西洋史

【豪華客船からケーブル敷設船へ】 巨大すぎた蒸気船グレート・イースタンの受難

1858年1月30日、一隻の船が水の上に浮かんだ。

船の名は「グレート・イースタン」。当時世界最大の蒸気船である。

巨大すぎた蒸気船グレート・イースタンの受難

画像:グレート・イースタン public domain

グレート・イースタンは同時代の技術水準をはるかに上回る画期的な船だった。しかし、その革新性が仇となり、多くの災難に見舞われてしまう。

今回は、数奇な運命を辿った蒸気船グレート・イースタンについて、詳しく見ていこう。

建造の背景

グレート・イースタンの設計者は、19世紀のイギリスを代表する技師イザムバード・ブルネル(1809~1859)である。

鉄橋や駅舎の設計・鉄道網の整備・トンネルや機関車の建造など、土木工事や建設の分野で多大な業績を残した人物だ。

巨大すぎた蒸気船グレート・イースタンの受難

画像:イザムバード・ブルネル public domain

彼は生涯に3つの蒸気船を設計している。

1隻目は「グレート・ウエスタン」である。

ブリストル(イギリスの港湾都市)とニューヨークを結ぶ大西洋横断航路のために造られた木造蒸気船で、この航路を定期航行した初の蒸気船となった(元々は、「蒸気の力のみで大西洋を横断した世界初の船」になることを目指して造られたのだが、数時間の差でライバル社に敗れた)。

2隻目は「グレート・ブリテン」である。

この船も大西洋航路のために造られたが、グレート・ウエスタンとは異なり、鉄製の船体を持っていた。1845年、鉄製蒸気船として初めて大西洋横断に成功した。

そして、ブルネルがそれまでの集大成として最後に手がけた船こそ、鉄製蒸気船グレート・イースタンだった。

グレート・イースタンの革新性

巨大すぎた蒸気船グレート・イースタンの受難

画像:グレート・イースタンの断面図 public domain

グレート・イースタンは様々な点で革新的な船だったが、なかでも特筆すべきは「船体の大きさ」である。

同時代の蒸気船の全長はせいぜい100メートル前後で、総トン数(重量ではなく容積を示す指標)は4000トンにすら達していなかった。

対するグレート・イースタンは、全長211メートル・総トン数18915トンという桁外れの規模を誇る。

これほどまでに船を大きくしたのは、長距離の航海を可能にするためだった。というのも、グレート・イースタンは元々、イギリスとオーストラリアを結ぶ航路のために造られた船なのである。

当時、蒸気船でイギリスからオーストラリアに行くためには途中で燃料補給をしなければならず、多額の費用がかかった。
ブルネルは補給なしでの航海を実現できないかと考え、大量の石炭を積みこめる大型船建造のプランを練った。

そうして造られたグレート・イースタンは、オーストラリアまで直行できる唯一の蒸気船となった。

このように時代の先を行っていたグレート・イースタンだが、不運にも先を行きすぎていた。その巨大さゆえに、グレート・イースタンは数々のトラブルを引き起こすことになる。

大きすぎた蒸気船

・破産危機

グレート・イースタンの建造には多くの設備と人手が投入されたにも関わらず、完成までに5年もの年月を要している。

結果、経費が膨れ上がり、船の建造を担当した会社は破産寸前にまで追い込まれた。ブルネルは新会社を立ち上げ、資金を集めるはめになった。

・進水式の失敗

新しい船を初めて水に触れさせる式典を「進水式」という。

冒頭にも書いたように、グレート・イースタンが水に触れたのは1858年1月30日だが、これは初めての進水式ではなかった。それ以前にも進水式は何度か行われたが、全て失敗に終わったのだ。原因はやはり、船体の大きさだった。

進水には2種類の方法がある。

1つは、水を抜いたドック(水際に造られた船を入れるための設備)で船を建造して、あとから水を注ぎこむ「ドック進水」。グレート・イースタンは大きすぎてドックに入らず、このやり方は使えなかった。

そこで、もう1つの方法である「船台進水」が採用された。これは、斜面を利用して船を滑らせ、水辺まで船を運ぶ方法である。通常は船尾を水に向けて船を滑らせるのだが、グレート・イースタンは船体が長かったので、横向きで滑走させられた。

残念ながら関係者の努力むなしく、船は斜面の途中で停止。ウインチの牽引すら効果がなく、進水式は失敗続きとなった。最終的には、風と大潮の助けを借りて進水にこぎつけた。

・入港不可能

なんとか進水を終えたグレート・イースタンだが、それから1年以上、就航の機会は訪れなかった。「船がまだ完成していなかった」のも理由の一つだが、「船が大きすぎてほとんどの港に入れない」という由々しき事情もあった。

・帆

グレート・イースタンは、動力装置の面でも並外れた船だった。

蒸気船には通常、船の側面に装着する「外輪」か、船尾に付ける「スクリュープロペラ」のいずれかが推進器として使われるが、グレート・イースタンはその両方を備えていた。しかも、外輪とスクリュープロペラはそれぞれ別の蒸気機関で駆動していた。

巨大すぎた蒸気船グレート・イースタンの受難

画像:グレート・イースタンの外輪 public domain

おまけに、船体には6本のマストが立っており、帆で風を受けることすらできた。動力装置を3つも持っていたわけだ。

ところが、船が大きすぎたせいで、風力では船を動かせないことが進水後に判明。帆は無用の長物となってしまった。

・赤字経営

グレート・イースタンにとっての最大の不幸は、当初予定されていたオーストラリア航路で使われなかったことだ。

オーストラリア航路の需要の減少、会社の財政難、船の損傷といった事情があいまって、グレート・イースタンは大西洋航路に回された。

だが、大西洋航路はすでに供給過多となっており、4000人の乗客を収容できる巨大船を満員にするのは不可能だった。記念すべき初の航海(1860)ですら、乗客は100人に満たないという悲惨な結果に終わっている。

営業航海は赤字が続き、1864年には会社が倒産。グレート・イースタンは競売にかけられた。

奇跡の復活

客船としては実績を残せなかったグレート・イースタンだが、売却先で予想外の復活を遂げる。

大西洋を横断する電信用海底ケーブルを敷く」という役目を与えられたのだ。

この敷設作業では、合計3000キロメートル以上のケーブルを敷かなければならず、大量のケーブルを積みこめる船が必要とされた。その点、グレート・イースタンはぴったりだった。デメリットでしかなかった巨大さが、ついに生かされる時が来たのだ。

グレート・イースタンはこの大役をまっとうし、海底ケーブルの敷設に成功。以後、ケーブル敷設船として活躍を続けた。

※参考
ニック・ヤップ(2008)『世界を変えた100日 写真がとらえた歴史の瞬間』村田綾子(訳)
ゲリー・ベイリー(2019)『世界をうごかした科学者たち 工学者』本郷尚子(訳)
アティリオ・クカーリ,エンツォ・アンジェルッチ(2002)『船の歴史事典 コンパクト版』堀元美(訳)

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 黄禍論 〜日本人は世界に恐れられていた?【アジア人脅威論】
  2. アメリカバッファロー激減の歴史 【なぜ6千万頭から500頭まで減…
  3. ポンパドゥール夫人 「平民からルイ15世の公妾に成り上がった影の…
  4. 日英同盟について簡単に解説〜利害の一致がもたらした大国イギリスと…
  5. 【ルイ17世】マリーアントワネットの子供たちの残酷な人生
  6. 【売春婦からファーストレディへ】 アルゼンチン大統領夫人・エビー…
  7. 中世ヨーロッパの信じられない育児方法 「布で巻き固める、酒で寝か…
  8. ローマ時代の食卓 ~テーブルコーディネートの紀元について

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

鎧なしで敵前上陸!源頼朝が「日本無双の弓取り」と称賛した下河辺行平【鎌倉殿の13人】

「当たらなければどうということはない」当たり前のことですが、どれほど強力な攻撃であろうと、そ…

アウステルリッツの戦い 「ナポレオンの本領発揮! 」

1789年、フランスでブルボン朝を打倒する市民革命が勃発。それはフランス革命と呼ばれた。…

鎌倉武士も怯えた怨霊の祟りとは? 【源頼朝が怯えた怨霊 ※御霊信仰】

合戦で、敵をビュンビュン射殺し、バッタバッタと切り倒すイメージがある鎌倉武士。彼らは神も仏も…

西洋占星術の起源について調べてみた

現代の日本では、自分の誕生星座を知らない人はほとんどいないだろう。それくらい広く浸透している星座…

フィラデルフィア・イーグルスの2017年 ①「激動のレギュラーシーズン」

58年ぶりの歓喜2018年2月4日、ミネソタ州ミネアポリスのUSバンク・スタジアムで行わ…

アーカイブ

PAGE TOP