宗教

フランシスコ・ザビエル の身体は世界中に散らばっていた

ザビエルの最後

1552年12月3日。フランシスコ・ザビエルがこの世を去った。

没年46歳。故郷のナヴァール国から遠く離れた中国の上川島が、彼の最期の地であった。

かつて、モンマルトルの丘で7名の仲間と共にイエズス会を創設した若き日のザビエルには、自らの過酷な運命が想像できていたであろうか。
35歳でインド使節に任命された彼は、ゴアにおいて、8年もの歳月、教誨に務める傍ら、貧しい者や病人の看護にあたった。

やがてマラッカで日本人アンジローと運命的な出会いを果たし、共に日本へ渡ったことは周知のとおりだ。鹿児島や京都、豊後の府内などを布教してまわったザビエルだったが、仏敵として攻撃されることも多く、その姿は物乞いの様にやつれていた、とも伝わっている。

1552年11月に日本を出国したザビエルは、間もなく病に倒れる。長年の無理が祟ったのだろう、回復の見込みはなく、最期の時を迎えたのだった。

ザビエルの没後

【聖人】身体が世界中に散らばっていたフランシスコ・ザビエル

宣教師ザビエルが布教の途上で亡くなったことを、日本の歴史の教科書は教えていない。
もとより、没後、彼の遺骸がどうなったのかということは、キリスト教徒にさえあまり知られていない。

サビエルが亡くなった後、その遺骸はインドのゴアにある聖パウロ聖堂に移され、数千人の列席者のもと厳粛な葬儀が営まれたという。現在も、ゴアにはキリスト教の荘厳な教会が残っているが、当時はポルトガル領インドの首都であり、東方におけるキリスト教化の拠点であった。そのため、ザビエルを慕うキリスト教徒は多く、葬儀から3日間だけ許された遺骸の拝観には大勢の者が詰めかけた。

ザビエルの遺骸を囲んだ信者たちは、冷たくなった彼の足先に接吻をしたというが、この時、ある事件が起こった。

信者の一人、イザベラ・ド・カロンという女がザビエルの小指薬指を噛みちぎり、持ち去ってしまったのだ。

※教会(手前)とザビエル城 wikiより

イザベラの死後、噛みちぎられた指の一本は聖堂に返されたが、後に、ザビエルの生誕地であるザビエル城に安置されたと伝わっている。

残りの一本は、イザベラ一族の家宝とされていたそうだが、巡りめぐって、1859年にポルトガル・リスボンの貴族の所有となっていることが確認されている。

足の指2本を失ったザビエルの遺骸は、さらに、1614年イエズス会総長クラウディオ・アクワビーバの命令により、右腕を切断される。この右腕は、ローマへと送られたのだが、聖管に入れて厨子の中に安置され、信仰の対象となっているそうだ。

※1949年に日本に運ばれたザビエルの右腕 

聖人となったザビエル

没後110年を迎えた1622年、ザビエルは教皇パウロ五世によって「福者」とされ、その後「聖人」に列せられる。

その二年後、遺骸は、安置されていた聖パウロ聖堂からボム・ジェズ大聖堂へと移された。
ここでようやく静かな眠りを得たと思われたザビエルだったが、イエズス会学院長らから内臓の摘出願いが出されたため、などを細かく分けられ、ヨーロッパやインドへと分配される。

これは、仏教における仏舎利信仰と通じるものがあるだろう。キリスト教においても聖人の遺骸を分け、それぞれの地で崇敬の対象とすることは珍しくない。
ザビエルも同様、様々な部位が各地へと散らばっていったが、実は日本の鹿児島にあるカテドラル・ザビエル教会には、聖人ザビエルのが安置されている。

キリスト教を広めるため、茨の道を歩んだ宣教師ザビエル。その遺骸は、死後460年を経ても朽ちることがないという。布教に人生を賭けた彼にとって、信仰の対象となるならば体の一部を分断されたとしても、本望なのかもしれない。

森閑とした、蝋燭の灯の中で十字を切った。布教のために町の辻に立っていた。悩める者たちを優しく導いた。世界に散らばる聖人サビエルのは、我々に崇敬の念を呼び起こさせると共に、ザビエルその人のひたむきな生き方を教えてくれている。

関連記事:
外国人宣教師たちが記した日本について調べてみた
織田信長の本当の人物像に迫る【外国人ルイス・フロイスが見た信長】

アバター

misyou

投稿者の記事一覧

misyouと申します。歴史上の人物たちを、生身の人間として捉え直した記事を書いていきたいと思っております。よろしくお願い致します。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 戦国最強軍団・赤備えを受け継いだ猛将たち 「飯富虎昌 山県昌景 …
  2. 柳生石舟斎の無刀取りの秘技【岩を切った伝説】
  3. 【英雄サラディン】 イスラム教について調べてみた
  4. 稲葉一鉄【頑固一徹の語源となり天下人に愛された美濃三人衆】
  5. 前田利家【信長の小姓、槍の又左、浪人、数々の逸話】
  6. 新年は「福を引き寄せる」氏神さまへ初詣!知っておきたい参拝のお作…
  7. 【義理人情なし!】 すぐに裏切る『ギリワン』戦国武将4人衆とは
  8. 戦国大名としての織田氏(1)

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

七福神と仏教の関連について調べてみた

福をもたらすとされる神への信仰は中世から始まったとされる。室町時代、地位が高い人々ではなく、町の…

『天才か狂人か?』曹操も手を焼いた三国志最凶の暴言王とは

三国志屈指の個性派三国志には数多くの「個性派」が登場する。「個性派」という言葉の定義は難…

日本人が間違いやすいネイティブ英語⑥【食べ物・アイス、飲み物編】

「ネイティブが聞くと微妙…かもしれない英語【食べ物・アイス、飲み物編】」をまとめてみた。必ずしもお…

【ブギウギ】 笠置シヅ子に届いた脅迫状 「娘を殺す」 誘拐未遂事件の背景とは?

『東京ブギウギ』の大ヒットでトップスターの地位を獲得し、高額納税者となった笠置シヅ子(当時は笠置シズ…

歴史小説の大家、司馬遼太郎の生涯【おすすめ歴史小説】

司馬遼太郎とは司馬遼太郎(1923~1996)といえば、日本国内を代表する歴史小説の大家…

アーカイブ

PAGE TOP