海外

台湾独立派の新総統「頼清徳」のスローガンと興味深い選挙活動

台湾新総統

2024年5月20日、筆者が在住している台湾では、いよいよ新総統・賴清德(らい せいとく)が就任する。

頼清徳

画像 : 賴清德副總統 總統府官方肖像 wiki c 總統府

中国と台湾との関係はかつてないほど緊張している。台湾独立派の頼清徳の総統就任で、今後の二国間の関係はどう変わって行くのだろうか。

BBCは「台湾は中国に嫌われている総統を選んだ。次に何が起きるのだろうか?」といった見出しの記事で、頼清徳次期総統のことを「トラブルメーカー」「分裂メーカー」と報じている。

そして中国共産党は選挙期間中「民進党に投票しないように」と発信し続けてきたが、結局は民進党の頼清徳が当選を果たした。

総統選挙は「総統と副総統を共に選ぶ」という形式である。

2024年中華民国総統選挙の立候補者は以下である。

民進党からは総統候補に頼清徳、副総統に蕭美琴
国民党からは総統候補に侯友宜、副総統候補に趙少康
民衆党からは総統候補に柯文哲、副総統候補に吳欣盈

民進党は558万票で総投票数の40.05%を獲得、続いて国民党が467万票で総投票数の33.49%、民衆党が369万票で総投票数の26.36%となり、民進党の頼清徳と蕭美琴がそれぞれ、総統と副総統に選出された。

Team Taiwan

民進党の選挙スローガンを紹介しよう。

選對的人,走對的路」(正しい人を選べば、国は正しい道を進める)
美德雙全,穩健向前」(候補者二人の長所が合わさればパーフェクト、着実に前に進める)

というダブルスローガンで、台湾を一つのチームとして一丸となって前進しようという「団結力」を全面にアピールしたものだった。

そして選挙活動も変わっており、若い人の心を掴むキャッチーなものだった。

犬派」と「猫派」と分けて、犬と猫のキャラクターを使ったのだ。
頼清徳氏は犬好きの「犬派」で、蕭美琴氏は猫好きの「猫派」である。

頼清徳

画像 : 賴清德の選挙活動

実際に二人は本当に犬派と猫派で分かれており、二人を形容する言葉として「犬派・猫派」を使ったのだ。とても面白い発想だ。

選挙前の広告動画

また選挙前に公開された、現総統の蔡英文とドライブする広告動画が大きな話題を呼んだ。

在路上(道の上で)」というタイトルで、youtube以外のメディアを含めて400万回以上の再生数となり、2万人以上がこの動画をシェアした。

蔡英文が車を運転し、頼清徳が助手席に座っているシチュエーションで、この時点では蔡英文が総統で頼清徳は副総統という立ち位置だ。

蔡總統「初めて私の運転する車に乗るでしょ?」

賴副総統「違いますよ。もう4年も一緒に走っているじゃないですか。とても充実した、チャレンジに満ちた四年間でした。」

二人は中国語ではなく、国民の生活に密着した台湾語で話している。字幕は中国語だ。
その再生数とシェア数から、国民にも快く受け入れられていることがわかる。

新総統・頼清徳のスローガン

頼清徳は特に「台湾の団結と独立」をスローガンとして強く掲げている。

「国民団結」は今後の台湾に絶対不可欠である。台湾はもともと独立した主権国家であり、単なる中国の一部ではない。それは、すでに国際的にも認知されており、それをわざわざ宣言する必要もない。中華民国台湾は2300万人の台湾人のものであり、国民が台湾の未来を決定するのが正しい。民意調査でも大多数の国民が中華人民共和国との統一に反対している。

この独立、団結の決定は決して「戦争や争い」を選ぶことではない。開放された自由な台湾を実現させることこそ、国民の幸福につながる。

とはいえ、中国との関係については「私は親中であって反中ではない。親中愛台だ」とも主張している。

5月20日についに新総統・頼清徳が就任する。

台湾はどんな国になっていくのだろうか。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 近年の中東における「中国」の存在感を振り返る ~日本にとって脅威…
  2. 「共産主義あるある」ネタで有名なエレバン放送のQ&Aコー…
  3. 【凍土のタイムカプセル】ロシアの永久凍土から見つかった古代生物た…
  4. 【マカオの象徴】 聖ポール天主堂跡の歴史的価値と魅力 「4つの構…
  5. 「16歳で生贄に」 古代チベットの恐ろしい儀式と双子姉妹の悲劇 …
  6. 『イスラエルとイランの軍事衝突』日本が真っ先に備えるべき事態とは…
  7. マンハッタン計画 ~「原子爆弾を生み出した史上空前のプロジェクト…
  8. フラダンスの効果 「健康治療法としても関心が集まる」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「善人より悪人の方が救われる?」仏教界の異端児・親鸞の教えとは

鎌倉時代、仏教界の常識を覆し、既存の権威と対立しながらも、人々に寄り添う新しい信仰を説いた破天荒な僧…

『戦国時代の闇』大名たちが黙認した残酷な「乱妨取り」~雑兵の報酬は“略奪”だった

数多の有名武将がしのぎを削り、名声を高めた戦国時代。武将や土豪など、ある程度の地位に…

Youtubeで歴史に残る「変な死に方」8選 を公開いたしました。

以下の記事をYoutubeでも公開いたしました。ナレーション、イラスト付きでご視聴できます。…

織田信長の人物像 「信長の身長、性格、趣味」〜 戦国三英傑の逸話

三英傑とは戦国三英傑(せんごくさんえいけつ)とは、天下人へあと一歩のところまで迫った「織…

台湾人から見た日本のオタク

オタクの定義台湾にも中国にもオタクがいる。多くの人がオタクについて知っており、中…

アーカイブ

PAGE TOP