海外

中国による一帯一路「氷上のシルクロード」を考える 〜中国の北極航路は日本を通過する

北極海の海氷融解が進み、航路やその下に眠る天然資源の開拓を巡って、国家は新たな可能性を得ようとしている。

北極海航路は、パナマ運河やスエズ運河を通過する航路に比べて大幅なショートカットになり、また、世界で採取されていない石油の13%、天然ガスの30%が眠っているとされる。

令和時代には北極海を巡る国家間競争は、いっそう激しくなることだろう。

北極へ接近する中国

画像 : 北極海 public domain

近年、中国の北極海への関与は著しい。

北京は2018年1月下旬、北極開拓についての戦略を掲げた「北極白書」を初めて発表し、ロシア側の北極海沿岸を通ってアジアと欧州を結ぶ第3の一帯一路、「氷上のシルクロード」構想を打ち出した。

中国は、ロシアやノルウェー沿岸、アイスランドやデンマーク領グリーンランドへ投資を拡大したり、独自の砕氷船「雪竜」で北極海横断を成功させたりするなど、積極的な関与を見せている。
また、米国とロシア、ノルウェーとデンマーク、カナダの沿岸国を加盟国とする北極評議会にも、中国はオブザーバー国として長年参加し、北極開発のルール作りで影響力を高めようとしている。

こういった中国の姿勢に対し、米国は警戒感を強めている。

米国のポンペイオ国務長官は2019年5月、訪問先のフィンランドで北極海を巡る情勢について演説し、「北極海は新たな戦略空間となっているが、関係各国は共通のルールに基づいて行動するべきだ」との認識を示し、また、「北極海を新たな南シナ海にしてはならない」と中国を強くけん制した。

米国は中国の関与を排除したく、北極海が新たな米中対立の場とならないよう、安全保障的な視点から北極への関与を強めようとしている。

中国の北極航路は日本を通過する

画像 : 氷上シルクロード (researchgate)CC BY-NC-ND 4.0

そして、中国が北極政策を強化するならば、その氷上のシルクロードは必然的に日本近海を通過することとなる。

具体的には、九州の北にある対馬海峡から日本海に出て、宗谷海峡や津軽海峡を抜けベーリング海に抜けるルートだ。

よって、それは日本周辺の海洋安全保障秩序だけでなく、日本の北極外交にも影響を与えることが予想される。
また、天然資源が豊富な北極海は、資源エネルギーに乏しい日本にとっても極めて重要な地域だ。日本企業も北極海に大きな期待を寄せ、その開拓に積極的に関わろうとしている。

北極海は、経済や環境といった側面だけでなく、安全保障や軍事上の戦略空間となりつつある。

これまでの国際政治は、いってみれば北極海は凍っているという前提で語られてきたのであり、海氷が溶けて船(海軍)が通過できるようになれば、米中(露)間の競争は北極海でも生じるようになる。

また、債務の罠に陥っているスリランカやパキスタンのように、中国はカナダやノルウェー、アイスランドやデンマーク(グリーンランド)へ同様のアプローチを仕掛け、影響力を高めようとすることは想像に難くない。

日本は米国との協力を

中国の北極海関与を牽制するためにも、日本は米国と協力を強化することも1つだろう。

例えば、日本としては、中国企業の関係各国への進出、人民解放軍の北極展開などで米国と情報共有を密にするだけでなく、氷上のシルクロードの始まりである対馬海峡や宗谷海峡での海上監視などで米軍と協力を強化することも必要だろう。既存の一帯一路政策でも、綻びが目立ち始めている。

今後、いっそうアジアやアフリカ諸国から反発や抵抗の声が高まることが予想されるが、そうなると、資源ほしさに中国は北極海への関与をいっそう強めてくるだろう。ポンペイオ国務長官が指摘したように、中国が共通のルールに基づいて行動することを望むが、これまでの経緯からそうなりそうにない。

日本としては、今のうちから北極海への関与を強め、また、日米同盟を基軸に米国と安全保障協力を強化することを考えるべきだろう。

文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部

アバター

エックスレバン

投稿者の記事一覧

国際社会の現在や歴史について研究し、現地に赴くなどして政治や経済、文化などを調査する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『首謀者は2人の少女』 コティングリー妖精写真捏造事件 「コナン…
  2. 日本の北欧雑貨の人気について調べてみた 「IKEA、Marime…
  3. 台湾外国人労働者の現状 「約72万人の海外労働者」
  4. 70年以上「鉄の肺」と共に生き抜いた弁護士 〜ポール・アレクサ…
  5. 客家人の神豚祭りとは 「無理やり餌を食べさせ、一番重い豚を育てれ…
  6. スエズ運河建設【日本では明治維新を迎えた頃の大事業】
  7. 加熱不足のベーコンが原因か? 男性の脳にブタの寄生虫が見つかる
  8. 初めて日本に訪れた台湾人に聞いてみた 「日本の感想」~前編

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【小牧・長久手の激闘】徳川四天王の名は伊達じゃない!“鬼武蔵”森長可を撃破した酒井忠次の武勇伝 【どうする家康】

NHK大河ドラマ「どうする家康」皆さんも楽しみに観ていますか?奇遇ですね、筆者もなんです。さ…

バビロン作戦とは【イラクに対するイスラエルの無法な先制攻撃】

イラクへのピンポイント空襲バビロン作戦とは、1981年6月7日に行われたイスラエルによる…

始皇帝が追い求めた不死不老の薬~ 肉霊芝とは 【20億年前から存在していた】

不死不老の概念人類は太古より「不老不死」を追求してきた。仏教では4つの苦を「生・老・病・…

神居古潭(カムイコタン)の伝説【神のいる村】※心霊スポット春志内トンネル

神居古潭(カムイコタン)難読地名の1つだろう。北海道旭川市にある地区の名前であり、隣町との境目に…

直江兼続の正室・お船の方とは ~「夫、娘、息子を亡くすも上杉家を支え続けた良妻」

お船の方とはお船の方(おせんのかた)とは、直江兼続(なおえかねつぐ)の正室である。…

アーカイブ

PAGE TOP