海外

マレーシア最古の都市マラッカについて調べてみた

マラッカ

マレーシア航空の飛行機 Pixabayから引用

日本から約7時間半の空の旅を経て到着するのは、東南アジアの多民族国家マレーシアだ。

低コストで学べる教育環境と、常夏の住みやすい気候であることから移住先にマレーシアを選ぶ人々が急増している。また、多民族国家であるが故の共通語の英語はもちろん、マレー語、中国語、タミル語などが飛び交う不思議な国だ。

そんなマレーシアには、初代国王パラメスワラによって1403年に誕生した「マラッカ」というマレーシア最古の都市がある。

ヨーロッパの国々による植民地時代を経験しながらも、貿易業に努めていた歴史を持つ「マラッカ」は今、まるで絵本の中に迷い込んだかのような鮮やかなサーモンピンク色の建造物で有名な観光都市になっており、世界各国から訪れる観光客を魅了している。

西洋の香り漂う「マラッカ」

マラッカ

マラッカ・オランダ広場の教会

マレーシアの特徴といえば、東南アジアの中にどこか西洋の雰囲気を感じるところだ。中でも「マラッカ」は西洋の街並みを思わせる独特な雰囲気を強く持っている。

遡ること1511年、ポルトガルによる植民地時代を送り、1641年にはオランダが、1786年にはイギリスとオランダ、1824年から1957年のマレーシア独立まではイギリスが「マラッカ」を植民地支配していた。このようにポルトガル、オランダ、イギリスの3カ国による長い植民地時代を送る中で、西洋文化を取り入れながら築きあげられた都市こそが「マラッカ」なのだ。

マラッカ

観光地マラッカで写真撮影

西洋文化の名残りが強い「マラッカ」は、2008年にユネスコ世界文化遺産にも登録された。

「マラッカ」の中で最も有名な観光地であるサーモンピンク色の広場と教会は、オランダ文化の影響を大きく受けている。しかし、建築当初から建物全体がサーモンピンク色をしていたわけではなく、元の姿は素朴なグレーの建造物であった。

「マラッカ」がイギリスに植民地支配されていた時代に、当時の労働者たちの間で『ビンロウ』という植物を噛む習慣があった。この『ビンロウ』という植物は噛みタバコとも言われており、噛み続けると口の中で黄色や赤色に変化することがあった。そのため『ビンロウ』の色で建物の外壁を汚してしまうことが多く、その黄色や赤色の『ビンロウ』の汚れを隠すために建物全体をサーモンピンク色に塗り替えたのだ。

世界の貿易を支える「マラッカ」

植民地時代から「マラッカ」は、世界との貿易に力を入れてきた。自国で生産が難しい食料や飲料水を貿易で補い、人々の生活を豊かなものに変えようとする働きがあったからである。その後、マラッカ海峡を中心に中国製の陶器と香辛料、インドネシア産の米や肉類を運ぶ貿易船の行き来が盛んになった。

インドや中東、ヨーロッパとの貿易も始まると「マラッカ」は、海のシルクロードとしての役目を担う存在となった。世界の貿易の拠点としての活躍こそが「マラッカ」に多文化を浸透させるきっかけにもなった。多国籍の船員や商人たちの中で「マラッカ」での生活を続けることを選び、現地での事業を展開させる動きが見られるようになったからである。

マラッカ

マラッカ海峡に浮かぶモスク

また当時の琉球王国、沖縄も中国製の布類や銅、磁器類を輸出し、積極的に「マラッカ」との貿易を行っていた。これは、沖縄で暮らしていた中国出身の海外貿易担当者が通訳として貿易船に同行し、現地との交渉をスムーズに進めていたことが大きな助けとなっていたためだ。

「マラッカ」からは、主に香辛料や樹脂などを日本や中国に輸出していた。

「マラッカ」に王妃がやってきた

マラッカ

民族衣装と花束

多国籍の人々の暮らしが「マラッカ」で定着しつつある一方で国際結婚も増え、それぞれの国にルーツを持つマレー系、中華系、インド系といった現在のマレーシアの多民族国家が形成されていった。

1426年、リーポーという女性が中国からマレーシアへ渡りマラッカ国王と結婚し、ハン・リーポーとして迎え入れられた。このハンという言葉は、マレー語で王妃を意味する。この結婚には、中国とマレーシアの貿易の成功を願う狙いもあったといわれていたが、マラッカ国王はリーポー王妃をとても気に入り愛慕していた。

リーポー王妃への愛情からかマラッカ国王は、リーポー王妃に仕えていた600人余りの従者たちも一緒に「マラッカ」の『三保山(ブキットチャイナ)』に定住させた。この『三保山(ブキットチャイナ)』は、別名『中国の丘』とも呼ばれる山である。リーポー王妃の従者たちが住み始めたことをきっかけに、華僑(かきょう)と呼ばれた中国からマレーシアに渡った中華系の人々が多く暮らす場所となった。

『三保山(ブキットチャイナ)』には現在、マラッカの発展を築き上げた証として約15440名の中華系の人々が埋葬されている。

「マラッカ」の美食、チキンライスボール

マレー料理、中華料理、インド料理、多国籍食文化の宝庫であるマレーシアには代表的な人気の食べ物がある。

それは『チキンライス』だ。

マレーシアのチキンライスは、中国の海南(ハイナン)地方から伝わり、香ばしい出汁が効いた国民食として親しまれている。

マラッカ

チキンライス

しかし、「マラッカ」のチキンライスは一風変わっている。それはご飯が丸いボールのような形をしていることだ。

通常のチキンライスといえば、ご飯の上にチキンを乗せるか、山のようにご飯を盛った状態で出すスタイルが一般的であるが、「マラッカ」では丸いボール型に握った状態で提供されている。

マラッカのチキンライスボール ※画像は雞飯粒wikiより引用

これは、働きながらでも気軽に食べれるようにという労働者たちへの配慮から生まれたものだった。

片手が塞がっていても、丸くご飯を握ることで作業の合間にも労働者たちが、食事を取ることができると考えられたのだ。

また、命や人生の円満を丸で表現しているという意味合いもある。

関連記事:
異文化社会の立役者 マレーシアのペナン島 【4つの宗教が混在するジョージタウン】

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. シュタージ 「東ドイツ秘密警察の恐るべき監視社会」
  2. 【インド初の女性首相】インディラ・ガンディー
  3. 【自分が産んだ子なのにDNAが一致しない】リディアに起きたミステ…
  4. 『台湾の原住民』タオ族の文化と伝統 ~独特すぎる食文化とは?
  5. 端午の節句にちまきを食べるのはなぜ? 「春秋時代の詩人 屈原の死…
  6. 「人類初の自動車」 蒸気自動車の歴史 ~戦争に使うために開発され…
  7. 【イタリア観光】永遠の愛が生き続けるジュリエットの家
  8. オスタルギーとは何か?東西ドイツ統一後の東ドイツについて調べてみ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【遠藤航のリヴァプール移籍決定!】 三笘の初得点にも期待 〜プレミアリーグ第2節

日本代表キャプテン・遠藤航のリヴァプール移籍決定!18日の夜、イングランドから嬉しいニュースが届…

『白村江の戦いの真の目的とは』 天智天皇は負けるとわかりながら派兵した?

唐・新羅と戦った白村江の戦いの従来説日本が律令国家へと歩みを進める大きな契機となったのが…

「生類憐みの令」は本当に悪法だったのか?徳川綱吉の真意を探る[後編]

約260間続いた江戸時代において、最盛期といわれる元禄時代。その時代に君臨したのが5代将軍・…

織田信長が『比叡山焼き討ち』をした理由 【大虐殺に至るまでの経緯】

「織田信長=苛烈で怖い人」というイメージを抱く人は多いだろう。それは信長が行った『比…

600年眠る明朝の皇女の墓…発掘したら中に「生きた人間」がいた!?

明朝皇帝・朱元璋の娘の墓1998年、南京市の開発工事の最中に、一基の明代の古墓が発見された。…

アーカイブ

PAGE TOP