国際情勢

「爆弾を落とすな」トランプがイスラエルのネタニヤフ首相に警告、蜜月崩壊の可能性

2025年6月、国際社会の注目を集める一報が飛び込んできた。

アメリカのドナルド・トランプ大統領が、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相に対し、SNS上で「爆弾を落とすな」と強い口調で警告を発したのだ。

これまで蜜月関係とも称されてきた両者の間に、亀裂が生じた可能性が浮上している。

この背景には、イスラエルとイランの停戦合意を巡る緊張と、トランプの外交姿勢の変化が絡んでいる。

停戦合意とその破綻

画像 : トランプ大統領 public domain

事の発端は、2025年6月24日、トランプ大統領がSNS上で「イスラエルとイランが完全かつ全面的に停戦することで合意した」と発表したことにある。

この投稿は、両国が長年にわたり対立を続けてきた中での画期的な進展として、世界に希望を与えた。

しかし、喜びも束の間、イスラエル側はイランがミサイルを発射し、停戦合意に違反したと主張。
これに対し、イラン側は反論を展開し、情勢は一気に緊迫化した。

この混乱の中、トランプは再びSNSに投稿し、イスラエルに対し「パイロットを帰還させろ、いますぐにだ」と警告を発した。

この異例の強い言葉は、トランプ政権のイスラエルに対する従来の無条件支持からの転換を示唆するものだった。

トランプの外交戦略の変容

トランプとネタニヤフの関係は、トランプの初任期(2017~2021年)から強固なものだった。

エルサレムの首都認定やゴラン高原のイスラエル領有承認など、トランプ政権はイスラエル寄りの政策を次々と打ち出し、ネタニヤフ政権との連携を深めてきた。

しかし、2025年の再選後、トランプの外交姿勢には変化が見られる。
国内では経済政策や移民問題への対応で支持率が40%に低下する中、国際舞台での「成果」を求める圧力が高まっている。

今回の停戦合意の発表も、中東和平を自身の功績としてアピールする狙いがあったと推測される。

しかし、合意の即時崩壊はトランプの面目を潰す結果となり、イスラエルへの苛立ちを公然と表明するに至った。

イスラエルの国内事情とネタニヤフの立場

画像 : イスラエルのネタニヤフ首相 CC BY-SA 3.0

一方、ネタニヤフ首相は国内で複雑な立場に立たされている。

イスラエル国内では、停戦合意に対する賛否が分かれ、強硬派からはイランへの妥協を批判する声が上がっている。
さらに、ネタニヤフ自身が過去の汚職疑惑や政権運営を巡る批判に晒されており、政権の安定性に不安が漂う。

トランプの警告は、こうした国内の圧力と相まって、ネタニヤフにとってさらなる試練となる可能性がある。

イスラエルがトランプの警告を無視し、軍事行動を続けた場合、米国の支援に影響が出る恐れもある。これは、イスラエルにとって安全保障上の大きなリスクとなるだろう。

国際社会への波及効果

トランプの警告は、中東地域だけでなく、国際社会全体に波紋を広げている。

米国とイスラエルの関係は、同盟国間の信頼の象徴とされてきただけに、今回の軋轢は欧州やアジアの同盟国にも影響を与えかねない。
また、イラン側はトランプの介入を「米国による中東支配の延長」と批判し、さらなる反発を招く可能性がある。

国連や欧州連合(EU)は、停戦の再構築に向けた仲介を模索しているが、米国のリーダーシップの揺らぎが和平プロセスに影を落としている。
さらに、トランプの支持率低下が米国の外交力に影響を与える中、国際社会は新たなパワーバランスの模索を迫られている。

今後の展望と不確実性

トランプとネタニヤフの関係が今後どうなるかは、依然として不透明だ。

トランプが警告を一過性のものに留めるのか、それともイスラエルに対する圧力を強めるのかは、彼の国内政治の状況や中東政策の優先順位に左右されるだろう。

一方、ネタニヤフは国内の強硬派と国際社会の期待の間で難しい舵取りを迫られている。停戦合意の再構築が実現すれば、両者の関係修復の糸口となるかもしれないが、現時点では予断を許さない。

国際社会は、米国の動向とイスラエルの反応を注視しつつ、中東の緊張緩和に向けた努力を続ける必要がある。

文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部

アバター

エックスレバン

投稿者の記事一覧

国際社会の現在や歴史について研究し、現地に赴くなどして政治や経済、文化などを調査する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 2022年 北京冬季五輪における「外交ボイコット論」を振り返る …
  2. 李在明氏が韓国大統領就任「日本と仲良くしたい」反日トーンを抑えた…
  3. 台湾有事は本当に起こるのか?習近平の決断と権威主義国家の行動原理…
  4. 『トランプ関税』日常生活への影響はどこまで? ~4人家族の負担は…
  5. 近年の中国における改正「反スパイ法」 ~今後の日本への影響は?
  6. 香港の『自由』はこうして終わった ~国安法から5年で中国化、次は…
  7. 今だからこそ分かる!ウクライナがロシアの侵略を受けた2つの決定的…
  8. アフリカの内戦はなぜ終わらないのか?その複雑な構図とは

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

もう一つの生麦事件について調べてみた【鎌倉事件】

日本史について勉強した方、特に幕末の歴史が好きな方で、生麦事件を知らない方はいないであろう。生麦…

ニシキヘビはどんな味? 「美味しく栄養価が高く、生産効率も高かった」

2024年3月14日付けの科学誌「Scientific Reports」に、2つのヘビ養殖場で行われ…

前漢の皇帝が酔って侍女と過ごした「一夜の過ち」が、漢王朝を200年延命させる

一夜の過ちが歴史を変えた前漢の皇帝が、酒に酔った勢いで侍女と過ごした一夜。この出来事が、…

政府閉鎖の影響(政府職員に関して)について調べてみた

前回の記事に置いてアメリカで行われている政府閉鎖がどのようなものかに関して調べてみました。→こちら…

JAXA「SLIM」の太陽電池パネル 「月の公転で発電再開の可能性」

日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)は1月20日、小型月着陸実証機「SLIM」による月面への軟着陸…

アーカイブ

PAGE TOP