ミリタリー

ナチス・ドイツの勲章について調べてみた 「主な授章者」

ナチス・ドイツの勲章

ナチス・ドイツはその行為に反して、今でも制服や装備などに憧れるものは多い。
ヨーロッパにおいては現在でもタブーとする国も多く、ナチス・ドイツの制服を扱った書籍は輸入禁止とされることもある。
それでも先鋭的なデザインや、機能性の良さに惹かれるのだろう。

そのなかでも、多数の種類を誇る勲章はどのようなものがあったのだろうか?

ナチスによる勲章の設立まで

ナチ党が政権を握る以前、ドイツ帝国時代ではプロイセン国王である帝国軍総司令官から授与されていた。
第一次世界大戦の敗北によりドイツ帝国が崩壊したドイツでは、ヴァイマル憲法(ワイマール憲法)によって栄典や勲章の授与、国民が外国から授章することを禁止した。

ナチ党が政権を掌握すると1933年4月7日、称号勲章法が制定され、勲章や称号を与えることが認められるようになる。1937年には勲章・称号授与の権限は総統に独占的に認められることとなった。

つまり、アドルフ・ヒトラーの意思により自由に勲章を与えることが出来たのである。勲章の授与により兵の士気を高めることが目的であった。そのため、第二次世界大戦が勃発するとその種類も新たな戦功勲章が設立された。

勲章の種類

大戦中に設立された勲章には様々な種類があり、ナチス以前のプロイセン王国の時代から存在するものも引き継がれた。そのなかでも最高位勲章は、ドイツに対する最高の貢献を認められたものに授与された。前線での戦闘だけではなく、後方での活躍も対象とされる。

その最高位は「大鉄十時星章(だいてつじゅうじほししょう)」だ。

ナチス・ドイツの勲章
※プロイセン王国時代(1914年)アドルフ・ヒトラーと握手をするヒンデンブルク。左半身真ん中あたりで佩用している勲章が大鉄十字星章。

プロイセン王国における最高位の軍事功労章である。その後、ナチス・ドイツでも制定されたが、受章者はいなかった。それは、ナチス・ドイツが制定した大鉄十字星章が、ドイツが第二次世界大戦で勝利した際に最も活躍した軍人へ授与する予定であったためである。

ナチス・ドイツの勲章
※大鉄十時星章

そのため、ヒトラーの右腕ともいわれたヘルマン・ゲーリング元帥も一階級下の大鉄十字章授章にとどまっている。最高の軍事功労賞として設立されながらも、授章するものがいない幻の勲章となった。

こうした最高位勲章の下に「優れた軍功により与えられる勲章」として4種類の騎士鉄十字章がある。そのなかでも柏葉・剣付騎士鉄十字章は、159名のドイツ人と1名の日本軍人が授章しているが、その日本人こそ山本五十六であった。

ナチス・ドイツの勲章
※騎士鉄十字章

さらにその下には、戦闘における功績や勤続によるもの、戦傷により与えられる勲章などが存在し、所属組織によっても勲章が分けられていた。

主な授章者

ミハエル・ヴィットマン(Michael Wittmann、1914年4月22日 – 1944年8月8日)

ナチス・ドイツ親衛隊(SS)の隊員であり、戦車撃破数138両のエースである。連合軍のノルマンディー上陸後、イギリス軍がヴィレル・ボカージュに差し掛かったことを知ったヴィットマンはすぐに行動可能な戦車に乗り、単独で多くの敵車両を撃破した。
この戦いにより、1944年6月には総統官邸においてヒトラー自らヴィットマンに柏葉剣付騎士鉄十字章を授与した。これは最高位勲章のひとつ下にある勲章である。

ナチス・ドイツの勲章
※柏葉剣付騎士鉄十字章

エーリヒ・アルフレート・ハルトマン(Erich Alfred “Bubi” Hartmann, 1922年4月19日 – 1993年9月20日)

ナチス・ドイツの勲章

空中戦での撃墜機数戦史上最多を誇る、ドイツ空軍のエースパイロット。
対ソ連戦において一撃離脱戦法で撃墜スコアを重ね、1944年8月25日に前人未踏の300機撃墜を達成した。
ハルトマンは初陣から約5ヵ月間で5機を撃墜し、その後もスコアを伸ばすとソ連空軍からは「黒い悪魔」と恐れられるようになった。この頃にはパーソナル・マーキング(固体識別模様)として機首に黒いチューリップの花弁を描いていたが、それを見て逃げ出すソ連機が増えたため、撃墜スコアが悪化してしまうという事態もあった。
1944年3月には301機の撃墜数を讃え、ヒトラーから柏葉・剣・ダイヤモンド付騎士鉄十字章を授与される。

ハンス=ウルリッヒ・ルーデル(Hans-Ulrich Rudel, 1916年7月2日 – 1982年12月18日)

爆撃機パイロットとして、対ソ連戦で戦車500両以上と800台以上の車両を撃破した。さらに爆撃機で9機の戦闘機を撃墜しているため、エースパイロットの一人にもなっている。エースパイロットは通常、機動性の高い戦闘機同士の戦いで多く勝った者に与えられる称号だが、ルーデルはより動きの鈍い爆撃機でこれを達成した。
彼の死が敵の宣伝になることを恐れ、何度も地上勤務に移動を命ぜられたが、彼はことごとく拒否、ヒトラー自身も説得をしたという。
全将兵の中で唯一「黄金柏葉剣付ダイヤモンド騎士鉄十字勲章」を授与された人物でもある。これは全軍でもっとも勇敢な軍人、12人にのみ授与される予定であったが、ルーデルの功績がずば抜けていたため、その後の授章者は現われなかった。

一説には、彼の功績に相応しい高位の勲章が存在しなかったために新たに作られたともいわれる。

デザイン

ナチス・ドイツの勲章が人気の理由のひとつにそのデザインがあるだろう。
アメリカ軍の勲章はメダルを基調にしたものやサイズ的にも留めるリボンとほぼ同じ幅のものが多い。
対してドイツ軍は高位のものになると大きさもあり、モチーフも十字と鉤十字の組み合わせ、鷲、剣、柏葉、ダイヤモンドとバリエーションが豊富である。そのため、現代においても名誉の象徴としてモチーフにされることも多い。


※アメリカ陸軍名誉勲章

アニメ「幼女戦記」において、主人公が銀翼突撃章なるものを授与されるが、現実に置き換えると、一般突撃章に相当すると思われる。

最後に

実際にはここでは紹介しきれないほどの勲章があることがわかった。
それほどあの戦争で多くの戦闘が行われた証である。ヨーロッパでは今もなお、ナチス・アレルギーが存在するが、こうして憧れを抱く日本が平和だということを再認識した。

 

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『精神病を患った天才画家』 ルイス・ウェイン ~妻と猫を愛した波…
  2. 三銃士で有名なダルタニアンは実際どんな人物だったのか?
  3. 「ダ・ヴィンチに肖像画を拒まれた」ルネサンスのカリスマ貴婦人イザ…
  4. 軍事技術から転用されたものについて調べてみた
  5. マリアナ沖海戦の一方的勝利を演出したアメリカの技術・レーダーとヘ…
  6. 中世ヨーロッパの迷信的な治療法 「トレパネーション、水銀風呂、ミ…
  7. 【フリーメーソンと関わった王妃】マリー・アントワネットの姉、マリ…
  8. 【毒殺か病死か?】トスカーナ大公妃となった美女ビアンカ・カッペッ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ダイソーのおすすめアイテム 5選【使ってみた】

100円ショップのアイテムは、どれも100円とは思えないクオリティで大人気です。私も100円…

【魔術書・グリモワール】に記された 「オリンピアの7天使」とは

「グリモワール」という言葉を耳にしたことがあるだろうか。グリモワールとは、中近世のヨーロッパ…

「6月16日 和菓子の日」のルーツになった江戸幕府の儀式 「嘉祥」とは?

6月16日は、和菓子の日です。1979年、全国和菓子協会が、明治以降衰退した「嘉祥」…

水、夜、復讐の力を操る女天使たち 〜古代信仰に宿る女性像とは

「天使」と聞けば、多くの人がキリスト教やユダヤ教に登場する“神の使い”を思い浮かべるだろう。…

『ロシア史上最も恐れられた皇帝』イヴァン雷帝の凶暴すぎた治世 〜怒りの果てに皇太子も犠牲に

イヴァン4世(1530年〜1584年)は、ロシア史において極めて特異かつ重要な位置を占める君…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP