事件史

もう一つの生麦事件について調べてみた【鎌倉事件】

日本史について勉強した方、特に幕末の歴史が好きな方で、生麦事件を知らない方はいないであろう。

生麦事件とは、文久2年(1864年)に武蔵国生麦村(現在の神奈川県横浜市鶴見区生麦)において、薩摩藩の島津久光一行の行列の前を横切ろうとしたイギリス人が薩摩藩の藩士によって切られた事件である。

事件はその後、外交問題に発展し、最終的には薩英戦争にまで発展したことは読者の皆様もご存じのことであろう。

ところで、事件が起きた生麦村は横浜外国人居留地に近かった。開国後、幕府は外国人居留地を横浜、神戸などの開港地に作り、外国人の自由な国内移動を制限し、日本人との間のトラブルが起きないように気を付けていた。しかし、居留地の近くでは、やはり外国人がらみのトラブルが多かったようであった。

実際に横浜居留地近くの歴史を調べてみると、生麦事件と似たような事件に関する記録を確認できた。

今回は、もう一つの「生麦事件」ともいえる鎌倉事件について調べてみた。

鎌倉事件の概要

事件が起きたのは、元治元年(1864年)の鎌倉であった。当時の鎌倉は外国人遊歩区域であった。

これは安政五カ国条約において定められた地域で、外国人居住区の外で、外国人が自由に活動できる地域である。

この事件の被害者であった2人のイギリス人士官は、外国人遊歩区域であった鎌倉に来て、大仏などを回って観光を楽しんでいたようであった。

しかし、鶴岡八幡宮付近の下馬という地域において、2人の武士に切られ、死亡した事件である。

事件の犯人

この事件は横浜外国人居留地に衝撃を与えた。

駐日イギリス公使であったオールコックは、幕府に対して捜査と犯人の処罰を要求、幕府は神奈川奉行所を通じて、捜査を開始、最終的には浪人の蒲地源八稲葉紺次郎、彼らの首領であった清水清次の3人が捉えられ、処刑された。

犯人の動機

鎌倉事件の概要

※事件につい説明するプレート 本人撮影

当時幕府が出した吟味書によれば、犯行の動機は、外国人が街を闊歩する様子が不快であったこと、当時の物価高騰の原因が外国人であると考えていたことであるようだ。

一方でこんな話もある。

当時、八幡宮に通じる若宮大路に通じる下馬にさしかかかる際に、馬を下りるように被害者たちが命じられたのに、彼らがそれに従わなかったので、班員たちは切りかかったという話もある。

実は下馬という地名は、馬から降りるという意味があるのだ。

これは八幡宮に近づく際に、馬に乗ったままでいるのは失礼であり、馬から降りなければならなかったからこの地名になったそうだ。

文献の中には、馬から降りるのをイギリス人士官たちはそのルールを破ったために、武士に切られたという説明をしている記事もある。

事件現場の現在

※事件現場の現在 本人撮影

さて、この事件が起きた場所は現在では鎌倉の中心地の一部になっている。

現在では馬を下りる必要がなく、観光客も地元住民も車で通る場所となっている。事件を物語るプレートが鎌倉市によって作られていたが、それ以外は普通の街並みが広がり、凄惨な事件の現場とは思えない場所であった。

昔は殺されたイギリス人士官の霊が出るなどという噂もあったそうだが、現在ではそんな噂も消え、行きかう人々も普通に観光を楽しんでいるようだ。

現在の鎌倉では、外国人も安全に観光を楽しんでいる。しかし、ほんの154年前までは、外国人に反感を持つ人々がいて、観光で来ていた外国人の命が危険にさらされることもあったのだ。鎌倉と言うと、鎌倉幕府や源氏のイメージが強いが、横浜に近かったため、このような幕末の歴史にも関わっているのだ。

余談ではあるが、生麦事件を起こした薩摩藩の島津家の墓が実は鎌倉にある。

これは島津久光が維新後に左大臣になった際に、島津家の墓を作るスペースを確保したのである。鎌倉が幕末・維新の歴史にかかわるのは、鎌倉事件だけではないようだ。

 

アバター

場末の政治評論家

投稿者の記事一覧

高校時代、なぜか日本史と世界史だけは点数がよかった高校時代。
その後、何の間違えか、有名大学に入学し、行政書士試験に受かり、
TOEICでも800点台をとってしまう。
親から将来を期待されいたが、元来行政書士実務と歴史、アメリカ政治
と興味の幅が狭かったため、就職活動は大苦戦。何とか都内のIT企業で
営業につくも、そこでも大苦戦。実は発達障害があることがわかり、
生き方を変える必要が出てきてしまった。
今は行政書士登録に向けての準備と、歴史・政治ライターとしての活動を
続けています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『豊臣秀頼の本当の父親は誰なのか?』治長か山三郎か三成か?その謎…
  2. 【江戸はグルメ激戦地だった】 子供から大人まで魅了した江戸の料理…
  3. 天下人の秀吉と家康がスカウトした伊達家の逸材~ 茂庭綱元とは
  4. 「TUTAYA」の名前の由来となった蔦屋重三郎 【吉原から成り上…
  5. 結城秀康【家康の実子にして秀吉の養子だった豪将】
  6. 江戸時代の蕎麦(そば)はどのようなものだったのか?
  7. 不敗の平法・富田重政【名人越後と呼ばれた剣豪】
  8. 昔と今の大阪城 【豊臣期の大坂城はその姿を消した】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

一向一揆はなぜ強かったのか? 「家康や信長を苦しめた信者たち」

いろんな戦国大名が群雄割拠していた戦国時代。しかし戦国大名が一番恐れていたのは他の大…

【織田信長にまつわる女性たち】 信長の後継者たちの母・生駒吉乃の真実とは

【織田信長をめぐる女性たち】では、信長にまつわる女性たちにスポットを当て、その真実の姿に少し…

戦国美人三姉妹の次女・お初の生涯 「浅井と織田の血を絶やさぬよう奔走」

お初とはお初(おはつ)は戦国大名・浅井長政と織田信長の妹・お市の方との間に生まれた、浅井…

パクチーの育て方 「手軽で簡単、ビタミンも豊富」

年々パクチー人気が高まっていましたが、2017年5月に新宿で開催された「パクチーフェス」には、5日間…

村上義清 〜武田信玄を二度退けた武将

信玄を退けた武将村上義清(むらかみよしきよ)は北信濃の戦国大名として、一度ならず二度までもあの武…

アーカイブ

PAGE TOP