事件史

番町会について調べてみた【帝人事件】

番町会という組織について聞いたことがあるという人はあまりいないだろう。

しかし、この会は戦前の日本で確かに存在し、帝人事件という戦前日本の一大疑獄事件でその存在を知られ、さらには疑惑を追及したものが殺害されるという謎の事件が起きたのだ。今回は、番町会に関して調べてみた。

番町会の設立

帝人事件と番町会

※郷誠之助

番町会を設立したのは実業家の郷誠之助(ごうせいのすけ)であった。

郷は東京帝国大学法科を卒業後、農商務省に勤務、のちに財界に転身し、日本工業倶楽部の専務理事を務めるなど大きな影響力を持つ人物であった。

メンバーは当時郷が改革に尽力していた東京株式取引所(現在の東京証券取引所)の常務理事の河合良成渋沢栄一が番頭格を務め、帝人の経営にもかかわっていた永野護、元警視庁警務部長という要職に勤めながらも、虎の門事件で免職、その後読売新聞社社主になった正力松太郎などの大物が多数在籍していた。

メンバーの性質としては、いわゆる政商と呼ばれる人物が多く、郷、河合は農商務省、正力は内務省入省後、警察官僚としてキャリアを積むなど官僚経験者も目立つ。番町会の名前の由来は、当時会を主催していた郷の指定が東京の麹町番町にあったことから、この名前がついたとされている。

帝人事件と番町会

さて、そんな番町会であるが、帝人事件では批判の的となった。

帝人事件は昭和9年(1934年)に起きた疑獄事件である。帝人は元々鈴木商店の系列企業であった。

※鈴木商店本社(前ミカドホテル、1918年以前)

しかし、世界っ恐慌のあおりで鈴木商店は倒産し、帝人の株は担保として台湾銀行に押さえられた。

当時、帝人の経営状況はよく、株価も上がっていたため、鈴木商店の実質的な経営者であった金子直吉は、鳩山一郎や番町会に働きかけて、株の一部を買い戻した。

しかし、時事新報が帝人株に関して贈収賄疑惑を報じ、番町会を批判した。当時、斉藤誠内閣で文部大臣をしていた鳩山氏は辞任、検察は番町会の永野護、大蔵官僚らを起訴した。鳩山氏は辞任したものの、内閣への批判が止まることはなく、最後には辞職に追い込まれた。

なお、起訴された永野たちの裁判であるが、検察の強引な捜査も批判の的になり、証拠もないことから全員無罪となった。

事件はでっち上げとわかったのだ。

疑惑の射殺事件

※武藤山冶

この帝人事件に関して、時事新報は最初に疑惑を報道した。当時の時事新報社のトップは武藤山冶(むとうさんじ)であった。

武藤氏は慶応義塾を卒業したのち、三井財閥の改革の実行、鐘紡では職工の待遇改善などを訴え、後には専務になるなど、実業家としても華麗なる経歴を持つ人物であった。その後、政治家として、政治浄化による階級闘争防止と、経済的自由主義に基づく“安価な政府”の実現を訴え衆議院議員に当選、実業同志会という政党を設立し、会長に就任した。

彼の主張は未来を先取りしたような政策を提案していた。日本銀行の独立、鉄道・電話・タバコの民営化、総理大臣の公選などを主張していた。日本銀行の独立は戦後に実現された。鉄道・電話・タバコの民営化は、1980年代の中曽根内閣による改革によって実現されている。当時の武藤はこうした時代の先を行く提言を社会に行っていた革新的な政治家であり、実業家であるといえるだろう。

そんな武藤が帝人事件に関して疑惑を追及したきっかけは金子氏からの情報提供だった。番町会に帝人株の一件で出し抜かれた金子氏からこの顛末を聞き、彼は経営していた時事新報社で、疑惑の追及を始めたのだ。その後、武藤氏は時事新報にて「番町会を暴く」という連載を開始、番町会の面々を批判し、事件の闇を追及することを始めた。

しかし、武藤は鎌倉の別荘で射殺されてしまった。犯人は自殺し、動機は不明であるが、当時は番町会の手で殺されたとの疑惑も出ていた。なお、帝人事件では、事件を担当していた主任検事が公判中に殉職している。永野氏は無罪になり、帝人事件はでっち上げであったことはわかっているが、それでも番町会は疑惑をもたれたままとなってしまったのだ。

以上が番町会に関する事実である。帝人事件に関して、永野氏は無罪になり、冤罪事件に見えるものの、疑惑は残り続ける状況となったのだ。しかし、番町会のメンバーには戦後になって活躍した人物もいる。ひょっとしたら、我々が「怪しい組織」として見ている団体も、この番町会のように、でっち上げの被害者なのかもしれない。

 

場末の政治評論家

投稿者の記事一覧

高校時代、なぜか日本史と世界史だけは点数がよかった高校時代。
その後、何の間違えか、有名大学に入学し、行政書士試験に受かり、
TOEICでも800点台をとってしまう。
親から将来を期待されいたが、元来行政書士実務と歴史、アメリカ政治
と興味の幅が狭かったため、就職活動は大苦戦。何とか都内のIT企業で
営業につくも、そこでも大苦戦。実は発達障害があることがわかり、
生き方を変える必要が出てきてしまった。
今は行政書士登録に向けての準備と、歴史・政治ライターとしての活動を
続けています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【なぜトイレは男女別になったのか?】 文京区小2女児殺害事件の惨…
  2. A級戦犯として処刑された東條英機の妻・かつ子の生涯 「夫婦喧嘩を…
  3. パナソニックに生きる「幸之助イズム」
  4. 北大路魯山人 波乱の生涯「美味しんぼ海原雄山のモデル」幼少期にた…
  5. 刑務所での詳しい生活状況【職業訓練、起床消灯、炊場】
  6. 「別班」の存在が知られるきっかけとなった金大中事件とは 【韓国大…
  7. 【浅草のシンボル十二階】凌雲閣について調べてみた
  8. タラワの戦い 「アメリカ軍から “恐怖のタラワ” と恐れられた日…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『1万年前に絶滅したオオカミが復活?』DNA操作で生まれたダイアウルフの3匹のクローン

絶滅した動物の復活琥珀に閉じ込められた蚊の体内から恐竜のDNAを抽出し、現代に恐竜を復活させた映…

有馬記念の昭和から令和まで全64回の成績を振り返る【昭和編】

有馬記念(3歳以上オープン 国際・指定 定量 2500m芝・右)は、日本中央競馬会(JRA)が中山競…

【犯罪者からパリ警察の英雄へ】 フランソワ・ヴィドック ~世界最初の探偵

2024年オリンピックにわいた花の都パリ。大都市の華やかさの影には、常にその治安を守るための…

姫路城について調べてみた【白さの秘密に迫る】

2015年、約5年半もの期間を費やした「平成の大改修」が終わり、築城当時の白鷺(しらさぎ)の…

Netflixドラマ『地面師たち』の元ネタになった 「積水ハウス地面師詐欺事件」とは

積水ハウス地面師詐欺事件とは、2017年に発覚した不動産詐欺事件で、日本の大手住宅メーカー、積水ハウ…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP