大正&昭和

50名の生身の美女を展示した東京大正博覧会とは 「美人島旅行館」

博覧会」というと、最先端の技術を用いた機器や外国のめずらしい製品の紹介などが思い浮かびますが、大正3年に行われた「東京大正博覧会」では、生身の人間の展示が行われていました。

50名ほどの美人が見世物となった「美人島旅行館」や、人食い人種が展示された「南洋館」とは、いったいどのようなものだったのでしょうか。

「東京大正博覧会」とは

50名の生身の美女を展示した東京大正博覧会とは

画像.東京大正博覧会.第二会場.エスカレーター。public domain

大正3年(1914)、大正天皇の即位記念と国家の殖産興業の発展という主旨のもと、東京府が主催となり開催されたのが「東京大正博覧会」です。

会期は3月20日から7月31日。福引付きの入場券は、平日15銭(子どもと軍人は5銭)、日曜祝日は平日の5銭増しで、福引の一等は100円の物品購買券でした。

入場者数750万人という数字は、当時の日本の人口約5000万人から考えると大成功といえるでしょう。

会場は上野公園の第一会場と不忍池周辺の第二会場があり、公園内の既存の美術館や博物館だけでなく、たくさんの新しいパビリオンが建設されました。

第一会場と第二会場を結んだ国内初のエスカレーターは、博覧会の呼び物の一つで、事故が起きるほどの盛況ぶりでした。

ほかにも、飛行機やガスレンジ、水上スキーなど最先端の技術を用いた品々が展示され、中でも日本の純国産自動車の1号車である「脱兎号(DAT CAR)」や現代のプリクラ、証明写真機に相当する「自動一分写真機」が話題になりました。

その他ロープウェイやサークリング・ウェーブといった乗り物、軍艦や鉱山の模型、演芸館など大人も子どもも楽しめる娯楽施設も多く、すべて見るのに5~6日はかかるといわれる程の規模でした。

50名の生身の美女を展示した東京大正博覧会とは

※東京大正博覧会.第二会場. 鉱山模型。public domain

美人の買出しに奔走する博覧会

画像. 東京大正博覧会.第一会場. 演芸館。public domain

東京大正博覧会の特徴の一つは、とにかく「美人」が必要とされたことです。

当時のガイドブック『東京大正博覧会案内』には、各パビリオンや売店が「女集め」に奔走する様子が書かれています。

“女苦学生や真面目な生活に飽きた淪落(りんらく)の女が自ら進んで申し込むのを待っては居られず、遠く東北の凶作地、北海道さては名古屋地方までも、美人の買出しに出かけたという有様ですから、上野の山は真に女護(にょご)の島といっても過言ではありますまい”

女護の島とは、女性だけが住むという空想上の島のことです。

そうして集められた美人のほかに、園遊会や模擬店、演芸館では芸者800名が給仕にあたったり、唄や踊りを披露したりしており、まさに美人だらけの博覧会でした。

50名の美女が来館者を悩殺する「美人島旅行館」

画像 : 東京大正博覧会.第一会場.美人島旅行館。public domai

博覧会で前評判が高く、“一番見落とすべからざる興行物”といわれたのが「美人島旅行館」です。

「美人島旅行館」は、奇々怪々な扮装をした美人のいる部屋を順々に巡っていくという趣向でした。

彼女たちは「美人百名募集」で集められた選りすぐりの美人です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

@irumina777がシェアした投稿

当時のプログラムによると、猛火の中にたたずむ火中美人や水中で魚と戯れる水中美人などがいました。

幽霊美人は、やつれ果てた白装束の美人がニヤニヤと笑い、煙のごとく消えるといった内容で、他にも蛇体美人、無体美人、三面一体美人、馬頭美人、井戸中の美人などの部屋がありました。

これらの見世物は幻燈や鏡を利用して作られており、たとえば火中美人は、無数の穴のあいたトタン製の円筒に赤電球を入れてぐるぐる回し、人と背景を照らすと、まるで火の中に美人がいるように見えるという仕掛けです。

そのほかにも「月の輪ダンス」などの余興があり、そのときだけ、観客は美人を目の前で見ることができました。

前評判の高かった「美人島旅行館」ですが、にわか作りの寄せ集めだったからでしょうか。実際に見た人からは、あまり良い評価は得られなかったということです。

国力誇示のための「南洋館」

画像. 東京大正博覧会.第一会場. 南洋館。public domain

東南アジアに住む人々を連れてきて見世物にしたのが「南洋館」です。

この種の展示は、日本が植民地を持った明治後半頃から、国力を誇示するために行われるようになりました。

具体的な陳列品は、生きた猿やワニ、大蛇、子象、しっぽのあるニューギニア人などグロテスクなもので、ガイドブック『東京大正博覧会実記』には、

“食人種(蘭領ボルネオ島ダイヤーク人種)の一隊この館に到着して、余興の手踊りその他珍妙な舞踏等を見せて居る。”

とあり、人食い人種に余興をさせていたようです。

仕事帰りに博覧会で豚肉を買うハイカラ紳士

50名の生身の美女を展示した東京大正博覧会とは

画像. 東京大正博覧会.第二会場. 大噴水塔のイルミネーション。public domain

東京大正博覧会の動物舎では、ニワトリやアヒルなどの家禽、犬、狆(ちん)、猫、ミツバチ、小鳥、牛、馬、豚などが陳列されていました。

種類だけみると現在の「ふれあい動物園」といったところですが、その数が半端ではありません。
馬96頭、牛120頭、豚20頭、家禽215羽、ミツバチ12箱。この数の多さには主催者のただならぬ意気込みを感じます。

『東京大正博覧会実記』も

“ともかく愛畜家、愛禽家の連中はぜひ行ってみるべしである。”

と強く来館を勧めていました。

博覧会には20万点もの出品がありましたが、非売品でなければ購入できました。

園芸館では鉢植えなどに加えて野菜の即売が、動物舎では展示品でしょうか、豚肉の切り売りが行われており盛況でした。

その様子を『東京大正博覧会実記』は、以下のように書いています。

“縮緬(ちりめん)の羽織を着流して、立派にお化粧をなされた令夫人が、大根や菜っ葉の包みを抱えたり、金縁メガネのハイカラ紳士が、会社の帰りに博覧会に立ち寄って、夕餉(ゆうげ)用の豚肉をここから買って、家内の喜び顔でも見んものをと家路を急ぎ正門を立ち出でらるる珍な姿を見受ける事がある。”

午後5時でパビリオンは閉館してしまいますが、夜は提灯や電飾などで建物にイルミネーションがほどこされ、幻想的でさながら不夜城のようであったといいます。

「エロ・グロ・ナンセンス」文化の先駆けともいわれる「東京大正博覧会」は、大正という新しい時代の幕開けを告げる展覧会だったのかもしれません。

参考文献:
・東京大正博覧会案内編輯局 編『東京大正博覧会観覧案内』,文洋社,大正3. 国立国会図書館デジタルコレクション
・笠原天山 編『東京大正博覧会実記』,共楽社,大正3. 国立国会図書館デジタルコレクション

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 731部隊「関東軍細菌兵器開発 」恐怖の全貌
  2. 二・二六事件とはどのような事件だったのか? 【元総理暗殺事件】
  3. やなせたかし氏の戦争体験から生まれた「アンパンマン」に込めた強い…
  4. 「特殊慰安施設協会(RAA)の闇」 2~300人の米兵が病院に侵…
  5. 林芙美子とは 〜森光子が2000回上演し国民栄誉賞を受賞した「放…
  6. 満州事変と石原莞爾について調べてみた
  7. 「働いたら負け」を生涯貫いたニートの天才詩人・中原中也 「お金と…
  8. 【米軍の残飯シチューに大行列】 闇市(ヤミ市)とは

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『4人の皇帝に仕えた宮中のボス』 曹騰とは ~宦官の頂点を極めた曹操の祖父

宦官の頂点を極めた曹操の祖父以前、党錮の禁を中心に「宦官と清流派の戦い」を紹介したが、宦…

武田家を再興させた家康の五男・武田信吉とは 「わずか21歳の若さで亡くなる」

武田信吉とは「どうする家康」の中で、田辺誠一氏が演じる穴山梅雪は、武田家を裏切って徳川家…

水野勝成 ~家康の従弟にして戦国の風来坊武将

齢16にしての武功水野勝成(みずのかつなり)は、戦国時代末期から江戸時代初期にかけての武…

戊辰戦争で「賊軍」と呼ばれた男たちのその後 【後編】

今回は前編に続いて後編である。戊辰戦争で敗れ、「朝敵、賊軍」となってしまった旧幕府軍たち。…

もうひとつの戊辰戦争の悲劇「二本松少年隊」※最年少12才で戦争参加

戊辰戦争は、幕末という激動の時代にあって、多くのドラマチックなエピソードが生まれた時代でもある。…

アーカイブ

PAGE TOP