海外

マンハッタン計画 ~「原子爆弾を生み出した史上空前のプロジェクト」

アインシュタインの書簡

マンハッタン計画

画像 : トリニティ実験の写真 wiki c

マンハッタン計画」は第二次世界大戦下のアメリカにおいて実施された、原子爆弾を開発する目的の一大プロジェクトでした。

この「マンハッタン計画」のきっかけとなったのが、アメリカに亡命していたユダヤ人物理学者のレオ・シラードらが、同様に亡命していた相対性理論で世界的に著名だったアインシュタインの名を借りて、1939年に時のアメリカ大統領ルーズベルトに提言を行ったことでした。

マンハッタン計画

画像 : レオ・シラード

このときの提言において核連鎖反応が軍事兵器に応用される可能性や、ナチス・ドイツがそれを先に開発する恐れがあることが示唆されていました。
ルーズベルトはシラードの提言を検討させたものの、当初はさほど注意を払ってはいなかったと言われています。

それが変化したのは、1939年6月にイギリスの物理学者によってウランを用いた原子爆弾開発の具体性が報告されたためでした。

日本の国家予算の33年分に相当

こうして1942年10月にルーズベルトは原子爆弾の開発プロジェクトを承認し、「マンハッタン計画」が実行に移されることになりました。

以降延べ5万人以上とも言われる科学者達が動員され、合計総額約20億ドル(7,300億円)の巨額の資金がつぎ込まれました。

この金額は当時1940年における日本の国家予算の一般会計は約60億円であり、1945年でも約220億円だったことを考えると、1945年対比で日本の約33年分にも相当する途方もない金額のプロジェクトでした。

研究の中心施設となったのは、ニューメキシコ州に新しく設けられたロスアラモス研究所でした。

ロスアラモス研究所

マンハッタン計画

画像 : オッペンハイマー(右)

ロスアラモス研究所所長として「マンハッタン計画」を推進した責任者が、ニューヨーク生まれのユダヤ人であったロバート・オッペンハイマーです。

オッペンハイマーは日本への原子爆弾の使用を強く主張した人物で、当初から原子爆弾の目標について日本のみを対象にしており、ナチス・ドイツに対する使用に言及したことはありませんでした。

オッペンハイマーは、日本に対する原子爆弾の使用に異を唱えた科学者らを排除し、日本に向けた使用を既成事実化し、1945年7月についに原子爆弾の初実験に成功すると狂喜したとも伝えられています。

但し、第二次世界大戦後には更に威力を増した水爆の開発には反対の立場を表明し、1945年10月にはロスアラモス研究所の所長を退きました。

フォン・ノイマンの頭脳

マンハッタン計画

画像 : ノイマン

原子爆弾の製造を具体化した科学者もハンガリー系ユダヤ人のフォン・ノイマンでした。

ノイマンは今日のコンピュータの基本原理を考案した人物としても著名ですが、「マンハッタン計画」には顧問として参加していました。
そこでのノイマンは類まれな頭脳を駆使して、約10ケ月の期間で原子爆弾が物理的に開発可能な事を計算で導いたとされています。

また原子爆弾の爆発のタイミングは空中で行うことで更にその威力が増すことも計算した人物でした。

米ソ対立の切り札

近年の研究によれば、アメリカ政府が日本に対する原子爆弾の使用を決定した時期は1943年5月とも言われており、原子爆弾の投入は以後の世界における原子力の開発で、アメリカがソ連に対してイニシアティブを保有するために必須と考えていたことが指摘されています。

第二次世界大戦においてアメリカとソ連は同じ連合国ではありつつも、以後の世界に対する影響力を巡って既に対立する構造が浮き彫りになってきていました。

ソ連はドイツの首都ベルリンを陥落させ、東欧の大半を支配する勢力となっており、アメリカはこの状況を覆すものとして圧倒的な破壊力を持つ原子爆弾の威力を見せつける必要が生じていたものと言えました。

参考文献 : 原子爆弾―その理論と歴史

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 台湾の社会問題とは 「高齢者社会と飢餓問題」
  2. ジェームズ・ボンドの魅力と歴代のボンド 【世界最高のスパイ】
  3. ホラー映画『エスター』の主人公が患っていた「大人なのに子供に見え…
  4. 「16歳で生贄に」 古代チベットの恐ろしい儀式と双子姉妹の悲劇 …
  5. 『中国が進める台湾侵攻準備』2027年短期決戦計画のシナリオとは…
  6. 2050年までに32の米国の主要都市が「海面上昇」の深刻な危機
  7. 海外で人気のあるG1レース 「イギリス、オーストラリア、アラブ、…
  8. 台湾人の中国旅行の現状とは 「中国への団体旅行が禁止」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

悪党は五度死ぬ?平安時代、天下を騒がせた「悪対馬」源義親とその名を継いだ者たち

古今東西、非業の死を惜しまれた者はとかく生存説がささやかれるもの。有名なところでは源義経(み…

ブッシュドノエル 「日本でも定番になったフランスのクリスマスケーキ」

ブッシュドノエルひと昔前までは、クリスマスケーキの定番と言えば、真っ白なホイップクリームにデコレ…

黒田長政【偉大な父・官兵衛に負けぬ関ケ原の功労者】

偉大な父の影黒田長政(くろだながまさ)は、豊臣秀吉の軍師として著名な黒田孝高(官兵衛)の嫡男…

将軍様も夜遊びしたい!『吾妻鏡』が伝える第4代鎌倉殿・藤原頼経のお忍びエピソード

♪月がとっても青いから 遠廻りして帰ろう……♪※菅原都々子「月がとっても青いから」月が綺…

年間読書数100冊超えの筆者が選ぶ!作家別オススメ作品《重松清・編》

この記事では、年間100冊以上の小説を読む本の虫・アオノハナが、作家別のおすすめ作品についてご紹介し…

アーカイブ

PAGE TOP