西洋史

中世ヨーロッパでもっとも忌み嫌われた「意外な色」とは

時代と共に移り変わるファッションと、それに伴う色の流行。

現代のようにマスメディアやSNSが無い時代は、一体どのような理由で、ある色が好まれたり、避けられたりしたのでしょうか。

今回はこの問いに迫るため、中世ヨーロッパの色彩に関する文化的背景を調べてみました。

今は人気のあの色も、当時は不人気

画像:フィリップ・ポーの墓 wiki c Titlutin

色の手始めといえば、まず白と黒。

15世紀前半ヨーロッパ各国で紋章官を務めたシシルが記した『色彩の紋章』によれば、白は当時から「美しさと歓び」の源であると捉えられていました。これは現代の私たちが持つ白の清廉なイメージとも結びつきやすいことでしょう。

そして対極の黒はと言うと、他のどの色よりも明るさに欠けることから「悲しみ」を意味し、「もっとも低く卑しい色」とまで捉えられていました。

そしてこの「悲しみ」の感情は「怒り」と共に、避けるべき対象とされており、現代の私たちが感じるネガティブさよりも一層激しいもので、「悪徳」とさえ説かれていたのです。

画像:ジャック・ド・ララン(1421–1453) public domain

例えばブルゴーニュ公に仕えていた騎士ジャック・ラランの記録には、怒りは「罪」であり、悲しさは怒りの源にもなりえるため、避けることべきとの訓戒が残されています。

「怒りと悲しみ」は強く忌避すべき感情であり、そこに結び付けられる黒は、清貧と簡素をモットーとした修道士が着る以外は、忌み嫌われる色だったのです。

意外な色が嫌われものに

画像 : ユダの接吻 (Judas Kiss)public domain

ビタミンCが豊富な柑橘類を思わせ、鮮やかで健康的な印象から「ビタミンカラー」とも呼ばれる黄色。

現代では明るく陽気な色として親しまれていますが、この色の解釈は時代や地域によって大きく異なってきました。

たとえば、中国では「黄河」や「黄帝」という言葉に見られるように、黄色は尊いものとして捉えられ、隋以降は天子が着用する「黄袍」として権威を象徴しました。この中国文化の影響を受けた日本でも、天皇は「麴塵袍(きくじんのほう)」、皇太子は「黄丹袍(おうにのほう)」といった黄色を含む衣装を身にまとっていました。

一方、ヨーロッパでは中世から近代にかけて、黄色は「犯罪者や蔑視の象徴」とされていました。

1215年の第四回ラテラノ公会議では、反ユダヤ政策の一環として、ユダヤ人に黄色の目印をつけるよう命じられます。この慣習は後にナチス政権下で復活し、ユダヤ人は黒縁の黄色い六芒星を強制的に身につけさせられました。

こうした黄色に対する否定的な扱いは、イエスを裏切ったとされるユダの着ていた黄色の服に由来するとも考えられており、そこから負のイメージが広まったとされています。

柄にも忌み嫌われるものがある

ナチス政権下でユダヤ人が強いられたものには、強制収容所で用いられた黄色と黒の縦縞のユニフォームもあります。

画像 : ザクセンハウゼン強制収容所に収容されていた人の服。左下にバッジがある wiki cc Sarah Ewart

1995年には、ある日本人デザイナーが黄色と黒のパジャマ風デザインをファッションショーで発表し、大きな批判を受けて撤回を余儀なくされました。

中世から続く、色や柄への否定的な印象が、現代にまで暗い影を落としている例と言えます。

現在は一般的で親しまれる縞模様も、中世ヨーロッパでは異なる意味を持っていました。

「多色を用いることは品がなく気まぐれな印象を与え、縞柄は身持ちの悪さを示す」と考えられていたのです。
この事から、縞柄は娼婦の印にも用いられていました。

12世紀ごろまでは、街中で客引きをする女性は問題視されていませんでしたが、13世紀後半になると、こうした女性たちが社会から排除される風潮が強まります。

そこでユダヤ人の黄色と同様に、蔑視の印として娼婦に身に着けさせたのが縞模様だったのです。

画像:『悔悛するマグダラのマリア』(1565年頃、ティツィアーノ・ヴェチェッリオ画) public domain

この売春する者を縞で示すことは、絵画上でも習慣として残ることになります。

たとえばティツィアーノの16世紀の作品『悔悛するマグダラのマリア』では、イエスに従った女性マグダラのマリアが、腕と腰に縞模様のショールをまとっている姿が描かれています。

嫌われカラーがトップモードに

色や模様から受ける印象が、時代や地域によって大きく異なることは先述しましたが、その中でも特に変化が顕著だったのが「」です。

中世では黒は「醜悪で邪悪な色」とされていましたが、14世紀末頃からそのイメージが変わり始めます。

王侯貴族が黒い衣装を身にまとうようになると、黒は「高潔な心と飾らない態度」を表す色とされ、男性の理想的な姿として美しいと評価され、流行するようになったのです。この飾り気のなさは修道服にも通じるもので、高貴な印象が加わりました。

さらに15世紀になると、黒が表す「悲しみ」の感情に対しても肯定的な評価が与えられるようになります。

つまり、悲しみに身をよじったり、それに耐える姿が美と結び付けられていったのです。

画像:『善良公フィリップ3世』(1450年頃、ロヒール・ファン・デル・ウェイデン画) public domain

たとえば、故人を悼む黒衣の泣き人たちが悲壮感を盛り上げるルーヴル美術館蔵のフィリップ・ポーの墓や、父を惨殺された後、喪服を着続けたフィリップ善良公の洗練された肖像画は、その証左であるとも言えます。

こうして中世ヨーロッパを例に色の評価の変遷をたどると、どの色や柄模様にも等しく美しさが認められる時代を迎えられたことは、とても貴重で喜ばしいことだと感じられるのではないでしょうか。

参考文献:『色で読む中世ヨーロッパ』徳井淑子/著
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『ボーイズラブの今昔』~古代ギリシアと古代ローマの事情~
  2. 奈良時代の『仏教宗派』は現代とは違っていた~ 「南都六宗」とは
  3. 【光る君へ】 紫式部は『源氏物語』を書いた罪で地獄に堕ちていた?…
  4. 【見られたら即死?】邪眼を持つ怪物たちの神話・伝承 〜「バジリス…
  5. 【中世ヨーロッパの騎士道】切っても切れない人馬の関係とは
  6. 戦国一酒癖が悪い男! 福島正則の破天荒すぎるエピソード
  7. 【母親の愛が幽霊となって残る】夜な夜な飴を買い続けた「子育て幽霊…
  8. ルブラン夫人 ~18世紀に最も成功したマリーアントワネットの宮廷…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ジュラ紀最強の肉食恐竜 アロサウルス

ジュラ紀の最後に現れた支配者超巨大恐竜の時代であるジュラ紀は、草食恐竜とともに肉食恐竜も…

真田信之 ~93才まで長生きした名将の生涯「真田丸で大泉洋が好演」

真田信之とは真田信之(さなだのぶゆき)はNHKの大河ドラマ「真田丸」で大泉洋さんが演じて…

ザマの戦いについて調べてみた【ハンニバルの大敗】

紀元前3世紀、カルタゴと共和制ローマとの地中海の覇権をかけた争いの行方は、「カンナエの戦い」の後、カ…

古代中国では女性はどのように扱われてきたのか? 「女帝、料理にされた妻、纏足の悪習」

男女平等昔の日本は「男尊女卑」のイメージがとても強い。「女性は男性の後ろに下がって歩く」…

昨日の友も今日は敵。共に今川を攻めた武田信玄の裏切り、追い詰められた家康は……【どうする家康】

「大井川を境として、西の遠州は貴殿が切り取られよ。東の駿州は我らが貰おう……」盟友・今川義元…

アーカイブ

PAGE TOP