西洋史

『プロイセンの英雄』フリードリヒ大王の孤独と絶望 〜親友を目の前で父に殺された哲人王

画像:フリードリヒ2世 public domain

18世紀のプロイセン王フリードリヒ2世は、戦場では「軍事芸術の巨匠」と称され、卓越した戦略と指揮でその名を歴史に刻んだ人物です。

国家運営では冷徹な改革者、さらに啓蒙君主として理性を重んじる存在でもありました。

小国プロイセンを列強の一角に押し上げた彼の戦略眼と判断力は、多くの敵や臣下を震え上がらせました。

しかし、王座を離れた彼はまるで別人のようでした。

戦いと政治の緊張の合間に、音楽に心を委ね、詩や哲学に思索を深める静かな時間を好みました。

その内面には、誰も触れることのできない孤独と痛みが潜んでいたのです。

今回は、戦場の英雄として知られるフリードリヒ2世の物語をたどっていきます。

父への恐怖と若き日の試練

画像:フリードリヒ・ヴィルヘルム1世 彼自身の身長は160㎝程であった public domain

1712年、ベルリンに生まれたフリードリヒは、厳格な父フリードリヒ・ヴィルヘルム1世のもとで育ちました。

父は「軍人王」と呼ばれ、規律と倹約を何より重んじました。幼いフリードリヒにも軍服を着せ、音楽や文学を「無用の軟弱」として禁じたといいます。

フルートを密かに練習していたことが発覚すると、父は楽器を粉々に破壊し、息子を殴打したとも伝えられています。
宮廷は家庭の温もりとは無縁で、恐怖と沈黙が支配する世界だったのです。

やがて青年となったフリードリヒは、親友ハンス・ヘルマン・フォン・カッテと共に国外脱出を計画します。

画像:親友カッテ public domain

しかし計画は露見し、二人は逮捕されました。

カッテは処刑され、フリードリヒはその最期を自らの目で見るよう強いられたのです。

激しい恐怖と大切な友を救えなかった罪悪感が、若き王子の心を深く抉ったことは想像に難くありません。

その日を境に、フリードリヒは感情を理性で封じ込める術を身につけ、後の「哲人王」としての姿を形づくっていきました。

王位継承と戦争の惨禍

画像:オーストリアの勝利に終わったコリンの戦い public domain

1740年、父の死により28歳で王位を継いだフリードリヒ2世は、即位直後からヨーロッパの勢力図を揺るがす行動に出ました。

神聖ローマ帝国の継承を巡る混乱に乗じ、豊かなシュレージエン地方への侵攻を開始したのです。

しかし戦場には、勝利の栄光よりも死の匂いが満ちていました。
傷ついた兵士、戦死者、逃げ惑う民衆らで戦場は血と涙に染まっていたのです。

フリードリヒ自身も深い虚無を覚え、冷徹に戦略を練る指揮官としての理性の奥底に、絶えず痛みが渦巻いていました。

続く七年戦争では、プロイセンはヨーロッパの主要列強をほとんど敵に回して戦うことになります。

対するのは、宿敵オーストリアを筆頭に、フランス、ロシア、スウェーデン、そしてザクセンといった諸国でした。

周囲を包囲する大国たちに対し、プロイセンは孤立無援の状況で戦い続けたのです。

画像 : クネルスドルフの戦いにおけるフリードリヒ2世 public domain

しかし、1759年8月12日のクーネルスドルフの戦いで、フリードリヒはロシア・オーストリア連合軍に大敗を喫します。

自ら敵弾の中に身を置き、上着を撃ち抜かれ、乗馬は二頭まで撃ち倒されました。
戦場は混乱の極みに達し、プロイセン軍はほぼ壊滅したのです。

このときフリードリヒは大臣宛の手紙に「これを書いている間にも味方は逃げ続けている。私はもうプロイセン軍の主人ではない。すべては失われた。祖国の没落を見ずに私は死んでいくだろう。永久に。アデュー」と記しています。

それでも彼は崩壊寸前の軍を立て直し、前線に立ち続けました。

その後も戦いは続き、1760年にはオーストリア軍がベルリンに迫るなど、国は存亡の危機に瀕します。
さらにイギリスからの援助も打ち切られ、フリードリヒは自らの死を覚悟したとも伝えられています。

しかし、運命は彼を見放しませんでした。

1762年、ロシアのエリザヴェータ女帝が急死し、その後を継いだピョートル3世がフリードリヒの熱烈な崇拝者だったことで、ロシアは突如として講和に転じます。

続いてスウェーデンも戦線を離脱し、孤立無援だったプロイセンは息を吹き返しました。

翌1763年、フベルトゥスブルク条約が結ばれ、シュレージエンの領有が正式にプロイセンへと認められます。

長く続いた戦火がようやく収まると、フリードリヒは荒廃した国の立て直しに全力を注ぎました。
官僚制度の再整備や農業の復興を進め、芸術と学問の保護にも尽力します。

戦場の指揮官として戦い抜いた彼は、やがて理性と文化を掲げる啓蒙君主へと変貌したのです。

哲学者・ヴォルテールとの友情と断絶

画像:啓蒙主義の代表ともいえるヴォルテール public domain

フリードリヒは若い頃から、フランスの哲学者ヴォルテールと書簡を交わし、理性や自由、啓蒙思想について熱心に語り合っていました。

1750年、ヴォルテールがポツダムを訪れてサンスーシ宮殿に滞在したことで、二人の交流は最高潮に達します。夜ごと哲学書を読み、詩や音楽を楽しむ知的な日々が続きました。

しかし、その友情は永遠ではありませんでした。

ヴォルテールは王の現実的な政治姿勢に失望し、フリードリヒもまた、友の鋭い批評精神に疲れを覚えるようになっていきます。

やがて両者の関係は冷え込み、ヴォルテールはプロイセンを去りました。

それでもフリードリヒは、晩年までヴォルテールとの往復書簡を手元に置き、その日々を時折思い返していたといいます。

また、彼自身も哲学と政治を結びつけた著作を数多く残し、『反マキャヴェリ論』や『七年戦争史』などを通じて、自らの思想と理性を後世に伝えました。

こうした姿勢こそが、彼が「哲人王」と呼ばれるゆえんなのです。

晩年と愛犬たち

画像:サンスーシ宮殿のフリードリヒ2世の墓 wiki c Hannes Grobe

晩年のフリードリヒを慰めたのは、人間ではなく、愛犬のグレイハウンド(しばしばイタリアン・グレーハウンドと紹介される)でした。

病に苦しみ、家族や友人を次々に失うなかで、犬たちは彼にとって唯一の安らぎとなったのです。

1786年8月17日、サンスーシ宮殿で息を引き取る際、フリードリヒは「愛犬たちのそばに葬ってほしい」と願いました。

しかし、そのささやかな願いも当時は叶えられず、彼の遺体はベルリンのガルニゾン教会へと運ばれました。

その後、時を経て再統一されたドイツで、1991年8月17日、彼の棺はようやく遺志どおりサンスーシの丘に戻されました。

愛犬たちの墓が並ぶその場所には、今も「FRIEDRICH DER GROSSE(偉大なフリードリヒ)」と刻まれた石が静かに佇み、主を見守っています。

フリードリヒ2世の生涯は、理性に基づく統治と、抑えきれない孤独との戦いでした。

幼少期の恐怖、友の死、戦場での犠牲、思想家との断絶、そして晩年の孤独…。

栄光の裏に潜む痛みと絶望は、最後まで彼の心から消えることはなかったのです。

参考文献 :
『フリードリヒ大王:祖国と寛容(世界史リブレット人 55)』/屋敷二郎(著)
文 / 草の実堂編集部

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 贅沢も愛も手に入れて…それでも逃げたくなる?吉原遊女が“籠の鳥”…
  2. 『古代から存在した異能者たち』 道化師の歴史 〜国の滅亡を見抜い…
  3. 【祇園祭を千年以上支え続けた町衆が暮らす】 京都室町・鉾町を巡っ…
  4. ジャンヌ・ダルクについて調べてみた 【オルレアンの乙女】
  5. カリブ海にはなぜ海賊がいたのか?【カリブの海賊たち】
  6. 【クレオパトラは白人だった】 ギリシア人の女王がローマに残した遺…
  7. 朝廷から特別な崇敬を受けた「二十二社」を紹介 ~王城鎮守を任され…
  8. 『中国の観光地が渋滞で限界突破』 万里の長城が満員電車状態、砂漠…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

天皇機関説事件について調べてみた【学説上の憲法解釈に圧力を加えた事件】

定説とされていた 天皇機関説天皇機関説事件 は1935年(昭和10年)に当時の軍国主義の風潮を反…

戦国大名としての織田氏(2)

―本能寺の変以降の織田氏―1. はじめに「戦国大名としての織田氏(1)―…

熱中症の予防、原因、対策 「水分だけでなく塩分が大事」

熱中症 とは熱中症とは、暑熱環境下において身体適応の障害によって起こる状態の総称です。…

7000年前の墓で発掘された少女が物語る恐ろしい事実とは?

新石器時代の墓1995年、西安の東約49キロにある小さな村で、考古学者がある発見をした。…

アイヒマンテストとは 〜【人間の残酷さを証明した心理実験】

アイヒマンテストとは「アイヒマンテスト」は1963年にアメリカのイェール大学の心理学者で…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP