思想、哲学、心理学

ソクラテスについて調べてみた

哲学の祖と呼ばれるソクラテスをご存知だろうか。名前は知っていても、その思想までは知らないという人が多いのではないだろうか。
哲学と言うと、難しい思想を想像されるだろうが、ソクラテスの思想は親しみやすいものである。古代ギリシアに生まれ、その思想ゆえに裁判にかけられたソクラテスの思想を、紹介していく。

生涯

ソクラテス

※ソクラテスの彫像。wikiより引用

ソクラテスは古代ギリシアの紀元前470年〜399年に生きていた哲学者である。

当時のギリシアは直接民主制が成立し、また、戦争も盛んに行われていた。ソクラテスは屈強な男性であったとされており、戦争にも参加していた。
ソクラテスの父の名はソプロニコス、石工であり、母はパイナレテ、産婆である。ソクラテスが生きていた古代ギリシアでは、ソフィストと呼ばれる学者が多く存在した。ソフィストとはもともと知者という意味であったが、ただ相手を言いくるめるだけの弁論術を用いて報酬を受ける者となってしまった。ソフィストたちの弁論術は当時の哲学を衰退させるものであった。
ソクラテスが用いた問答法はソフィストとは反対であった。そのためにソクラテスは中傷され、裁判にかけられる。「ソクラテスはポリス(国家)の神々を認めず、青年たちを惑わした」という理由で、彼は死刑判決を受けた。脱獄も可能であったが、それは法を破ることになり、不正だと言って毒杯をあおり、刑死したのであった。

ソクラテス の思想

ソクラテスの最も有名な思想が「無知の知」であろう。これは「自らの無知を自覚している」ということである。

デルフォイという聖地でソクラテスの友人、カレイポンは「ソクラテスよりも知恵のある者はいるか」と問うと、デルフォイの巫女は「ソクラテスよりも知恵のある者はいない」という神託を告げた。その神託をカレイポンから聞いたソクラテスは、神は嘘をつかないと信じ、その神託について「これは謎かけである」と解釈した。
ソクラテスは問答法(産婆術)によって、自分よりも知恵のある者を探した。問答法は、まずソクラテスがある問いを立て、それについて相手に見解を述べさせる。そしてソクラテスがその見解を吟味し、新しい見解を述べさせる。これを繰り返すことで本質を探求する方法である。問答によって相手のまだ生まれていない思想を生み出すという意味で、産婆術とも呼ばれている。

この問答の末ソクラテスは、知識人たちは知っているつもりでいても、実は何も知らないということに気づいた。そしてソクラテスはこの「知らない」という無知を自覚しているという点で、自分は他者よりも優れているのだと考えた。そして、ソクラテスは神託を「ソクラテスという名を用いて、神は知恵のある者とは、自分が知恵に関して無価値であることを自覚している者」であると解釈した。

善く生きること

古代ギリシアでは魂のことをプシュケーと呼んだ。プシュケーとは息をすることを意味する。ソクラテスは「魂の配慮」を説き、徳(アレテー)をそなえた魂を持つように主張した。「善く生きること」とは「ただ生きる」こととは異なる。

例えば、りんごの善さとは「おいしい」ことである。薬の善さとは「よく効く」ことである。そのようにして、人間の「善さ」とは何かを考えることが「善く生きる」ということにつながる。
ソクラテスは実践的哲学者である。これは死や運命など、生きにくさから生まれた、幸福を探求し実現するための哲学である。ソクラテスは「本当の正義」が存在し、またそれを把握することも可能であり、しかしそれを知らないから探求するべきだと考えた。「正しいこと」を行えば魂は「善く」なるのであるが「正しいこと」が何であるかがはっきりしない。「正しさ」の知によって「正しい」行為に至り、その結果「善い魂」となるのである。

著作

画像.ソクラテスの弁明

ソクラテスは執筆をしなかった。よって弟子のプラトンたちが書いた書物のみが残っている。
ソクラテスの弁明』『クリトン』『パイドン』などにソクラテスの思想が詳しくあらわされている。
これらの著作は対話文であるため、非常に読みやすい内容になっている。これを機に手に取ってソクラテスの思想に触れてみてはどうだろうか。

関連記事:
プラトンについて調べてみた【イデア論】
ギリシア神話はあらゆるものの源泉だった

アバター

もひ

投稿者の記事一覧

主に哲学が好きです

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 本当は嘘?「男脳・女脳」は非科学的
  2. スキャンダルのたびに巻き起こる「正義論」の危険性 ~正義は快感を…
  3. 哲学者ヒュームとルソーの友情はなぜ壊れたのか?共感の哲学が直面し…
  4. 【2024年は波乱のスタート】 地震、事故…なぜ自然(神)は無慈…
  5. パーソナリティー(人格)障害って何?「3つのタイプ、治療は可能?…
  6. 老子の教えと道教についてわかりやすく解説
  7. マザー・テレサの人間的な素顔について調べてみた
  8. 【祖語を蘇らせろ!】 言語のルーツを追い求めた19世紀の「言語学…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【古代中国】10歳で皇帝を虜にした「美しすぎる少女」~井戸での悲劇的な最後

6世紀の中国は、南北に分裂し、戦乱の絶えない時代だった。北方では、騎馬民族の鮮卑系の拓跋氏が…

「江戸の剣聖」と称された剣豪・辻月丹

辻月丹辻月丹(つじげったん)とは、江戸時代に多くの大名家から師範の声がかかり、5,000…

蕎麦屋あるある集「蕎麦歌留多」に、お店もお客も共感の声

いろはにほへとちりぬるを(色は匂えど、散りぬるを)……すべての平仮名を一度ずつならべて美しく詠み上げ…

フランコ 〜スペインを30年以上独裁した軍人

30年以上の独裁フランシスコ・フランコは、スペインの軍人にして独裁者として30年以上の長…

破産もしていたトランプ大統領の意外な人生

2016年12月19日、アメリカ合衆国第45代大統領が決まった。出馬表明から選挙戦全般を通し…

アーカイブ

PAGE TOP