国際情勢

中国の『債務帝国主義』とは「低中所得国を巨額融資で支配する?」

世界各地で進むインフラ建設の背後には、中国が掲げる「一帯一路」構想がある。

道路や鉄道、港湾の整備は発展の象徴のように見えるが、その多くは中国からの巨額融資によって進められてきた。

中国による「債務帝国主義」とは、こうした経済的影響力を通じて他国を支配する戦略を指す。

中国が低中所得国に対して巨額の融資を行い、インフラ整備などの名目で資金を提供する一方、返済困難に陥った国々に対して港湾や資源などの戦略的資産を譲渡させる、あるいは政治的影響力を強める手法である。

この手法は、中国の「一帯一路」構想と密接に結びつき、国際社会で議論を呼んでいる。

本稿では、この「債務帝国主義」の実態とその影響、そして各国や国際社会が直面する課題を追っていく。

一帯一路と債務の構図

画像 : 2018年時点の一帯一路主要プロジェクト地図。鉄道、パイプライン、港湾、発電所の分布を示す『Infrastrukturatlas』 CC BY 4.0

中国の「一帯一路」構想は、2013年に習近平国家主席が提唱した国際的なインフラ投資プロジェクトである。

アジア、アフリカ、欧州を結ぶ経済圏の構築を目指し、道路、鉄道、港湾、エネルギー施設の建設に多額の資金を投じる。

しかし、この融資の多くは高金利であり、受ける国々は経済基盤が脆弱な場合が多い。

例えば、スリランカはハンバントタ港の建設資金を中国から借り入れたが、返済不能に陥り、港の99年間の租借権を中国に譲渡した。

この事例は「債務帝国主義」の典型例として取り上げられることが多い。

中国は経済支援を掲げながら、実際には戦略的資産を押さえ、自らの影響力を広げている。

影響を受ける国々の実態

画像 : CPECの一環として建設されたパキスタン最長の高速道路「スッカル–ムルタン高速道路(Sukkur–Multan Motorway, M-5)」CC BY-SA 4.0

債務帝国主義の影響は、アフリカや南アジア、東南アジアの新興国で顕著である。

ジブチでは、中国が融資した軍事基地や港湾施設の建設により、同国の対外債務の80%以上が中国向けとなっている。

パキスタンでは、中国・パキスタン経済回廊(CPEC)プロジェクトで同様の問題が浮上。
巨額の債務により、経済的自立が難しくなり、中国への依存が深まっている。

これらの国々は、インフラ整備による経済成長を期待したが、実際には債務の罠に陥り、財政難や政治的圧力に直面するケースが増えている。

国際社会の懸念と対抗策

このように、債務帝国主義に対する国際社会の懸念は強い。

米国やEUは、中国の融資が透明性を欠き、受ける国の経済的脆弱性を悪用していると批判。

G7は2021年に「Build Back Better World(B3W)」を立ち上げ、中国の一帯一路に対抗するインフラ投資計画を推進した。

また、国際通貨基金(IMF)や世界銀行も、債務の持続可能性を重視した融資基準の見直しを進めている。

一方、中国はこれを「発展途上国支援」と主張し、帝国主義との批判を否定する。
しかし、債務負担による受ける国の主権侵害が問題視され、国際的な監視が強まっている。

今後の展望と課題

画像 : 第1回一帯一路国際協力サミットフォーラム(2017年)に出席した各国首脳 public domain

中国の債務帝国主義は、グローバルなパワーバランスに影響を与える。

中国は経済的支配を通じて、国際機関での発言力や地政学的優位性を高める狙いがある。

しかし、債務国の反発や国際社会の批判により、戦略の見直しを迫られる可能性もある。

受ける国々は、短期的な経済利益と長期的な主権喪失のリスクを天秤にかける必要がある。

また、国際社会は、透明で持続可能な融資の枠組みを構築し、債務の罠を防ぐ努力が求められる。

中国の影響力拡大は、グローバル経済の構造を大きく変える可能性を秘めており、注視が必要である。

文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部

エックスレバン

投稿者の記事一覧

国際社会の現在や歴史について研究し、現地に赴くなどして政治や経済、文化などを調査する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 中国とロシアは本当に“仲間”なのか?表と裏で分かれる両国の思惑と…
  2. 自衛隊基地のそばに外国人が土地を買っている?知られざる安全保障リ…
  3. トランプの一国主義でASEANは中国に傾く? 〜日本はどう対策を…
  4. 『トランプ政権のイラン核施設空爆』その背景と狙いは?拡大する反米…
  5. アラビア半島のアルカイダ ナセルウハイシ 「アラビア半島のアルカイダ」とは何か 〜米本土を標的に起こしたテ…
  6. 『中国戦闘機が2日連続で海自機に異常接近』なぜ中国は“挑発”を繰…
  7. 『G7広島サミット』を振り返る ~ゼレンスキー大統領の広島訪問、…
  8. トランプは「プーチンと石破」どちらと相性がいいのか?外交スタイル…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

中世の騎士の生活 「鎧は高額だった」

以前の「中世の騎士について調べてみた」では騎士の地位や解釈についての話だったが、今回は騎士個人のエピ…

人を窓からブン投げ続けた歴史を持つチェコ「プラハ窓外放出事件」

中欧の一国であるチェコ共和国この国は今でこそ普通の国ですが、かつては「何か問題が起こ…

全国のおすすめ図書館について調べてみた

全国のおすすめ図書館図書館と言えば、単に本を借りるだけでなく、私たちの身近にある文化の発展の場と…

江戸時代はどうやって「歯磨き」をしていたのか?

風邪をひいてもお腹を壊しても「2、3日も寝てれば直る」と言う人も、こと歯に関してはそうはいきません。…

VALUの仕組みを分かりやすく調べてみた【個人で株を発行】

以前にビットコインを調べたことをきっかけに、「VALU(バリュー)」というサービスが気になりました。…

アーカイブ

PAGE TOP