あんぱん

やなせたかしの妻・小松暢は体育会系の美少女だった ~のぶ(演・今田美桜)のモデル

朝ドラ「あんぱん」第43回では、のぶと若松次郎(演・中島歩)の祝言が行われました。

戦時中のため親族のみのささやかな式でしたが、のぶの美しい花嫁姿が披露されました。

史実でも、のぶのモデル・小松暢(のぶ)さんは、父親同士が決めたお見合いを経て結婚しています。

今回は、暢さんの出自から最初の結婚までのエピソードを紹介します。

父親はエリート商社マン

画像 : 鈴木商店本社(前ミカドホテル、1918年以前)public domain

暢さんは、大正7年(1918年)、大阪府大阪市生まれ。父親・池田鴻志さんは総合商社「鈴木商店」に勤める商社マンでした。

鈴木商店は、大正6年(1917年)に売り上げがGNPの1割を占めたほどの大企業で、世界中に拠点を持ち、貿易の他、造船、海運、保険などの事業を展開していました。

暢さんの生まれた大正7年は、まさに鈴木商店の最盛期。
父親はエリート商社マンとして東京や大阪はもとより、北は釧路、南は台湾まで赴任し、一家は各地を転々とする生活を送っていました。

後年、暢さんは毛皮の襟のついたコートを着ていたことや、釧路の思い出をよく語っていたそうです。

何不自由のない生活が一変したのは、暢さんが6歳の時でした。

父親が急逝したのです。

残された家族は、父親の故郷である高知県へと転居しました。

小学校に入学した暢さんは、担任の先生の腕にぶら下がって歌をうたうような、物怖じしない天真爛漫な子どもでした。

体育会系の美少女 暢さんの女学校時代

画像 : 宝塚歌劇団「パリ・ゼット」(1930年)public domain

小学校を卒業後、高知県立高知第二高等女学校(現・県立高知丸の内高校)に進んだ暢さんは、在学中に大阪へ移り、大阪府立阿部野高等女学校(現・大阪府立阿倍野高校)に転校します。

女学校時代は、短距離走を得意とし、「いだてん おのぶ」の名で知られる体育会系の硬派でした。

運動だけでなく音楽にも秀でており、ビアノの演奏や独唱を披露することもありました。

あるとき、妹の圀(あき)さんが宝塚に夢中になり、入団したいと言い出します。

しかし、残酷にも周りの意見は「暢さんなら入れるけど、あなたでは無理」でした。

暢さんは、色白で華奢な容姿に似合わず、強さを持ち合わせた、眉目秀麗な少女だったのです。

ちなみに後の再婚相手となるやなせたかし氏によると、暢さんは明るくてまじめ、何事にもアグレッシブできっちりとした性格だったそうです。

骨身を惜しまない努力家でもあり、やなせ氏は夫婦で正反対の性格だったと語っています。

父親同士が意気投合して決めた暢さんの結婚

画像 : 別れの挨拶をする花嫁(イメージ)wiki c Bundesarchiv, Bild 102-11997

女学校を卒業後、東京で働いていた暢さんは、小松総一郎さんと結婚しました。

高知市生まれの総一郎さんは、神戸高等商船学校(現・神戸大学)を卒業後、日本郵船に就職。機関士として働いていました。

暢さんと総一郎さんの縁組は、ドラマ同様、父親同士が意気投合して決めたそうです。

総一郎さんの父・虎喜さんは、東京外国語大学でロシア語を学び、得意の語学を活かしてシベリア出兵の際は通訳官として従軍した経歴の持ち主でした。

虎喜さんと暢さんの父親は、どこかで交流があったのでしょう。意気投合し、息子と娘の縁組を決めてしまいます。

二人が結婚したのは昭和14年(1939年)。総一郎さんが26歳、暢さん20歳のときでした。

しかし、総一郎さんは仕事柄、長い航海に出ることが多く、暢さんは留守を預かる日々が続いたようです。

また、ドラマと同じように総一郎さんには写真撮影の趣味があり、自身が愛用していたライカのカメラを暢さんに贈っています。

戦時中、民間の船は軍に管理され、船員は軍事輸送の任につきました。

軍事物資や兵士をのせた船舶は敵の格好の的となり、太平洋戦争で戦没した船は約2400隻にのぼります。

これから次郎とのぶの結婚生活は、どうなるのでしょうか。今後の放送を待ちたいと思います。

参考
越尾正子『やなせたかしのしっぽ』小学館
高知新聞PLUS+『【あんぱん〝のぶと結婚の若松次郎〟】暢さんの最初の夫はどんな人? エリート機関士・小松総一郎さん』
やなせたかし『人生なんて夢だけど』フレーベル館
やなせたかし『絶望の隣は希望です!』小学館
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 不思議な『辻占い』が今も残る〜大阪「瓢簞山稲荷神社」に行ってみた…
  2. 【日本の怪異7選】 ユニークな妖怪たちと、怨霊となった平将門、菅…
  3. 「止むことのない災厄の嵐!」桓武天皇を恐怖させた早良親王の荒ぶる…
  4. 【宮女たちに殺されかけた明の皇帝】13〜14歳の宮女から「ある物…
  5. 【武蔵陵墓地】 大正・昭和天皇と皇后たちの眠る場所
  6. 【娘の最期を絵に描いた絵師】芥川龍之介『地獄変』が描く狂気の芸術…
  7. 中国人富裕層がタワマンを爆買いする理由とは? ~安全保障上の3つ…
  8. 「蘇我入鹿の眠る場所はここか?」奈良の菖蒲池古墳に行ってみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「ムササビとコウモリ」の妖怪伝承 ~空を舞う異形たち

「空を飛ぶ生物」といえば、多くの人が鳥や昆虫を思い浮かべるだろう。哺乳類の中では、コ…

『中国の狙いはこれ?』戦わずに台湾を制圧する“海上封鎖”戦略とは ~日本への深刻な影響

台湾海峡をめぐる緊張が高まる中、中国が台湾に対して、最終手段として上陸作戦を検討する可能性が指摘され…

戦国時代男子の平均的一日を調べてみた

信長、秀吉、家康、信玄、謙信ご存知戦国時代のBig Namesですが、当然彼らだけで戦国の世が成り立…

江戸時代の武士の仕事について調べてみた

私たちが持つ武士のお仕事の印象※町を行く江戸時代の武士たち。左から2人目と4人目が武士。山東…

藤原道長について調べてみた【最強の貴族】

奈良の春日大社で3月に行われる「春日祭」。平安貴族であった藤原氏の氏神祭である。この祭りには毎年…

アーカイブ

PAGE TOP