海外

「#MeToo運動」とは何か? ~台湾の女優、モデルが被害を公表

#MeToo運動とは?

画像 #Me too運動 イメージ

#MeTooミートゥー」とは、セクハラや性的暴行などの性犯罪被害を受けた人たちが、その体験を告白・共有する際にSNSで使われるハッシュタグである。

アメリカの市民活動家タラナ・バークが、2006年に若年黒人女性を支援する非営利団体「Just Be Inc.」を設立。そして、家庭内で性虐待を受ける少女からの相談を受けたことをきっかけに、2007年に性暴力被害者への支援を促進するために「Me Too」運動を提唱したことが始まりである。

私も被害者です」という意味のミートゥーをハッシュタグをつけて投稿することで、性暴力被害を公表し、抑止力にしようというものだ。

そして性暴力事件についての実態を明らかにする目的もあった。#MeToo運動は85を超える国で広がっていったのである。

今回は、筆者が在住する台湾における「#MeToo運動」について解説しよう。

台湾におけるMeToo運動

今年の5月下旬頃から、台湾のメディアでは毎日と言っていいほど「女性へのセクハラ問題」が取り上げられている。これは芸能人だけではなく、政治家なども含まれている。

台湾の女優・Wさんが、プロデューサーから性的被害を受けていたという。5年前の話だというが、その当時彼女は売り出し中で、名前が知られるにはコネクションが必要だった。しかし当時は仕事への影響や報復を恐れて、話す勇気がなかったという。

告発するきっかけとなったのはNetflixのあるドラマだった。そのドラマの主人公である女性は、仕事場でセクハラを受けている女性に「名乗り出て事件を明らかにしなさい」と励ました。そしてその女性は勇気を出してセクハラを訴えるというストーリーだった。

そのドラマが放送されてから数週間後、台湾の数人の女性たちが立ち上がったのである。

画像 : イメージ

政治家、社会運動家、大学の教授などの知識階級、そして芸能界に至るまで、セクハラ加害者の名前が次々と明るみに出ることとなった。
こうして、100件以上のセクハラ事件の実態が晒されたのである。

政治の世界だけでなく、芸能関係の人物が訴えられた事は、さらに多くの人の注目を集めた。

今年6月19日には、台湾のモデル・Amber Changが、フェイスブックで一人のタレントから10年以上にわたってセクハラを受けていたと公表した。(※参考 https://mothership.sg/2023/06/nono-break-showbiz/

ただし彼女は該当の人物については詳しく触れる事はなかった。だが、事件の内容について詳しく記述したため、ネット上で「誰が犯人なのか?」と話題となった。

そして、ある一人の有名芸能人が浮かび上がってきたのだが、あっさり認めるわけもなく知らぬ存ぜぬで通そうとした。
そこで、被害者のモデルはメディアにさらに呼びかけることにした。

すると20人以上の女性が彼女に連絡を取って「該当人物に自分もセクハラ行為をされた」ということを告白したという。
同月21日、該当芸能人は謝罪と芸能活動の休止を発表した。

この幾人かの勇気ある女性による#Metoo運動は、台湾社会にも大きな影響をもたらしている。

過去にも多くの女性がこういった問題において沈黙し、自分の過去を無かったものにしようともがいてきた。

画像 女性たちのHELP イメージ

このMeToo運動によって、社会のセクハラ問題についての見方が少しずつ変わりつつある。

勇気を出して立ち上がった女性たちを支持できる場面が多ければ多いほど、多くの女性が長年心に持ち続けてきた苦痛を解放できる機会が増える。

SNSやメディアが支持し、加害者を糾弾することが抑止力となり、社会の意識へと変わりつつある。
人と人とが関わる中で、多くの摩擦が生じることは避けられない。だが、性別や社会的地位によって上位のものが下位の者を抑え付けるという事はあってはならない。

それぞれが、快適にストレスのない社会生活を送るためにも、一人一人が貢献者または監視者としてお互いを保護しあう必要がある。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 昆虫食の歴史 「昆虫はなぜ食べられなくなったのか?」
  2. 「日本と100年以上の戦争状態にあった国」 モンテネグロ
  3. ポルトガル旅行の魅力 〜「物価の安さ、カラフルな街並みと日本に近…
  4. 最初に世界遺産に登録されたものは何なのか?
  5. 【IQ180の天才少女】母に高速道路に捨てられ、父からは売春強要…
  6. 「日本よりも出生率が低い国」 台湾人の健康状態について調べてみた…
  7. あなたにもいずれ訪れる「死」、その先には何が? ~ライアン君の前…
  8. 中国による一帯一路「氷上のシルクロード」を考える 〜中国の北極航…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

戦前の怖い社会の裏側を教えてくれる『社会裏面集』 〜インチキ広告、カフェ女給の裏側

連日メディアで取り上げられている「特殊詐欺」。いつの世にもだます人、だまされる人はいるもので…

フェブラリーステークスの歴史 《最低人気馬からGI最多勝馬へ コパノリッキー》

フェブラリーステークス(4歳以上オープン 国際・指定 定量 1600mダート・左)は、日本中…

三笘が1ミリで救われる。ブライトンがマンチェスター・Uに圧巻3ゴール!!!

Published byサカノワユナイテッド戦は実に4連勝・三笘は2点目…

関羽の伝説 ~人々から愛された軍神【関羽は偽名だった?】

数々の伝説を持つ軍神三国志には長年語り継がれる人物が多い。どの伝説も興味深いものばかりで…

江戸時代のお風呂事情について調べてみた

はじめに寒い冬の日温かいお風呂に入ると、身体の疲れがとれ心も落ち着きますね。日本は火山国というこ…

アーカイブ

PAGE TOP