海外

日本、中国、韓国の「箸」の違い

日本、中国、韓国の「箸」の違い

イメージ画像 : 箸もそれぞれ

箸文化

アジアの食文化の代表といえば、箸文化ではないだろうか。

和食には欠かせず、日本は「お箸の国」と言われたりもする。

日本の子供は幼い頃から箸を使う練習をする。箸を上手に持てる様に練習する補助器具などもある。ところが現代の若者世代は箸を上手に使えず、マナーも知らない人が増えているそうだ。

箸文化は中国から伝わってきたとされる。中国と日本、そして韓国の箸には違いがあるのだろうか?

今回は、それぞれの国の箸の特徴について簡単に解説する。

韓国の箸

典型的な韓国の箸は平くて銅や銀やアルミでできている。長さはだいたい23-25cmである。

日本の箸より長く、中国の箸より短い。金属でできているのでなんとなく使い勝手が悪いイメージだ。

韓国の箸はどうしてこの様な形になったのだろうか?

3つの理由を取り上げよう。

①金属の箸を使って食事をするとエレガント?

金属の箸を使うと、ご飯を食べるスピードがゆっくりになり優雅な感じを醸し出せるという。

確かに金属の箸を使えば子供もご飯をガッつきにくい。子供にマナーを教える面でも良いかもしれない。

②金属の箸が毒味してくれる

韓国人はキムチを作る習慣がある。しかも容器の中に野菜を丸ごと入れる。

金属の箸を使えば、変色するかなどを見ることによってキムチに毒が入っていないか確認することができるという。

③一番実際的な理由。洗いやすく衛生的

韓国の食文化はスープを中心としている。そして一緒にキムチなどを食べる。そのせいで箸がすぐに油っぽくなってしまい、竹や木の箸を使うと洗う時に不便だという。

金属の箸は味が残りにくく何種類もおかずを食べる時に便利で、実はとても日用的なのだ。

金属の箸は初め富裕層のみが使っており、一般家庭では陶器の箸が使われていたという。

日本の箸

日本では、箸を使ってやってはいけないことが25種類もあるという。

和食を食べる時は特に箸を使う技術が問われる。魚の骨をきれいに分けて食べることができるのも日本人の特徴ではないだろうか。

日本の箸は先が尖っており、上が広く下にいくにつれて細くなり、長さも中国や韓国の箸に比べて短い。

それは日本の食習慣に関係がある。

日本人は食事の時におかずを一人分それぞれの目の前におく。中国や韓国のように大皿を机にドンと置いて、それをみんなでとって食べるということが少なかった。

つまり箸が長い必要がなかったのである。

日式の標準的な箸は、江戸時代からすでに男女の区別があったようである。男性は23cm、女性は21.5cmとなっている。

これは当時の男女身長と手の大きさから弾き出された長さだという。

中国の箸

日本、中国、韓国の「箸」の違い

画像 : 中国箸

原始時代の箸は2本の枝で、鍋の中で煮えているおかずをすくうために使われていた。

明の時代、経済の発展に伴い多くの外来食材が取引される様になり、箸もそれに合わせて進化して丸く改良された。丸い箸は持ったとき手にすんなり馴染み、力を入れやすい。

中国人は特に「食事=家族団欒」の傾向が強い。テーブルの上に大皿のおかずをいくつも並べて一緒に食べる。

自分に近いおかずも遠いおかずも食べやすい様に、箸は三国の中で一番長く24-26cmである。

中国では木や竹の箸がよく使われる。だが台湾の南では木の箸はあまり見られずプラスチックやアルミが多い。筆者が思うに湿気がすごいのでカビてしまうからであると思う。

今回は、隣国三国の箸事情について調べてみたが、それぞれの文化で最も使いやすいように進化してきたようである。

箸の観点から、それぞれの文化を知るのも面白いかもしれない。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. コナン・ドイル ~晩年は心霊主義に傾倒した名探偵の生みの親
  2. 【精神を病み実父を刺殺した天才画家】 リチャード・ダッド ~狂気…
  3. 【ヨーロッパで最も危険な男】 オットー・スコルツェニー
  4. 【16年間の逃亡劇】マフィアのボス、「ピザ職人」で人気者になりす…
  5. 中国による一帯一路「氷上のシルクロード」を考える 〜中国の北極航…
  6. 【伝説の美容師】 ヴィダル・サスーンについて調べてみた
  7. タピオカミルクティーの創始者は誰か?「発祥地の台湾で10年も裁判…
  8. 人類滅亡を示唆? 狂気の実験 「死への羽ばたき・ユニバース25」…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

長屋王の変と藤原四兄弟【長屋王邸宅跡に今も残る呪い?】

歴史をのぞくと、その時代の背景にはどのような出来事があったのか、気になることが次々と出てきます。…

源頼朝の最後の直系男子「貞暁」〜北条政子の魔の手から逃れるため左目を潰す

真言宗の聖地・高野山に住した僧侶真言密教の根本道場・高野山は、平安時代のはじめに弘法大師…

【ナチズムに反旗を翻した芸術家】 ハンス・ベルメールとは

ハンス・ベルメールはドイツ出身の芸術家だ。日本では球体関節人形作家の先駆者として認知されてい…

服部正成 ~半蔵門の由来となった二代目服部半蔵

槍の遣い手の二代目半蔵服部正成(はっとりまさなり)は江戸城の半蔵門にその名を遺した徳川家…

孔子の面白い逸話 「7才の子供に論戦で負けて弟子になった」

孔子とは孔子は、言わずと知れた中国の思想家である。儒教の創始者であり、彼の教えが…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP