国際情勢

近年の中国における改正「反スパイ法」 ~今後の日本への影響は?

2022年、米中間や中台間では同年8月のペロシ米下院議長の訪台によって軍事的緊張に拍車が掛かり、それは2023年に持ち越しとなった。

バイデン政権は台湾への支援を強化し、蔡英文政権は米国やその他欧米諸国と対中国で絆を深める一方、習政権は台湾への武力行使を辞さない構えを強調するなど、当事者間には全く融和策が見えない状況だ。

そのような中、2023年が始まるや否や、中国では日本が懸念すべき動向が明らかになった。

中国全人代の常務委員会は2022年末、スパイ行為の定義を現行法より拡大し、摘発を主導する国家安全当局の権限や逮捕者への罰則などを強化する「反スパイ法」の改正案を発表した。

反スパイ法の改正案は2023年夏に可決され、「国家機密の情報をそのまま具体的に第三者に提供する」ことに加え、「国家機密に関連し、国家の安全や利害に悪影響を与える文献や資料などを提供する、盗み取る」こともスパイ行為に該当するようになった。

また、国家安全当局の権限も大幅に強化された。

たとえばスパイ行為対象者への検査を強制し、場合によっては該当者の出国を禁止でき、他人のスパイ行為に対して国家安全当局による情報提供要請を拒否した場合、当該人物に罰金を科せるようになった。

懸念される改正反スパイ法

画像 : 中南海 wiki © 維基小霸王

習政権が反スパイ法を改正する理由は、主に2つあった。

まず、対外関係では冒頭でも述べたように、中国と米国や台湾との関係は極めて悪化しており、習政権としても軍事や安全保障にかかわる情報が米国などに漏れることを強く警戒している。
台湾有事を巡り、米国や日本などは人民解放軍の動向をこれまで以上に注視するようになっており、習政権としてはその漏洩を徹底的に防止したい。

また、ゼロコロナ政策によって、中国国内では3期目の習政権への不満も根強くなった。習氏が最も恐れているのは国民からの反発であり、反政府分子に対する取り締まりを強化する必要性に迫られている。

反スパイ法を強化することで、内外双方からの脅威に対処しようとしたのだ。

しかし、これによって中国にいる日本人が不当に拘束される潜在的可能性は高まった。

当然ながら、今回の反スパイ法改正は日本人を拘束することが第一の目的ではないが、中国当局はより自由に取り締まりを行えるようになったことは間違いない。

これまでも、帰国直前の大学教授が突然拘束されたり、実刑判決を受けた日本人による不服申し立てがいとも簡単に裁判所によって却下されたりと、明確な理由が分からずに逮捕される、刑を下される日本人が相次いでいたように、権限強化によって逮捕される日本人が増える恐れが高まった。

日本への影響は

画像 : 中国と台湾 イメージ

しかも、今日でも台湾問題を巡って緊張が続いているが、その長期化は必然的に日中関係の停滞を招く。

そうなれば、安全保障上の対立もあり、中国当局は日本へ軍事、安全保障上の情報が漏れないよう、中国国内にいる日本人への監視の目を強化することになる。

日本にとって中国が最大の貿易相手国であるが、こういったご時世を考慮すれば、中国に社員を派遣する企業は今後の情勢を踏まえ、社員の帰国など人的なスマート化を図り、サプライチェーンにおいても調達先を第3国に移るなど脱中国を見据えた代替策を検討する必要があるだろう。

日本国内には依然として、政治と経済を分けて考える風潮が強く、特に対中国ではそれが根強い。しかし、その時代は既に終わっている。

日中関係が政治的に悪化すれば被害を受けるのは政治的ダメージだけではない。まずは経済領域への被害が先行するのだ。

トランプ政権が始まったが、今後日中の間で緊張が高まる可能性も排除はできない。

文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部

アバター

エックスレバン

投稿者の記事一覧

国際社会の現在や歴史について研究し、現地に赴くなどして政治や経済、文化などを調査する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. いろいろ食べるぞ!台湾の原住民 【飛魚の目を生で食べるタオ族】
  2. 病気の主人の代わりに、犬が一匹で江戸からお伊勢参りしていた『おか…
  3. 台湾の新型コロナウイルス対策方法 「買い物の実名登録制度、感染者…
  4. 日本人が間違いやすいネイティブ英語⑤【食べ物・果物、おやつ編】
  5. 『巳年』ヘビにまつわる神話・妖怪伝承 「七歩蛇、馬絆蛇、ホヤウカ…
  6. イギリス帝国の奇抜すぎる医療事情 「ヒルに血を吸わせる、痔にカタ…
  7. 『パンドラの箱』から飛び出した災厄の女神たち 〜最後に残った「希…
  8. 中国人の結婚率と離婚率 「離婚冷静期とは ~30日以内なら取り消…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

柳生利厳について調べてみた【新陰流三世】

柳生利厳の生い立ち柳生利厳(やぎゅうとしとし/としよし)は、戦国時代の末期の天正7年(1…

ボルジア家&メディチ家 【ルネサンスの光と影】

ルネサンス の毒薬カトリックの総本山ヴァチカン宮殿には今も「ボルジアの間」というローマ教皇アレク…

征夷大将軍・坂上田村麻呂の子孫を調べてみた 「世界に羽ばたく商人も輩出」

中学・高校の歴史の教科書では、平安時代初めの章に坂上田村麻呂(さかのうえの たむらまろ)の行った蝦夷…

ジョン万次郎について調べてみた【英会話は得意だが文語は苦手だった】

本当の愛称はジョン・マンジョン万次郎(ジョンまんじろう)として知られている人物は本名を中…

織田信長は本当に「人間五十年」と謡(うた)ったのか

はじめに信長は、快く湯漬を喰べ終ってから、その勝栗を二つ三つ掌に移して、ぼりぼり喰べ、 …

アーカイブ

PAGE TOP