海外

「16歳で生贄に」 古代チベットの恐ろしい儀式と双子姉妹の悲劇 「太鼓にされた姉」

世にも恐ろしい儀式

歴史が証明するように、人間は時に「宗教」や「信仰」によって、狂気じみた行動を取ることがある。

信仰の名の下に、おぞましい行為が「聖なる儀式」として行われることさえあるのだ。
何に信仰を持つか、どんな宗教を信じるのかは、非常に重要な問題である。

今回は、かつてチベットで行われていた恐ろしい「聖なる儀式」について紹介したい。

阿姐鼓

阿姐鼓」とは、直訳すると「お姉ちゃんの太鼓」を意味する。
単純に考えると、お姉ちゃんの所有する太鼓のように思えるが、実際にはそうではない。

この「阿姐鼓」には驚くべき逸話があるのだ。

「太鼓にされた姉」

チベットの姉妹 イメージ画像

チベット高原のある貧しい家庭に双子の女の赤ちゃんが生まれた。姉は生まれつき聾者(ろうしゃ ※聴覚障害者の一区分)だった。

姉妹が16歳に育ったある日、姉が僧侶たちに連れ去られた。姉妹はその後、再び会うことはなかった。
妹は毎日母に「姉はどこへ行ったの?」と尋ね続けたが、母は答えなかった。

しかし、妹はその後も諦めずに姉を探し続けていた。

ある時、高い山の上で姉の歌声が聞こえた気がした。妹はその声の方へ歩き始めたが、いくら歩いても姉の姿は見つからなかった。

途中で出会った老人に尋ねたところ、老人はこう答えた。

彼女は儀式で使われる太鼓を作るために殺された

妹が聞いたのは、なんと姉の皮で作られた太鼓の音だった。その音色が悲しい歌声のように妹に届いたのだ。

恐ろしい「聖なる太鼓」の制作過程

「太鼓にされた姉」

画像 : 阿姐鼓 イメージ public domain

この話は作り話ではない。

チベットでは、人体から楽器や杖など様々な法器が作られていた。「人皮鼓」もその一つであり、密教の本尊であるヘールカの法器と考えられていた。打ち鳴らすことが目的ではなく、その存在自体が重要だったとされている。

選ばれる者は神聖な少女でなければならず、主に聾者が選ばれた。

もし聾者でなければ耳を貫かれ、聾者にさせられた。さらに残酷なことに彼女たちは舌を切られた。これは耳も口も使えないようにすることで、悪いことを聞くこともなく、悪い言葉を吐くこともできないようにするためであった。

彼女たちは極めて聖なる存在でなければならなかったのだ。

選ばれた少女たちは皮膚を美しく保つため、背中には毎日特殊な薬が塗られ、16歳になると体に水銀を流し込まれた。
全身が水銀に浸った後、意識が残る中で皮を剥がされる。意識のある中で剥がされることで、「生と死」の感覚を味わわせるというのだ。

最後の瞬間まで、彼女たちは敬虔な態度を保つことが求められた。

人皮鼓

画像 : イメージ public domain

そしてその皮で太鼓が作られた。

選ばれた少女たちは神聖な「巫女」として扱われたが、自分の宿命を知っても悲しむことも苦しむ様子を見せることも許されなかった。
そして両親は悲しむどころか、これを「光栄」と考え、一家にとっての祝福とみなしていたのだ。

現代人の感覚からするとあまりに理解しがたい伝統であるが、この聖なる儀式は、少なくとも1000年にわたって続けられてきたと考えられている。

1950年、中国人民解放軍がチベットに進駐し、現在ではこれらの法器は「当時のチベットの階級制度が生んだ残酷な遺物」と位置づけられている。

そのため、中国政府の支配に抵抗するチベット人にはこの法器の存在自体を否定する空気があり、現代においては作成の目的や利用の実態についての詳しい情報を引き出すことは困難となっている。

最後に

1995年、この双子の姉妹の逸話「阿姐鼓」を元にして作られた音楽アルバムが、ワーナー・ブラザース・レコードからリリースされた。

中国語アルバムとして初めて全世界で発売され、60カ国以上で200万枚以上のセールスを記録した。

このアルバムは、チベット文化に基づいて制作され、チベット族の風土民情を中国語で表現している。

歌手の朱哲琴の美しい歌声は、多くの人々の心を打ち、世界中で称賛されている。

参考 :
Tibetan Buddhists use human remains to create ritual artifacts – BEYONDbones
活剥皮灌水銀割掉舌耳,16岁少女做成的 | 知平

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2024年 10月 27日 1:56am

    世界史は面白い。学校では学ぶことのなかった歴史を読み深めることが出来る。
    しかしながら昔の話とは言え、凄く残酷で悲しい話だなと思った。
    私は現代に生まれることが出来、生きづらさを抱えながら生活をしている人々があまりにも多い今の世の中ではあるが、断然幸せで安全な生活を送ることが出来ているのかもしれないなと思った。
    むしろ、今現代を生きている人々は、恵まれ過ぎていることに慣れっ子で、そのことに気付いていない人が多いのかもしれないなとも思った。

    3
    0
  2. アバター
    • 名無しさん
    • 2025年 4月 06日 6:00pm

    中国政府のプロパガンダに利用されてますね
    ウソも百回言えばホントになる。

    0
    3
    • アバター
      • 名無しさん
      • 2025年 4月 13日 10:26am

      0
      0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 7000年前のヨーロッパの集団墓地で首なし遺体38体を発見 〜遺…
  2. ロンドン塔について調べてみた【イギリス屈指の観光スポット】
  3. 『ホンダの中国・広州EV工場新設』背後に潜む「地政学リスク」の火…
  4. 【関係者が次々と死亡】 ハリウッドで最も呪われた映画「Atuk」…
  5. アメリカはなぜ「銃所持」を認めているのか? 【市民の武装権】
  6. 金正日について調べてみた【世襲はなぜ隠されたのか】
  7. チェスキー・クルムロフとは 【世界一美しい街】
  8. 【世界一有名な女性ガンマン】カラミティ・ジェーンの生涯

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

中国の伝説の生物 「龍、麒麟、鳳凰」について解説

神話中国には多くの神話があり、現代の人々の生活にも深く関わっている。日常生活の多くの場面…

税金が安いドバイの観光プロジェクト 「サファリツアー」の魅力とは!?

アラブ首長国連邦のひとつである「ドバイ(ドバイ首長国)」と聞くと、高層ビルや外資系企業が集結する巨大…

伊達成実・伊達家一の猛将【出奔するも戻ってきた政宗の右腕】

伊達成実とは独眼竜・伊達政宗の右腕として活躍した武将としては、片倉小十郎が有名である。…

楠木正成は、実は忍者だった説 「日本史上最大の軍事的天才」

楠木正成とは楠木正成(くすのきまさしげ)とは、元弘の乱で後醍醐天皇を奉じ、千早城の戦いで…

日本だけじゃなかった!かつて円が流通していた国々の経済事情

郵便物を整理していたら、こんな切手を発見しました。「令和3年 近代通貨制度150周年 202…

アーカイブ

PAGE TOP