海外

台湾人の中国旅行の現状とは 「中国への団体旅行が禁止」

海外旅行ラッシュ

画像 : 旅行 イメージ

2019年12月初旬に始まった新型コロナウイルスの流行は、世界中に影響を及ぼし、私たちの生活に大きな変化をもたらした。

筆者が住む台湾も例外ではなく、その影響は現在も残っている。

人々は未だにマスクを手放せず、マスクなしで外出すると何かが足りないように感じるほどである。多くの場所で生活はほぼ正常に戻りつつあるが、衛生やウイルス感染に対する意識は依然として高い。

長い間、海外旅行や国と国の行き来が制限されていたが、現在ではほぼ制限がなくなり、海外旅行が再び可能となった。

多くの台湾人が待ちに待った海外旅行を計画しており、旅行業者たちも売上の回復に胸を撫で下ろしている。海外から台湾への観光客も増加し、観光業界は大忙しである。

台湾交通部観光局のデータ

台湾交通部観光局によると、2022年に台湾を訪れた人の数は39億5962万人で、そのうち観光目的の人は全体の28.43%を占めた。

これは前年と比べてなんと537.79%の増加である。

また、2022年に出国した台湾人の総数は148万2821人で、2021年の35万9977人と比べて311.92%の増加となっている。

その中でも、最も多くの台湾人が訪れたのは日本であり、全体の23.89%を占めたという。

台湾人の中国旅行に危機感

台湾は中華人民共和国の一部とされているが、この「一部」という表現には複雑な政治的背景がある。

台湾人が中国に旅行するには「臺胞證(táibāozhèng : 台湾居民来往大陸通行証)」という身分証明書が必要であり、これがあれば中国での実名制度を利用する際にも有効である。

台湾人の中国旅行の現状とは

画像 : 臺胞證(台湾居民来往大陸通行証) public domain

例えば、交通機関を利用する際に身分証の提出が必要となるが、台湾人は「臺胞證」で対応できる。

しかし今年3月5日、台湾陸委会主任の邱太三氏が新しい規制を発表した。

それは、2024年6月以降、台湾の旅行会社が企画する「中国への団体旅行を禁止する」というもので、この発表は多くの台湾人にとって驚きであった。

なぜなら、3月1日に台湾人の中国行きツアー旅行が解禁されたばかりだったからだ。この新しい規制により、5月31日までの出発分はツアー旅行が可能だが、それ以降は個人旅行のみとなる。

個人旅行は手続きが煩雑であり、特に年配の人や手続きが苦手な人にとってはハードルが高くなる。

さらに、旅行保険の選択や問題が発生した際の対処も個人で行わなければならず、旅行会社のサポートがないと大変な負担となるのだ。

なぜこのような決定が下されたのか

画像 : 中国の旅行人気スポット上海 イメージ

この決定の背景には、二つの理由があるという。

① 中国がコロナ後も中国人の台湾旅行を解禁していないため、台湾側に大きな貿易赤字が生じる。

② 一方的に台湾からの団体旅行を解禁すると、国内の観光業界にも不利益をもたらす。

現在、両国間には有効な協議の仕組みがないため、台湾側は相互開放を主張している。中国はコロナ後に138か国を含むリストを公表し、香港やマカオも含めて出国観光を解禁しているが、台湾はそのリストに含まれていない。

邱太三氏は、台湾側も完全に旅行を制限しているわけではなく、昨年9月には第三国からの外国人観光客の受け入れを再開しており、それには第三国経由での中国人観光客も含まれていると述べた。また、台湾人が個人旅行として中国を訪れることも制限していない。

両国の観光協会が協議を進めることが必要であり、中国が開放する時期に合わせて台湾も開放する方針をとっている。

参考 :
台湾交通部観光局「2022年台湾観光統計報告」
邱太三「這2個理由, 所以禁台灣團客赴大陸旅遊」

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. アメリカはなぜ「銃所持」を認めているのか? 【市民の武装権】
  2. 中国のネット流行語について調べてみた 「躺平、YYDS、野生消費…
  3. バビロン作戦とは【イラクに対するイスラエルの無法な先制攻撃】
  4. 台湾の日本統治時代の監獄 「嘉義監獄」に行ってみた
  5. 日本人が間違いやすいネイティブ英語②【食べ物・野菜編】
  6. 【16年間の逃亡劇】マフィアのボス、「ピザ職人」で人気者になりす…
  7. 「オーロラ」の特徴に迫る 〜日本でも観測できる「オーロラ」とは?…
  8. 【ケネディ大統領暗殺事件のカギを握る謎の女】「バブーシュカ・レデ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

明治維新後に「失業」した武士たちのその後 〜「幕府の精鋭隊だったが茶畑開墾を始めた中條景昭」

五郎治は始末屋であった。藩の始末をし、家の始末をし、最も苦慮したわしの始末もどうにか果たし、ついには…

リヒトホーフェン ~レッド・バロンと呼ばれた男【紅の豚のモデル?】

第一次世界大戦の記憶が薄れつつあった1929年、世界は大恐慌に見舞われた。そんな時代のイタリ…

後北条氏に仕えた最強忍者・風魔と風魔小太郎 【戦での活躍と風魔一族の最期】

今回は前編に引き続き後編である。後北条氏に代々仕えた忍者・風魔とその首領・風魔小太郎は、実際…

長男・信康の死から学んだ家康の子育て術 「子は若木のように育てよ」 〜聞く力を身につけた秀忠 【どうする家康】

はじめに100年以上も続いた戦国時代。徳川家康はその最終的な覇者となった。家康は、子…

ヒトラーの功績 について調べてみた【後世への遺産】

1934年、ナチス・ドイツの総統となったアドルフ・ヒトラー。それは、第二次世界大戦への序章で…

アーカイブ

PAGE TOP