大正&昭和

『北海道は侵略される寸前だった?』中止されたソ連の北海道侵攻計画とは

第二次世界大戦の終戦間際、ソビエト連邦(ソ連)が北海道に侵攻する計画を立てていたという話は、歴史の裏舞台として今も興味を引く。

本当にそんな計画が存在していたのだろうか。

史実を紐解くと、ソ連の野心と日本の危機が交錯するドラマが浮かび上がる。

計画はフィクションではなかった

画像 : プーチン大統領 public domain

1945年、第二次世界大戦の終戦直前、ソ連は日本に対する軍事行動を計画していた。

これは、ヤルタ会談(1945年2月)やポツダム宣言(同年7月)での連合国の取り決めに基づく。ヤルタ会談では、ソ連が対日参戦を約束し、千島列島や南樺太の領有を認められていた。
実際に、ソ連は1945年8月8日に日ソ中立条約を破棄し、満州や南樺太に侵攻を開始。8月15日の日本の降伏後も、千島列島の占領を続けた。

ここで注目されるのが、ソ連の「北海道侵攻計画」だ。

歴史資料によると、ソ連軍参謀本部は1945年8月に「北海道北部占領作戦」を具体的に検討していた。この計画では、樺太から北海道北部(宗谷海峡周辺)を占領し、戦略的拠点を確保する狙いがあった。

ソ連は、北海道を占領することで、戦後の日本分割統治における発言力を強め、太平洋への進出を有利に進めようとした。具体的には、8月末から9月初旬にかけて、ソ連軍の歩兵師団や海軍部隊を動員し、稚内や釧路への上陸を計画していた。

しかし、この計画は実行に移されなかった。理由は複数ある。

まず、ソ連の軍事資源は、満州や千島列島での戦闘で既に逼迫していた。北海道への上陸作戦には、海軍力と補給線の確保が必要だったが、ソ連海軍は米国の太平洋艦隊に対抗するほどの力を持たなかった。

また、米国が北海道を含む日本本土の占領を強く主張し、ソ連の介入を牽制したことも大きい。トルーマン大統領は、ソ連が北海道に進出すれば日本分割の複雑化を招くと警戒していた。

北海道の公用語がロシア語だった可能性も

画像 : 侵攻計画図。ソ連は留萌市への上陸と、留萌市と釧路市を結ぶ線の北側の占領を計画した。 wiki c Riverhugger

さらに、日本の降伏が予想以上に早かったことも影響している。

8月15日の玉音放送で日本が降伏を表明すると、ソ連は新たな軍事行動の正当性を失った。8月18日から22日にかけて千島列島を占領したソ連だが、北海道への侵攻はリスクが高すぎると判断されたのだ。

結局、ソ連は千島列島と南樺太に留まり、北海道への上陸は実現しなかったのである。

戦後の冷戦時代、この「幻の侵攻計画」は日米同盟の重要性を強調する物語として語られることがあった。
日本側では、ソ連の脅威を背景に、米軍の駐留や自衛隊の強化が正当化された。一方で、ソ連の視点では、北海道侵攻は戦後の勢力拡大を狙った一つの選択肢に過ぎなかった。

近年、ロシアのウクライナ侵攻(2022年~)を背景に、ソ連の歴史的野心が再注目されているが、当時の北海道侵攻計画は、実行可能性よりも政治的駆け引きの側面が強かったと言える。

この歴史を知ると、北海道の地政学的な重要性が改めて浮かび上がる。

ソ連の計画は未遂に終わったが、もし実行されていたら、日本の戦後史は大きく変わっていたかもしれない。

参考 : 『The Hokkaido Myth』他
文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部

アバター

エックスレバン

投稿者の記事一覧

国際社会の現在や歴史について研究し、現地に赴くなどして政治や経済、文化などを調査する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. カリブ海にはなぜ海賊がいたのか?【カリブの海賊たち】
  2. 【日本最古の仏像】 飛鳥大仏はなぜ国宝になれないのか?
  3. 『戦国一の美女』お市の方 〜2人の夫と歩んだ波乱の人生、その誇り…
  4. アメリカはなぜ「銃所持」を認めているのか? 【市民の武装権】
  5. 皇帝の夜の相手はどうやって決めた? 清朝の妃たちが一喜一憂した「…
  6. 【精神を病み実父を刺殺した天才画家】 リチャード・ダッド ~狂気…
  7. 「特殊慰安施設協会(RAA)の闇」 2~300人の米兵が病院に侵…
  8. 『古代中国の魔性の女』男たちが次々と虜になり、国が滅んだ絶世の美…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

まさに筋金入り!日本のお役所仕事・先例主義は律令時代から続いていた

「先例がありません」お役所を相手に仕事をしていると、少なからず耳にするこのセリフ。まったく、…

古代文明が誕生した意外な条件とは? 「砂漠が増えたことで文明が発展した」

古代文明はなぜ発生したのか世界古代文明がそれぞれ離れた場所で、同時多発的に発生した理由として「あ…

日本地図を作った男・伊能忠敬 「緯度の誤差は千分の一」

伊能忠敬とは伊能忠敬(いのうただたか)は、江戸時代に日本の歴史上初めて科学的な測量を全国に渡って…

『神話と伝承に潜む怪魚たち』アウニュ・パナ、ジフィウス、奔䱐、万歳楽~

「魚心あれば水心」という諺がある。相手の好意には自らも好意で応えるという意味で、人間関係の機…

中国の人身売買について調べてみた 「誘拐されて眼球を売られる」

誘拐の多発皆さんは中国で起きている「児童誘拐」や「人身売買」についてご存知だろうか?…

アーカイブ

PAGE TOP