そして突然の最期

画像 : 桑野通子(天狗倒し 1944)public domain

美女型スターとして人気を誇った桑野通子だったが、その知的で近代的な美しさは魅力であると同時に「冷たい」「近寄りがたい」という印象を与えることも多かったという。

そのため幅広い役柄には恵まれにくかったが、昭和14年(1939)の島津保次郎監督『兄とその妹』では、兄を支える英文タイピスト役を好演。その後も多数の映画に出演し、存在感を示し続けた。

昭和17年(1942)、通子は森永製菓企画部員の斎藤芳太郎との間に長女・みゆきを出産。

斎藤は森永時代の同僚であり、初代スウィートガール制度の発案者でもあった。
通子は入籍を望んでいたが、斎藤には妻子がいたため、ふたりは周囲に知られぬまま関係を続けていた。

そして終戦の翌年、昭和21年(1946)3月。

シングルマザーとして女優活動を続けていた通子は、溝口健二監督『女性の勝利』の撮影中に突然倒れ、大船病院に搬送される。

応急手当を受けたものの、子宮外妊娠による大量出血のため、31歳という若さで帰らぬ人となった。

通子の映画での最後のセリフは「私も強く生きますわ」だったと伝えられている。

画像 : 娘の桑野みゆき(1965年 23才頃)

通子の死後、斎藤は妻と離婚し別の女性と再婚、長女みゆきを引き取って育てた。

みゆきはのちに松竹の看板女優として活躍するも、昭和42年(1967)に周囲の反対を押し切って結婚し、芸能界を引退。
その後、斎藤は結納金をめぐる訴訟や猟銃暴発事故などで週刊誌をにぎわせた。

そんな斎藤だったが、通子は18歳から亡くなるまでの14年間、交際を続けていた。

そこには他人には計り知れない、まるで映画のワンシーンのような愛の物語があったのかもしれない。

参考 :
押田信子「兵士のアイドル」旬報社
中野翠「曲者天国」文藝春秋
文 / 草の実堂編集部

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「昭和の食事、今の食事」について調べてみた※こ食問題
  2. 戦争へ世論を導いた「影の実力者」、徳富蘇峰について調べてみた
  3. 「伝説の舞姫が迎えた、あまりに悲しい最期」浅草オペラの女王・澤モ…
  4. 「蘇我入鹿の眠る場所はここか?」奈良の菖蒲池古墳に行ってみた
  5. 『怨霊が都を動かした?』桓武天皇を震え上がらせた母子の呪い
  6. 『絶滅したはずのライオンが生きていた』幻のバーバリライオン、モロ…
  7. 『木に美女が実る?ワクワクの樹』古代の人々が信じた“実る生命”伝…
  8. 2022年 北京冬季五輪における「外交ボイコット論」を振り返る …

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

浅野長政 ・豊臣の五奉行筆頭でありながら徳川にも重用された大名

明治まで続いた浅野家の祖浅野長政(あさのながまさ)は織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑…

【日本は男尊女卑?】日本の女性の地位を歴史的視点で見る「ジェンダー指数過去最低125位」

日本のジェンダー指数は過去最低の125位唐突ですが、読者の皆さんは「ジェンダーギャップ指…

平壌を走るボルボ「北朝鮮問題にスウェーデンが絡む理由」

アメリカのトランプ大統領が北朝鮮の金正恩委員長と緊張状態に入り、一時は米朝衝突の可能性すらあった…

日本に定着したハロウィン文化 「ハロウィンの歴史」

日本における秋のイベントといえば『紅葉』が主流であったが、最近では10月が近づくにつれて、街中が「ハ…

世界を揺るがす「経済の武器化」 とは?制裁と資源の見えない戦争

「経済の武器化」とは、国家や組織が経済的手段を戦略的に用いて、相手国や対象に圧力をかけ、政治的・外交…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP