エンタメ

【知られざる特撮の歴史】 特撮誕生からゴジラ爆誕まで ~11月に映画「ゴジラ-1.0」が公開

特撮誕生からゴジラ爆誕まで

画像 : ゴジラ Godzilla (1954) public domain

2023年11月に、映画「ゴジラ-1.0」が公開となる。ゴジラは日本だけでなく海外にも人気が及び、ハリウッドでも制作されたほど。

1954年に第一作が公開されて以降、ゴジラはシリーズ化されて東宝のドル箱作品となった。ではゴジラは、1954年になって急に出来たものなのだろうか?

今回はゴジラ誕生の足跡を探るためにも、特撮誕生からゴジラへの道のりを追いかけてみた。

日本映画の父 牧野省三

特撮誕生からゴジラ爆誕まで

画像.牧野省三 public domain

最初に、日本映画の父「牧野省三」の観点からゴジラの足跡を辿る。

日本の特撮が生まれたのは、映画撮影時のミスによるものである。フィルム交換時に役者が1人いなくなったが撮影は続行。出来上がったフィルムを見てみると、役者の忽然と姿が消えたシーンが撮影されてしまった。

この撮影時のミス話は、牧野省三の子息から語られたものであり、信憑性は低く事実かどうかは証明の仕様がない。とはいえ「嘘」だと断定も出来ない。

1921年公開の映画「豪傑児雷也」では、人が突然現れて消えるシーンが盛り込まれている。先に対象となる人物を撮影。次に人物がいない風景を撮る。2つのシーンを繋ぎ合わせると人が消えるシーンが完成する。

以上は「カットアウト」と呼ばれており、現代の特撮作品にも多く使われている。

ちなみに「豪傑児雷也」では、着ぐるみアクションシーンも盛り込まれていた。

ゴジラへの道筋は、遅く見積もっても1921年には既に始まっていたのである。

未知な物から身近な物へ!科学の存在感

特撮誕生からゴジラ爆誕まで

1920年代の特撮作品は「豪傑児雷也」以外にも、何本か制作された。しかしいずれも非科学的なものばかりで、科学の「か」の字もない。大衆にとっての科学は、オカルトよりも真実味がないものだった。科学を映画のモチーフに取り入れても、ヒットの可能性は限りなくゼロに近かった。

そんな中で登場したのが、1925年公開の「若返り薬」である。
特撮作品とは言い切れないが、「科学」を取り入れた点においては、特撮の可能性を広げた作品と言えるだろう。

1925年になると科学は身近なものになった。「若返り薬」公開と同じ年にラジオ放送がスタートした。

3年後の1928年には、東洋初の人型ロボット「学天則」も登場する。当時の科学の勢いは映画人も無視できなかったようだ。

江戸に現れたキングコングと、名古屋を練り歩く大仏

次は「怪獣」に軸を置いて、特撮の歴史を紐解いてみよう。

妖怪の類であれば1920年代からスクリーンに登場していたが、大きな転機となったのは1933年公開の米映画「キングコング」だろう。

キングコングの衝撃は凄まじく、次々と猿がモチーフの映画が国内で制作された。

特撮誕生からゴジラ爆誕まで

画像.江戸に現れたキングコング wiki public domain

中でも注目したいのは、1938年公開の「江戸に現れたキングコング」だろう。

フィルムが残っていないため、詳細な内容までは分からない。

ただ残されたスチール写真を見る限り、大猿が江戸の町を暴れる様子が見て取れる。

画像.大仏廻国 public domain

巨大なモノが街を練り歩く作品となると、1934年の「大仏廻国(だいぶつかいこく)・中京編」になるだろう。

スチール写真を見ると巨大な大仏が名古屋の街を練り歩いているが、こちらもフィルムがないため、詳細な内容は分からずじまいである。

判明している事実は、ミニチュアを用いて撮影されており、監督には枝正義郎の名前が刻まれているということである。

枝正義郎は、特撮の神様「円谷英二」の師匠にあたる人物であり、ミニチュアを使った撮影は、1934年には既に確立されていたことがわかる。

以上の観点から「大仏廻国・中京編」は、ゴジラの礎となった作品と見て間違いはないだろう。

特撮の神様!円谷英二

画像.円谷英二 public domain

ゴジラの足跡を探るにあたり、円谷英二の存在は避けて通れない。

映画の世界に入ったきっかけは、喧嘩の仲裁だったという。喧嘩をしていた人物こそが、前述した枝正義郎である。

その後、枝正義郎の手引きにより、円谷英二はJ.O.トーキー(現在の東宝)に入社。カメラマンとして、幾つかの映像作品に携わってきた。

円谷英二の技術力が発揮されたのはプロパガンダ映画である。
1942年の「ハワイ・マレー沖海戦」で登場した真珠湾は、精巧に作られたミニチュアによるもので、完成度はかなり高く、GHQに「本物」だと勘違いさせたという逸話まであるほどである。

1945年8月15日、第二次世界大戦が終戦。円谷英二は映画の世界から一時身を引いていたが、特撮の情熱はさらに燃え上がる。特撮を極めるため、1948年に「円谷特殊技術研究所」を設立。

同年に制作された映画「透明人間現る」は、戦後復帰第一作となった。

画像 : ゴジラ public domain

そしていよいよ、円谷英二は「ゴジラ」に携わることになるのである。

「ゴジラ」はある日突然に生まれたものではない。

牧野省三が編み出した技術、身近になった科学、魅力あるモンスターの存在、さらに円谷英二が試行錯誤の上に編み出した撮影方法によって誕生したのである。

もし1つでも欠けていたら、ゴジラは生まれなかっただろう。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【浅草のシンボル十二階】凌雲閣について調べてみた
  2. キラキラネームの元祖はあの文豪!? 「いったいどんな名前だったの…
  3. 番町会について調べてみた【帝人事件】
  4. 【真珠湾攻撃を可能にした日本の恐るべき兵器】 九一式魚雷
  5. 『日本初のストリップはヌード芸術だった』男たちを熱狂させた15秒…
  6. 明治憲法(大日本帝国憲法)は天皇陛下が絶対だったってホント? 実…
  7. 愛新覚羅溥儀 「ラストエンペラーと呼ばれた清最後の皇帝」
  8. 紅の豚における虚構と現実 「ポルコの飛行艇のモデル」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

アメリカ開拓地の怪物伝説!木こりたちが語る恐怖の「フィアサム・クリッター」とは

20世紀初頭のアメリカは、ニューヨークなどの大都市を除けば、まだまだ未開拓の荒野であった。…

コアなファンも多い日本陸軍の「九七式中戦車」とはどんな戦車だったのか?

歴史、特に太平洋戦争中の歴史についてや、そこで使用された兵器について詳しい人であれば、「九七式中戦車…

【アレクサンドロス大王の遺産】 若き王の遠征がもたらした 「ヘレニズム文化」とは

アレクサンドロス大王は、その卓越した軍事的才能と壮大な遠征により広大な領土を築き上げ、歴史にその名を…

駅弁の歴史と人気駅弁ランキング「明治時代に始まった」

百貨店などで定期的に開かれる全国駅弁大会、上野駅や東京駅など大きな駅では駅弁屋が盛況です。…

【どうする家康】 なぜ武田信玄は「信玄公」なのか? 隠れた経済的センスに迫る

今でも武田信玄を神と崇める山梨県民武田信玄の本拠地だった山梨県(かつての甲斐国)では、今…

アーカイブ

PAGE TOP