西洋史

『ナポレオンを海で阻んだ男』イギリス海軍の英雄ネルソン提督の栄光と最期

画像 :ホレーショ・ネルソン public domain

ホレーショ・ネルソンは、18世紀から19世紀初頭にかけて活躍したイギリス海軍の提督である。

サン・ビセンテ岬の海戦、ナイルの海戦、そしてトラファルガーの海戦と、ヨーロッパの運命を左右する数々の決戦で勝利を収め、名声を不動のものとした。

国民からは熱烈に支持され、死後には国家的英雄として称えられる存在となった。

今回は、ネルソンが「イギリス海軍の英雄」と称されるまでの軌跡を、その人生とともに辿っていきたい。

幼少期からの勇敢さ

画像 : 1781年、23歳のネルソン(ジョン・フランシス・リゴー画)public domain

ホレーショ・ネルソンは1758年、イギリス東部ノーフォークの牧師の家に生まれた。

11人の兄弟姉妹の6番目で、家を継ぐ権利は長男に限られていたため、自らの道を切り開かねばならなかった。

頼りとしたのは海軍軍人であった叔父であり、これが彼を大海原へと導くきっかけとなる。

体は虚弱で病気がちだったが、気性は負けん気に満ちていた。

1773年、若きネルソンは北極探検に参加し、氷原でホッキョクグマを追いかけて撃とうとしたという。

病弱な少年が、命知らずの行動で仲間を驚かせたこの出来事は、後の「恐れを知らぬ提督ネルソン」の原点ともいえるだろう。

フランス革命後の快進撃

画像 : フランス革命『バスティーユ襲撃』1789年 public domain

フランス革命が1789年に勃発すると、その余波は瞬く間にヨーロッパ全体へ広がっていった。

革命政府の拡張政策に各国が警戒を強め、ついに1793年、イギリスもフランスに宣戦布告。

ここから長きにわたる英仏戦争が始まった。

ネルソンは地中海方面で奮戦し、1794年のカルヴィ包囲戦では砲弾の破片を浴びて右目の視力を失った。

さらに1797年、カナリア諸島サンタ・クルス・デ・テネリフェ攻撃で激しい銃撃を受け、右腕を切断する重傷を負う。

視力と片腕を失いながらも、彼は失意に沈むどころか、ますます戦意を燃やし続けた。

画像 : ナイルの海戦 public domain

そして1798年、エジプト遠征中のナポレオン艦隊がアブキール湾に停泊しているとの報を受けると、ネルソンは夜を衝いて突入する。※ナイルの海戦

イギリス艦隊は敵の両舷を挟撃し、仏旗艦ロリアンは大爆発を起こして沈没。ほとんどのフランス艦が壊滅し、ナポレオンの野望に大きな打撃を与えた。

ナイルの海戦の大勝利はヨーロッパ全土を震撼させ、ネルソンの名は一躍「祖国の救い主」として轟き、彼はイギリス貴族に列せられることとなった。

英雄の愛

若き日のネルソンは、勝気な性格だけでなく整った容貌の持ち主としても知られていた。

戦場での輝かしい活躍とともに、彼は瞬く間に英雄視される存在となったが、名声の陰には常に囁かれる噂があった。

その中心にいたのが、エマ・ハミルトンである。

画像 : エマ・ハミルトン public domain

エマは貧しい家に生まれ、若くして画家や貴族たちのモデルや愛人を経ながら華やかな社交界に登場し、やがて60歳を迎えた駐ナポリ英国大使ウィリアム・ハミルトン卿の妻となった女性だった。

1798年、ナイルの海戦で大怪我を負ったネルソンがナポリで療養した際、彼を看病したのがエマである。

やがて二人は深い関係に陥り、ついにはハミルトン卿も含めた三人で社交界に姿を現すという異例の関係を築いた。

この「奇妙な同盟」はヨーロッパ中の話題となり、英雄ネルソンを称賛する声と同じくらい、非難と好奇の眼差しを集めることとなった。

最後の戦い

ネルソンはしばしの間、エマと娘ホレイシアと共に束の間の安らぎを過ごした。

しかし1805年、ナポレオンの覇権を賭けた大決戦が迫る。

フランスは同盟国スペインの艦隊を糾合し、ヴィルヌーヴ提督の指揮のもと三十三隻の大艦隊を編成。

対するイギリスはネルソン率いる二十七隻。

数で劣るイギリスに勝機はあるのか、全ヨーロッパが息をのんだ。

画像 : トラファルガーの海戦 public domain

10月21日、トラファルガー沖。

ネルソンは独自の戦術「ネルソン・タッチ」を駆使し、敵の横隊を縦陣で切り裂いて分断した。

各個撃破を狙うこの果敢な戦法は、彼の指揮の真骨頂であった。

画像 : ネルソン・タッチの図。フランス・スペイン連合艦隊(青)の脇腹をイギリス艦隊(赤)が突く Pinpin CC BY-SA 3.0

数的不利を覆したイギリス艦隊は連合軍を次々と打ち破り、海戦史に残る大勝利を手にした。

この勝利が、その後一世紀にわたりイギリスが「海の覇者」として君臨する礎となった。

しかし栄光のただ中で、ネルソンは倒れた。
敵艦ルドゥターブルのマスト上から放たれた銃弾がネルソンの肩を貫き、背骨に達したのである。

船室へ運ばれた彼は静かに最期を迎え、「私は義務を果たした」と言葉を残したという。享年47。

通常、戦死者は海に葬られるのが慣例だった。
だが、国民的英雄ネルソンは異例の扱いを受け、遺体はブランデーに浸されて母国へと運ばれた。

帰国時に液体の量が減っていたことから「水兵たちが勇気を授かろうと密かに口をつけた」との噂が広まり、やがてそれは「ネルソンの血」と呼ばれる伝説となった。

のちにイギリス海軍の常用酒であるラム酒と結び付けられ、今でもラム酒を「ネルソンの血」と呼ぶことがあるという。

画像 : ネルソン像 public domain

トラファルガーの海戦とナイルの海戦で連敗を喫したナポレオンは、ついにイギリス本土への侵攻を断念した。

以後、大海原はイギリスのものとなり、その覇権は一世紀以上にわたり揺るがなかった。

12歳で海軍に身を投じて以来、幾多の傷を負いながらも最後まで祖国のために戦い抜いたネルソン。

その名は今なお「イギリス海軍の英雄」として語り継がれ、海に生きる者たちの心を鼓舞し続けている。

参考 :
【ネルソン提督大事典】コリンホワイト(著), Colin White (原名),山本史郎 (翻訳)他
文 / 草の実堂編集部

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 世界最強の戦闘民族、スパルタ人について解説 「過酷すぎる訓練」
  2. ジャンヌ・ダルクについて調べてみた 【オルレアンの乙女】
  3. なぜ寺院にアジサイが植えられているのか【死者を悼む弔いの花?】
  4. 本当は怖かったグリム童話 【初版グリム童話】
  5. 『悪魔にされてしまった』邪教として異端視された多神教の神々たち
  6. やなせたかしの妻・小松暢は体育会系の美少女だった ~のぶ(演・今…
  7. アメリカバッファロー激減の歴史 【なぜ6千万頭から500頭まで減…
  8. 500年後に大悪人となったコロンブス 【奴隷貿易の生みの親】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

夏の京都観光はこれ!歴史と涼をめぐる『京の舟遊び』3選

京都で「舟遊び」と聞いても、あまりピンとこないかもしれません。しかし、古くは大阪との水運や、…

【関税15%】赤澤大臣の「トランプ詣で」が決着 ~浮き彫りになった日本の弱点とは?

日米関税交渉が一つの区切りを迎えた。赤澤亮正経済再生担当大臣がトランプ大統領との度重なる協議…

アニメーションの歴史【世界と日本のアニメ史】

アニメーションの始まり映像技術が発明される前は、残像効果を利用したものが動く絵の最初でした。…

坂東武者にも2軍・3軍があった?歴史学者・本郷和人の大胆な仮説【鎌倉殿の13人】

鎌倉に武士の都を興し、新たな世を切り拓いた源頼朝(みなもとの よりとも)。その歴史的偉業を支える中核…

江戸時代以前の東海道について調べてみた

歌川広重による浮世絵木版画の連作『東海道五十三次』は、圧倒的な知名度を誇っているが、そこに描かれた東…

アーカイブ

PAGE TOP