大正&昭和

学校が「こっくりさん」を禁止した理由 〜子どもたちに起きた異常行動とは?

「こっくりさん、こっくりさん、おいでください」と唱えると、五十音や数字の書かれた紙の上で10円玉が動き出し、質問に答えてくれるという占い遊びのこっくりさんは、1970年代のオカルトブームにのって爆発的に流行しました。

しかし、子どもたちが熱中するのと同時に異常行動が散見されるようになり、こっくりさん禁止令を出す学校が相次ぎました。

子どもたちに起きた異常行動とは、一体どのようなものだったのでしょうか?

こっくりさんとは?

画像 : テーブル・ターニングの風景(19世紀・フランス) public domain

こっくりさんは、19世紀に欧米で流行していた「テーブル・ターニング」という占いの一種が、日本にもたらされたのが始まりといわれています。

当時のこっくりさんでは、竹を三叉に結わえ、その上にお盆やおひつの蓋を置いた装置が使われました。

降りて来るのは動物の霊と考えられており、「狐狗狸さん」の表記も見られます。

画像 : 宮武外骨『奇態流行史』より「コツクリ様といふ遊戯」(1922年)public domain

明治18年から20年にかけて初の全国的な流行をみた後、道具や方法などを変化させながら受け継がれてきたこっくりさんは、1970年代に『ノストラダムスの大予言』や、スプーン曲げ、心霊写真といった当時のオカルトブームと相まって、空前の大ブームとなります。

1970年代のこっくりさんの遊び方は、五十音と数字、鳥居などを書いた紙と10円玉を使って占う比較的シンプルなものでした。

全国の小中高生が夢中になり、特に中心となったのは思春期の女子生徒です。多感な時期にある彼女たちは、恋の悩みや勉強のこと、友人関係などを占っていました。

そして、こっくりさんの爆発的な流行とともに、さまざまな問題が起こり始めるのです。

学校でこっくりさんが禁止された理由

画像 : 女子学生イメージ public domain

こっくりさんの流行とともに現れた問題の一つが、イジメでした。

たとえば、教室で物がなくなった時、こっくりさんで犯人捜しをし、名指しされた子がクラス全員からイジメを受けるといったトラブルが起きています。

また、1980年(昭和55年)には、大阪府で中学2年生の女子がこっくりさんの「お告げ」を信じ、同じクラスの女子を集団リンチするという事件がありました。

被害者A子さんが友人宅でこっくりさんをやった際、「A子を襲え」という結果が出たため、一緒にこっくりさんをやっていた3人がA子さんに殴る蹴るの暴行を加えました。

顔面血まみれの状態で自宅に帰ったA子さんの両親が警察に通報して事件が明らかになったのですが、実は数カ月前から「A子を恨む」という結果がこっくりさんで出るようになり、その頃からA子さんに4人ないしは5人で暴力を振るっていたというのです。

こっくりさんの結果には、こっくりさんをしている者の強い潜在意識(予期意向)が反映されるため、参加者の中の誰かがA子さんに対して恨みに近い感情を持っており、「A子を襲え」という結果が出たのでした。

もはや、イジメとはいえない犯罪が起きる事態となり、こっくりさんは問題視され、学校で禁止令が出されるに至ったのです。

しかし、イジメ以上に世間を騒がせ、学校が子どもたちへの影響を危惧したのは、こっくりさんによる異常行動でした。

こっくりさんによって引き起こされた異常行動とは

画像 : 救急車 public domain

こっくりさんは遊びに留まらず、心身の異常を引き起こすことが多々ありました。

症状は、抑うつ状態や不眠、集中力困難感、集団ヒステリーなど多岐にわたっています。

集団ヒステリーは、強い不安や恐怖などによって引き起こされた身体症状や精神症状が、集団に伝染する現象です。

一例をあげると、1974年(昭和49年)7月15日、学校でこっくりさんをしていた中2の女子Aが過呼吸のような状態になり、意識を消失し床に倒れました。駆け付けた教師が頰を叩いて覚醒させましたが、翌日、友人のBとこっくりさんの話をしていたAは再び意識を消失。そのまま病院に運ばれ、1時間後に覚醒しました。

17日には、教室でこっくりさんの結果を気にして泣いていたBが意識消失をきたし、翌18日には教室でこっくりさんをしていたCが意識を消失。その数時間後には同じクラスのDが、これまたこっくりさんの最中に意識を失い、近隣の病院に運ばれました。

Dのすぐ後に、Eも同じ症状を呈し、同じ病院に搬送されたのですが、Eは「次に倒れるのは誰か」をこっくりさんで占っていたところでした。

同じ病院に運ばれてきたEを見たDが、再び同様の発作を起こしたため、集団ヒステリーの疑いで全員が精神科を受診し、その後は症状の再発もなく、全員が平穏な日々を取り戻したそうです。

後日、グループの一人は、「誰が自分に悪意をもっているか」「誰が仲間はずれになるか」の占いをするようになった頃から友人間の雰囲気が険悪になり、続けざまに全員が症状を発症したと語っています。

こっくりさんで異常行動をおこす人の特徴

画像 :『7つの望み』ヨン・バウエル イメージ public domain

こっくりさんは「最後にきちんと帰っていただかないと、祟られたり呪われたりする」といわれており、こっくりさんが帰ってくれず自分にのり移ってしまったと思い込み、心身に不調を訴える者もいました。

1974年(昭和49年)、中学1年生の女の子が学校でこっくりさんをした後、歩行困難となりました。

検査をしても特に身体に異常はなく、精神科にて催眠面接を行ったところ、「俺はこの子にのり移ったこっくりさんだ。邪魔するでないぞ」と男のような口調に変わり、面接を続けていくと「この子の両親がちゃんとしないかぎり、歩けなくなるぐらいではすまされないぞ!」と語り出したそうです。

実は、彼女の両親は夫婦仲が悪く、夫婦ゲンカが絶えないことを幼少の頃から悩んでいた彼女は、こっくりさんの口を借りて心のうちをさらけ出したのかもしれません。

こっくりさんの最中に起こる現象は催眠現象で、通常こっくりさんが終わると催眠状態から覚醒し正常な意識に戻ります。

しかし彼女のように、のり移られたと思い込み異常行動を起こしてしまう者も多く、その原因として以下のようなことが考えられるそうです。

(コックリさん遊びの)後遺症を呈するメカニズムにはいろいろ複雑な問題がふくまれるが、(略)持続的な感動体験(悩み、不安、不満など)を抱いている者が、コックリさん遊びをきっかけにヒステリー反応を起し、その結果、憑依状態を呈することにより現実逃避を果たした。『催眠学研究』

こうしたイジメによる事件や事故、異常行動による騒動が後を絶たず、全国的にこっくりさんを禁止する学校が増えていき、結果、ブームは下火になっていったのでした。

参考文献 :
・中島節夫、山角駿、住吉秋次(北里大学精神神経科)(1976)「コックリさん遊びの精神医学的考察」『催眠学研究』20(2)p37-43
・日下部康明、日下部和子(1979)「学校場面で多発した過呼吸症候群-思春期の”2人でのヒステリー”について-」『精神神経学雑誌』81(5) p301-310
・東京都立教育研究所 編『教育じほう』(325),東京都新教育研究会 1975-02 国立国会図書館デジタルコレクション
・一柳 廣孝『「こっくりさん」と「千里眼」 ―日本近代と心霊学―』講談社
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無し募集中。。。
    • 2025年 6月 13日 3:43pm

    今週の日曜日こっくりさんをしようとしていますがいいと思いますか?

    4
    4
  2. アバター
    • あおりんご
    • 2025年 6月 25日 2:50pm

    あの~こっくりさんってどうやったら帰ってくれるんですかねぇ?

    1
    2
  3. アバター
    • こはく糖&かりん糖
    • 2025年 7月 09日 10:45am

    遊ぶ友達がいないのでこっくりさんをやりました。私はいつ解放されるのでしょうか。

    1
    1
  4. アバター
    • 名無しさん
    • 2025年 7月 12日 1:06pm

    やった事があります何もなりませんでした。

    0
    1
  5. アバター
    • 名無しさん
    • 2025年 8月 04日 11:55am

    久々にこっくりさんをやろうと思います。(以前は、毎回何も起きませんでした)

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 毛沢東の4人の妻たち 〜その哀れな最後 「愛と権力に翻弄される」…
  2. 戦国武将はどうやって情報を伝えていたのか? 「書状から忍者まで」…
  3. バーナードリーチ ~日本人以上に民芸を愛した英国人 【東洋と西洋…
  4. 『奈良おすすめ観光スポット』春のバラ、夏の風鈴「おふさ観音寺」に…
  5. 関ヶ原の戦いで「裏切者」の烙印を押された、小早川秀秋の実像とは
  6. 京野菜が美味しい理由は“夕立”だった?京都の夏行事「かぼちゃ供養…
  7. 「白馬の男には近付くな!」異民族から恐れられた公孫瓚、その末路と…
  8. 【夫に32年間幽閉される】呪いの手紙を残した悲劇の王妃ゾフィー・…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【お墓参りは高度成長期以降の新しい風習?】 先祖供養の歴史に迫る

お墓参りは、多くの日本人にとってご先祖様に深い敬意や感謝を表す大切な儀式です。しかし…

ARM(アーム)について調べてみた【ソフトバンク買収額3.3兆円の半導体メーカー】

パソコン用のCPUといえば「インテル」がすぐに思い浮かぶと思います。WindowsでもMac…

中世ヨーロッパでもっとも忌み嫌われた「意外な色」とは

時代と共に移り変わるファッションと、それに伴う色の流行。現代のようにマスメディアやSNSが無…

「チョコレートの歴史」について調べてみた

チョコレートの起源カカオはメソアメリカ(紀元前2000年以降栄えた文明。メキシコ高原から…

ヨーロッパ・ブラッドスポーツ残酷史 前編 【動物を放り投げて叩き潰すスポーツ】

ブラッドスポーツ古代から東西問わず世界各地では動物を使った見世物が行われており、時の権力者から民…

アーカイブ

PAGE TOP