国際情勢

『トランプ政権発足100日』トランプは日本をどう見ているのか 〜経済、外交、安全保障

トランプ政権発足から100日が経過し、日本に対するスタンスや政策の方向性が徐々に明らかになってきた。

今回は、経済・外交・安全保障の3つの視点から、トランプ政権が現状、日本をどのように見ているのか整理してみたい。

経済:関税と貿易の圧力

イメージ

トランプ政権は「アメリカ第一主義」を掲げ、対外貿易の不均衡是正に強い意欲を示す。

特に日本に対しては、自動車産業を中心に貿易赤字を問題視する。

2025年4月29日のミシガン州での演説では、トランプ大統領は「日本は素晴らしい国だが、アメリカで自動車を生産すべきだ」と述べ、日本からの自動車輸入に不満を表明。自動車や部品への25%の追加関税を導入し、国内生産を促す方針を強調した。

これにより、日本企業は米国での生産拡大や戦略の見直しを迫られている。一方、日本を含む各国との相互関税は当初24%に引き上げられたが、経済への影響を考慮し、2025年7月9日までの90日間停止された。

この措置は、金融市場の混乱(株安、債券安、ドル安)を受けた方針転換とされるが、日本との交渉は継続中であり、関税率の引き下げや減免を求める動きが本格化している。

日本企業、特に工作機械や半導体業界では、関税による需要減退への懸念が広がっている。

トランプ政権は日本の経済力を認めつつ、貿易赤字是正のため圧力を緩めない姿勢である。

外交:同盟関係と従属への懸念

画像 : トランプ大統領 public domain

トランプ政権の外交は利益重視の「損得外交」にシフトし、日米同盟もその枠組みで評価される。

トランプ大統領は日本を重要な同盟国と認めつつ、経済的・軍事的負担の公平性を求める発言を繰り返している。
過去の第一次政権では、安倍晋三元首相との信頼関係を背景に良好な関係を維持したが、2期目ではより露骨な要求が予想される。

トランプ政権が日本を「属国」や「植民地」とみなすとの見方もあり、保守層の一部が「日米関係は従属関係が深化する」と警戒している。例えば、トランプ政権の情報長官候補が日本を「太平洋侵略国」と敵視する発言をしたとされ、反発を招いた。

これに対し、トランプ政権は日本の地政学的価値を理解しつつ、ウクライナや中東情勢での日本の役割拡大を期待する可能性がある。しかし、具体的な外交成果は少なく、ロシアや中国との交渉における日本の立ち位置は不透明である。

日本政府は、トランプ政権の動向を見極めつつ、中国との接触を積極化するなど、独自の外交バランスを模索している。

安全保障:日本の役割と試練

イメージ

安全保障面では、トランプ政権は中国を「最大の脅威」と見なし、日本を含む同盟国との連携強化を求めている。

ただし、孤立主義的傾向から、日本への軍事負担増や在日米軍駐留経費の増額要求が予想される。

日本の防衛力強化や「自由で開かれたインド太平洋」構想への積極的関与は評価されているものの、同時に日本の再軍備には警戒感を示す場面もあり、アメリカ側の姿勢は一貫性を欠いている。

情報長官候補の発言は歴史的文脈を無視したものとして批判されたが、政権全体のスタンスを反映するものではない可能性がある。

トランプ政権は、経済面では日本を貿易赤字をもたらす競争相手と見なしつつ、安全保障では不可欠な同盟国として位置づけるという二面性を見せている。

関税や貿易交渉を通じて強硬な圧力をかける一方で、外交・軍事面では協力を要請するという姿勢は、自己利益を最優先する「アメリカ第一主義」の表れでもあり、日本側には対米従属の深まりへの懸念が根強い。

こうした中、日本にはトランプ政権の不透明な動向に対応しながら、経済的リスクを抑えつつ外交・安全保障における自主性を確保する戦略的な舵取りが求められるだろう。

発足から100日間のトランプ政権は、演説で成果を誇張する一方、実際の支持率は低下傾向にあり、対日関係の先行きもなお不透明なままである。

文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部

アバター

エックスレバン

投稿者の記事一覧

国際社会の現在や歴史について研究し、現地に赴くなどして政治や経済、文化などを調査する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『日本車に25%トランプ関税炸裂』日本経済が崖っぷちに突き落とさ…
  2. 『天国にいちばん近い島』 ~ニューカレドニアの魅力
  3. アメリカ人はなぜバーベキューが好きなのか調べてみた
  4. 「中国空母が太平洋で同時展開 」台湾有事を見据えた米軍牽制の戦略…
  5. 【第二次世界大戦の原因?】1929年の「ウォール街大暴落」と「世…
  6. 中国企業がロシア国内で軍事製品の製造に関与か? 〜ウクライナが名…
  7. 『北海道は侵略される寸前だった?』中止されたソ連の北海道侵攻計画…
  8. 2022年 北京冬季五輪における「外交ボイコット論」を振り返る …

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

馬忠とは 「関羽殺しのリーサルウェポン!?『三国志』に登場する謎多き実像」

『三国志』ファンで関羽(かん う。雲長)を知らない人はいないと言っても過言ではないでしょう。…

風船爆弾について調べてみた【実はアメリカ本土に着弾していた】

第二次世界大戦での最長距離到達兵器「風船爆弾」は、太平洋戦争の中期から後期にかけて日本軍…

【三度の海難事故は全てタイタニック号の姉妹船】 バイオレット・ジェソップ ~タイタニック号から脱出に成功したミス浮沈艦

はじめに1912年4月15日、当時世界最大と称された豪華客船「タイタニック号」はニューヨ…

高村光太郎と智恵子 【智恵子抄の誕生】

日本における近代詩人の代表例としても挙げられ、今でも様々な作品が教科書などに掲載されてみなさんに親し…

豆腐と豆腐料理の歴史について調べてみた

豆腐の起源豆腐の起源 は、明の時代に書かれた「本草網目」(当時の百科事典のようなもの)に…

アーカイブ

PAGE TOP