人物(作家)

「働いたら負け」を生涯貫いたニートの天才詩人・中原中也 「お金とお酒のとんでも話」

日本を代表する天才詩人のひとり、中原中也(なかはらちゅうや)。

彼の詩は教科書に掲載されているため、目に触れたことがある方は多いでしょう。
詩と写真を見る限り「独特な世界観を持ったイケメン」というイメージを持っている人もいるかもしれませんが、実際は私生活がかなり破天荒で素行が悪く、作品のイメージとはかけ離れていたようです。

今回は、そんな中也のお金とお酒にまつわるエピソードを紹介していきます。

中原中也の生い立ち

中原中也

画像 : 中原中也 public domain

中原中也は、1907年4月29日、山口県吉敷郡山口町大字下宇野令(しもうのりょう)村(現在の山口市湯田温泉)の中原医院で生まれました。

1923年、高橋新吉の『ダダイスト新吉の詩』を読んで衝撃を受け、ダダイスム(既成の秩序や常識に対する否定や破壊を根底に持つ芸術思想のこと)に傾倒して、詩作にふけるようになります。

その後、ボードレールやランボーなどのフランス象徴派の詩人たちに学び、生涯にわたって詩作を続けることになりました。

生涯親の仕送りで暮らしたニート

中也は生涯親からの仕送りで過ごし、なんと一度も就職しませんでした。
一度身内のコネで就職の話が出ましたが、中也はもとより就職する気はゼロ。

その面接では履歴書に「詩生活」とのみ記して面接官からツッコミが入った際「それ以外の履歴が私にとって意味があるのですか?」と返した、という逸話があります。

そうして定職に就かない中也へずっと仕送りをして支えていた親は、中也の詩人としての活動を応援していたのだろう…かと思えば全くそんなことはありません。

両親は中也が文学に夢中になることを良く思っておらず、全力で反対して邪魔をしました。

中原中也

画像 : 父母と、中也3歳 public domain

中也が発表した短歌や作品を酷評し、最後まで才能を認めなかったと言われています。

中也は小学生の頃は「神童」と言われるくらい優秀で、周りの大人たちは将来を期待しましたが、中学生になり文学にのめり込みすぎて成績は急落。
そのほかにも小遣いをすべて書籍代につぎ込んだり、読書に夢中になるあまり昼夜逆転生活になったりしていました。両親は、文学へ夢中になって勉強や生活習慣がおろそかになり始めた中也を心配したのでしょう。

その後、中也は18歳で「大学入試を受ける」と言って上京しますが、なんと入試当日に遅刻したり書類不足だったりで受験できませんでした。そして予備校に通うことを条件に、仕送りを受けながらそのまま東京住まいを始めます。

翌年4月に日本大学へ入学しますが、同年9月、親に内緒で大学を退学。

中也が21歳の時、父親が亡くなってしまいますが、中也は葬式に参列どころか帰省すらしませんでした。
親が死んだからといって子供が帰らなければならない理由はない」といった内容の手紙を送ったとも言われています。

父親が亡くなった後も母親から経済的援助を受け続け、30歳の生涯を終えるまで一度も定職に就くことはありませんでした。

酒癖が非常に悪かった

中也は、非常に酒癖が悪かったことでも有名です。

中原中也

画像 : 太宰治、昭和23年2月撮影 public domain

太宰治らが立ち上げた文芸同人雑誌『青い花』を創刊した際に中也も誘われ、居酒屋で一緒に飲んでいるときに、中也は太宰に対して「何だおめえは。青サバが空に浮かんだような顔をしやがって。おめえは何の花が好きなんだい?」と絡み、太宰は泣きそうになりながら「モ、モ、ノ、ハ、ナ」と答えたそうです。

太宰は中也のことを尊敬して憧れていましたが、しつこく絡まれ続けたせいで距離を置くようになったと言われています。

さらに酒に酔った勢いで作家の中村光男をビール瓶で殴る、という暴挙にも出たことがあります。
若くして文壇の地位を獲得した中村に対して、当時無名だった中也は、嫉妬やひがみの感情から暴行事件を起こしたと言われています。
殴った後「僕は悲しい…」としくしく泣き始めたので、中村は恨む気になれなかったそうです。

これだけ聞くと誰彼構わず喧嘩を吹っ掛けている困った人のように思えますが、中也は小柄かつ非常に非力だったため、自分が勝てそうな相手にしか喧嘩を仕掛けませんでした。

作家の坂口安吾に対して酒に酔った際、喧嘩を吹っ掛けようとしましたが、坂口安吾は180㎝という大柄。一方で中也は160㎝あるかないかの小柄。
勝てそうにない、と判断したのか中也は距離をとった場所で拳を振り回すだけで、実際に殴りかかりはしませんでした。

坂口安吾の随筆にはそんな中也のシャドーボクシングを見て笑ってしまった、という内容が残っています。

終わりに

中也は「関わるとめんどくさい人間」の典型のように思えますが、彼が短い生涯の中で残した詩はなんと350篇以上。いずれの作品も素晴らしいものばかりです。

中也のこと尊敬しつつも距離を置いていた太宰ですが、中也の死に対して「死んで見ると、やっぱり中原だ、ねえ。段違いだ」と才能を惜しんだそうです。

中也の性格はともあれ、才能と感性は本物だったからこそ彼の詩は今も多くの人に共感され愛されてるのでしょう。

参考 :
「日本文学のススメ」関根尚
中原中也について|中原中也記念館

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 白洲次郎について調べてみた【マッカーサーを怒鳴りつけた日本人】
  2. マヨネーズは昔「1700円の高級品」だった 【日本では大正時代に…
  3. ムッソリーニの生涯【元々はヒトラーよりカリスマだった独裁者】
  4. 角田光代のオススメ小説 「年間読書数100冊超えの筆者が選ぶ!」…
  5. 日本の餃子について調べてみた「実は完全食?!」
  6. 北大路魯山人 波乱の生涯「美味しんぼ海原雄山のモデル」幼少期にた…
  7. 「統帥権干犯問題」について調べてみた
  8. 三島由紀夫が「もう一度行きたい」と語った場所は…まさかのディズニ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』 第3回・京都・大阪編 ~小田原征伐と朝鮮出兵~

エピローグ上杉景勝の人質から、豊臣秀吉の小姓となり大坂城に赴いた真田信繁は、ここで武将と…

戦国時代の食事 「武士たちは何を食べていたのか?」

2013年12月、「和食」が世界遺産に登録された。もともと高かった和食人気が世界各国でもさら…

『総理の影に生きた女』桂太郎の愛妾・お鯉とは ~日露戦争の背後にあったドラマ

お鯉とは日露戦争の最中、当時の総理大臣・桂太郎に気に入られ愛妾となった芸妓がいた。その芸…

黄禍論 〜日本人は世界に恐れられていた?【アジア人脅威論】

黄禍論の勃興「黄禍論」(おうかろん)は1800年代の中盤から主に欧米の白人諸国において唱…

夜空を焦がす奇祭!京都洛北・花背で体感する「松上げ」の炎と祈り

京都洛北花背で行われる火の祭り平安京の北方を守護する鞍馬寺から、さらに街道を北へ進むと、花背峠を…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP