事件史

【高級娼婦が起こした大スキャンダル】 プロヒューモ事件 ~冷戦中のイギリスを揺るがす

1962年12月、ロンドンである事件が発生しました。黒人のジャズシンガーが、高級アパートのドアにピストルを発砲したのです。

しかしこの事件は、ただの発砲事件ではありませんでした。

発砲されたアパート部屋の持ち主が、有名な整骨医スティーブン・ウォードだったことが判明し、事態は大きく動き出します。

プロヒューモ事件

画像 : スティーブン・ウォード wiki c

スティーブン・ウォードは、売春斡旋やスパイ容疑でマークされていた人物でした。

ウォードのアパートには、モデルのクリスティン・キーラーと、もう一人の美しい女性マンディ・ライス・デビスが住んでいました。二人はウォードが開催する秘密のパーティーに参加し、上流階級の男性や有閑マダムの相手をする「高級娼婦」として暮らしていたのです。

ウォードを通じて、キーラーは二人の有力者と関係を持つことになります。

一人は当時のイギリス陸軍相であるジョン・プロヒューモ、もう一人はソビエトの武官ユージン・イワノフ大佐でした。

当時は冷戦の真っ只中でした。敵対する両国の要人が一人の女性と関係を持つという事実は、単なるスキャンダルでは済まされない、国家の威信に関わる大問題です。

プロヒューモは議会でキーラーとの関係を否定しましたが、人々の疑念は消えず、野党の労働党やマスコミ、警察が真相究明に動き出しました。

そして、イギリスを揺るがす大スキャンダルへと発展していくのです。

貧困から高級娼婦への道に進んだクリスティン・キーラー

プロヒューモ事件

画像 : キーラーのポートレート写真、1963年 wiki c Lewis Morley

クリスティン・キーラーの生い立ちについては不明な点が多く、正確な生年月日や父親の情報は残っていません。キーラーはロンドン郊外のレイズベリーという町のスラムで育ちました。

私生児として生まれた彼女は、貧しい家庭で母親と暮らしていました。義務教育を終えると工場で働き始め、同僚の工員と恋をしました。しかし、母親のような貧しい結婚生活はしたくないと思っていたキーラーは、10代半ばで単身ロンドンへと向かいます。

ロンドンでの彼女は、キャバレーのホステスやショーガールとして働きました。キーラーは化粧やおしゃれ、男性を惹きつける微笑や目配せを身につけ、美しさを磨いていきます。

そんなキーラーに目を付けたのが、当時40代後半の整骨医スティーブン・ウォードでした。
ウォードはキーラーの母親に挨拶をし、キーラーを自分の高級アパートで暮らすように誘います。後年になってウォードは「人形のように可愛い存在として手元に置いておきたかっただけ」と証言しています。

こうしてキーラーは、ショーガールの仕事を続けながら、ウォードから上流社会でのマナーや会話術などを学んでいきました。ウォードは謎めいた紳士で、キーラーは彼との出会いによって貧しい生い立ちから、上流社会へと足を踏み入れることになったのです。

しかしウォードとの出会いは、キーラーを思わぬスキャンダルへと巻き込んでいくことになります。

秘密のパーティーと上流社会への誘い

プロヒューモ事件

イメージ

キーラーはウォードに誘われて、上流階級の人々が集まる秘密のパーティーに足を踏み入れました。

そこは普段の社会では見せない姿や振る舞いによって、人々が楽しみ、日々のストレスを発散させる場所でした。仮面をつけた女性、半裸の男性、SMなど、刺激的な光景が広がっていました。

しかしキーラーは不安や戸惑いを感じるどころか、この場所で上流階級の人々の秘密や裏の顔を知り、共有できることに興奮を覚えました。生まれ育った環境や社会的地位の違う人々と関われることが、キーラーにとっては刺激的で魅力的に感じられたのです。

キーラーはパーティーで知り合った紳士たちと外でも付き合うようになり、ミンクの毛皮やロールスロイス、高級ブランドの洋服など、高価なプレゼントを受け取りました。同じ高級アパートに住むマンディもキーラーに誘われ、秘密のパーティーに参加していました。

こうしてキーラー、マンディ、ウォードの3人は、一つの屋根の下で、現実離れした不思議な生活を送り続けました。

後年、キーラーはウォードとの関係について「性的な関係はなく、金銭のやり取りもない、ただ可愛がってくれる存在だった」と証言しています。父親の愛を知らないキーラーにとって、ウォードは心を許せる肉親のような存在だったのかもしれません。

ある夜キーラーは、ウォードと一緒にイギリスの財閥家・アスター卿の屋敷を訪れます。

このとき全裸でプールを泳ぐキーラーに魅了されたのが、陸軍相のジョン・プロヒューモでした。このパーティーが、キーラーとプロヒューモの運命的な出会いとなりました。

キーラーとエリートたち(プロヒューモとイワノフ)

プロヒューモ事件

画像 : ジョン・プロヒューモ public domain

ジョン・プロヒューモはイタリア貴族出身のオックスフォード大学卒で、軍隊と政界でのキャリアを持つエリートでした。

プロヒューモはキーラーの美貌としなやかな肉体に魅了されていきます。上品で頭のいい女性ばかりの中にいたプロヒューモにとって、キーラーの野生的な若さと美貌が新鮮に感じられたのかもしれません。
キーラーはプロヒューモからお金はもらっていませんでしたが、プレゼントは受け取っていました。

しかし問題だったのは、キーラーがプロヒューモと同時に、ソビエト武官のユージン・イワノフ海軍大佐とも関係を持っていたことです。
キーラーにとってはベッドを共にするだけの相手でしたが、敵対する国同士の要人と関係を持つことは、政治的なスパイ行為を疑われてしまう行動でした。

さらにキーラーは若いボーイフレンドも求めました。そのボーイフレンドは黒人ジャズマンのラッキージョニーでした。キーラーは彼らとも関係を結んで楽しんでいたのです。

次第にラッキーとジョニーは「キーラーを独占したい」と思うようになり、ラッキーがジョニーをナイフで傷つける事件が起こりました。関係性が面倒になったキーラーは二人から逃げ出し、捨てられたジョニーがキーラーのアパートに押しかけてドアをピストルで撃った、というのが冒頭で説明した事件の経緯です。

その後、キーラーは裁判への出席を嫌がり、スペインへ逃げ出しました。しかしそこで初めて自分がスパイであることを疑われ、イギリスとソ連の外交問題にまで発展していることを知ります。

ただの高級娼婦だったキーラーにとって、スパイなど思いもよらないことでした。

マスコミが生贄を求めた「プロヒューモ事件」

プロヒューモ事件

画像 : 1963年9月に出廷するキーラー wiki cc

マスコミは、ウォードを「国際スパイ組織の元締め」とし、キーラーを「プロヒューモから機密を聞き出すスパイ」として描きました。

キーラーは「イワノフに情報を流す橋渡し役だった」とセンセーショナルに報じられてしまったのです。

キーラーにはスパイ行為の意図はまったくありませんでしたが、結局マスコミの圧力により、陸軍相のプロヒューモは辞任に追い込まれました。

当時のイギリスでは、倫理を逸脱した事件や性道徳の乱れが問題視されていました。イギリス世論は、キーラーをスケープゴートとして「悪のシンボル」として葬ることで、不安な気持ちを一掃したいと考えていたのです。

そして事件は悲劇的な結末を迎えます。

マンディは世間からの非難を避けるために海外に渡り、アパートの発砲事件によってキーラーには有罪判決が下されます。

そしてウォードは自殺に追い込まれてしまいました。

画像:1988年、事件について語るキーラー public domain

その後、キーラーは華やかで非日常的な生活を終え、生活保護を受ける身となりました。

キーラーは自伝の中で「自分の経験は誰にでも起こり得ることであり、美しい若い娘ならばなおさらである」と語っています。

現代社会は欲望を刺激するものが溢れており、キーラーの言葉はより一層重みを持つように感じられます。

プロヒューモ事件とは、美貌ゆえに要人と関わりを持った若き美女が、思わぬスパイ騒動に巻き込まれ、世間から非難を浴びた悲劇だったのです。

参考文献:山崎洋子(1995)『歴史を騒がせた[悪女]たち』講談社

 

村上俊樹

村上俊樹

投稿者の記事一覧

“進撃”の元教員 大学院のときは、哲学を少し。その後、高校の社会科教員を10年ほど。生徒からのあだ名は“巨人”。身長が高いので。今はライターとして色々と。フリーランスでライターもしていますので、DMなどいただけると幸いです。
Twitter→@Fishs_and_Chips

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 日本は『第二のウクライナ』となるのか? ~外交・防衛の視点から考…
  2. 非日常が味わえる 「マレーシアのランカウイ島」
  3. 州史上最悪の虐待を生き延びた「Itと呼ばれた子」 ~10日間の絶…
  4. 台湾人が恐れる小さな吸血鬼〜 小黒蚊 【刺されるとかゆみが何ヶ…
  5. オスタルギーとは何か?東西ドイツ統一後の東ドイツについて調べてみ…
  6. 安倍晋三氏の外交的レガシーを振り返る 〜トランプ氏の親友となった…
  7. 【世界一有名な女性ガンマン】カラミティ・ジェーンの生涯
  8. 父の子を14歳から毎年出産させられ「4児の母」になったアシュリー…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ドーリットル空襲【士気高揚を狙った日本への初の空襲作戦】

日本本土への初空襲ドーリットル空襲は、太平洋戦争においてアメリカが実施した日本本土に対す…

賄賂を要求した役人を滅多打ち!『三国志』の名場面、その犯人は?

落ちぶれていても王族の誇りを忘れず、志に集う仲間たちと共に幾多の困難を乗り越え、ついには漢王朝(蜀漢…

甲陽軍艦に書かれなかった武田信玄の真実 「不良少年だった」

武田信玄と甲陽軍鑑武田信玄(たけだしんげん)は「甲斐の虎」と恐れられた大名で、ライバルの「越後の…

【中国三大悪女】武則天の墓を守る「首なしの61体の石像」の謎

武則天とは武則天は、中国の歴史において唯一の正統な女皇帝である。彼女は624年に生まれ、…

「善人より悪人の方が救われる?」仏教界の異端児・親鸞の教えとは

鎌倉時代、仏教界の常識を覆し、既存の権威と対立しながらも、人々に寄り添う新しい信仰を説いた破天荒な僧…

アーカイブ

PAGE TOP