COVID-19

台湾の新型コロナウイルス対策方法 「買い物の実名登録制度、感染者のGPS監視」

拡散防止の取り組み

現在(2021年9月)ここ台湾では第二級の警告が継続して発令中である。
今回は政府の詳しい取り組みについて取り上げたい。

疫管家

まず、「疫管家」というライン公式アカウントがある。
これは毎日の感染状況をお知らせしてくれるアプリで感染者、死者、感染者の足取り、ワクチンの詳細などを送ってくれる。
毎日衛生局が記者会見を生放送しているのだが、時間になるとお知らせがきて見逃す事がないように通知も送られてくる。

感染者が少なかった時は、一人一人の感染までの足取りも細かくわかるようになっている。
感染者が訪れた場所にはなるべく行かない等の処置だ。

距離を測るアプリ

台湾社会距離というアプリがあり、感染者と接触したらすぐに警告音がなって知らせてくれる。
警告音がなったら、PCR検査を受けにいくか隔離処置をとる必要がある。

感染者については政府が把握しており、GPSを使って行動を監視している。接触者についてもショートメールなどで注意喚起。自主隔離を促す。

毎日一日の終わりに「今日は接触例なし」とくるととてもホッとする。

実名登録制度

日常の買い物に関しても、人数制限、実名登録制度が義務づけられる。
第三次の警告が出されていた時は、市場への出入りも制限された。身分証の末尾の数字が偶数であれば、何曜日に市場に出入りできる。といった具合だ。

店舗の入り口で義務づけられている実名登録制度。 登録拒否の場合は店舗に入る事ができない。

一般の店舗に関しては、各店舗入り口にQRコードが設置されている。

スキャンすると、自動的にショートメールが送信されるようになっており、誰がどこに行ったかが分かるようになっている。
携帯を持たない人は名前と電話番号を記入して入店する。

そして体温を測り入店するのだが、手を差し出すと消毒されるのと同時に体温が測られ、「体温は正常です。」と教えてくれる。
大型スーパーでは、テレビ画面に顔を写すと、マスクを着用しているかが判断され、体温が表示される。空港にあるサーモグラフィのような感じだ。

大型店舗では買い物客へビニール手袋が提供された。接触による感染を防ぐためだ。

消毒と一緒に体温も測ってくれる機械。 多くの店舗、各施設に設置されている。

ワクチンについて

台湾は感染拡大時期が他国に比べて遅かったことから、ワクチンの準備が大幅に遅れた。
ワクチン接種に対して多くの人は、対応が遅いと政府の対応に不満を持ち始めた。

主流はモデルナ、アストラゼネカで先月より国産のワクチン接種が始まった。
ファイザーは18歳以下の子供たち接種されるようだが、まだ始まっていない

ワクチ接種も強制ではない。もちろん医療従事者などは日本同様ほぼ強制の状態ではある。
接種希望者はインターネットもしくは電話で申請する。打つワクチンは三種類から選べる。

申請者で順番が回ってきた人には、通知がくるというシステムだ。
接種の順番に関しては、10の分類に分けられている。

1;医療関係者
2;政府関係者
3;接触の可能性が高い職種(国際線の航空会社、隔離施設を提供している施設の従業員)
4;外交、運動選手(今回の東京オリンピックに出場予定の選手はかなり優先的に接種したものと思われる。)
5;介護従事者、透析患者とその家族
6;75歳以上の高齢者、妊婦
7;軍人
8;65歳から74歳の人
9;19歳から64歳の慢性的な病気を持つ人
10;50歳から64歳の成人

このようになっている。子供達や上記に当てはまらない人たちも順次接種がなされていくはずだ。

基本的には接種は無料なのだが、始まったばかりの頃は有料だったようで、日本と同じようにワクチン接種に関しては振り込め詐欺などが横行した。
いち早くワクチンを打ちたい人たちが騙されて、お金を振り込んでしまったようである。

各国でも、なかなか収束を迎えていないコロナ禍。一日も早く収束してもらいたいものだ。
今後の台湾のコロナ対策に関しても、引き続き見ていきたいと思う。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 2022年 北京冬季五輪における「外交ボイコット論」を振り返る …
  2. 【米軍がイスラエルに空母を派遣】 拡大を続けるイスラム帝国が直面…
  3. アメリカの黒人男性死亡抗議デモ、ついにGUCCIも襲撃
  4. 昔強かった国を調べてみた【モンゴル,スペイン,オーストリア,アル…
  5. 【世界で最も悲しい写真】オマイラ・サンチェスの悲劇「人災が招いた…
  6. 「秘密結社イルミナティ」は実在していた? ~歴史的視点から紐解…
  7. 【高級娼婦が起こした大スキャンダル】 プロヒューモ事件 ~冷戦中…
  8. 四川料理はなぜ辛いのか? 「激辛料理 麻辣兎頭(ウサギの頭の唐辛…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

劉備と関羽の本当の関係 「一緒にいた期間は実は少なかった」

三国志を読むと感じる違和感正史、演義関係なく、三国志を読むと違和感を感じるところがある。…

天狗と呼ばれた剣豪・斎藤伝鬼房

斎藤伝鬼房とは斎藤伝鬼房(さいとうでんきぼう)は、ド派手な格好で薙刀を用い、その出で立ち…

世界で最も多くの人を殺戮した女性!? 毛沢東の妻・江青

今回の記事では、毛沢東の妻である江青の人生について紹介します。1914年3月19日、…

戦国武将たちが修得した戦闘スキル 「剣術、弓術、馬術、砲術」を探る

戦国時代、武将たちにとって武芸の修得は必須であった。その中でも特に重視されたのが「武芸四門」…

本因坊秀策とは ~近代「囲碁」の基礎を築いた天才棋士 【耳赤の一局】

本因坊秀策とは約20年近く前に、週刊少年ジャンプで連載された漫画「ヒカルの碁」が大ヒット…

アーカイブ

PAGE TOP