宗教

フランシスコ・ザビエル の身体は世界中に散らばっていた

ザビエルの最後

1552年12月3日。フランシスコ・ザビエルがこの世を去った。

没年46歳。故郷のナヴァール国から遠く離れた中国の上川島が、彼の最期の地であった。

かつて、モンマルトルの丘で7名の仲間と共にイエズス会を創設した若き日のザビエルには、自らの過酷な運命が想像できていたであろうか。
35歳でインド使節に任命された彼は、ゴアにおいて、8年もの歳月、教誨に務める傍ら、貧しい者や病人の看護にあたった。

やがてマラッカで日本人アンジローと運命的な出会いを果たし、共に日本へ渡ったことは周知のとおりだ。鹿児島や京都、豊後の府内などを布教してまわったザビエルだったが、仏敵として攻撃されることも多く、その姿は物乞いの様にやつれていた、とも伝わっている。

1552年11月に日本を出国したザビエルは、間もなく病に倒れる。長年の無理が祟ったのだろう、回復の見込みはなく、最期の時を迎えたのだった。

ザビエルの没後

【聖人】身体が世界中に散らばっていたフランシスコ・ザビエル

宣教師ザビエルが布教の途上で亡くなったことを、日本の歴史の教科書は教えていない。
もとより、没後、彼の遺骸がどうなったのかということは、キリスト教徒にさえあまり知られていない。

サビエルが亡くなった後、その遺骸はインドのゴアにある聖パウロ聖堂に移され、数千人の列席者のもと厳粛な葬儀が営まれたという。現在も、ゴアにはキリスト教の荘厳な教会が残っているが、当時はポルトガル領インドの首都であり、東方におけるキリスト教化の拠点であった。そのため、ザビエルを慕うキリスト教徒は多く、葬儀から3日間だけ許された遺骸の拝観には大勢の者が詰めかけた。

ザビエルの遺骸を囲んだ信者たちは、冷たくなった彼の足先に接吻をしたというが、この時、ある事件が起こった。

信者の一人、イザベラ・ド・カロンという女がザビエルの小指薬指を噛みちぎり、持ち去ってしまったのだ。

※教会(手前)とザビエル城 wikiより

イザベラの死後、噛みちぎられた指の一本は聖堂に返されたが、後に、ザビエルの生誕地であるザビエル城に安置されたと伝わっている。

残りの一本は、イザベラ一族の家宝とされていたそうだが、巡りめぐって、1859年にポルトガル・リスボンの貴族の所有となっていることが確認されている。

足の指2本を失ったザビエルの遺骸は、さらに、1614年イエズス会総長クラウディオ・アクワビーバの命令により、右腕を切断される。この右腕は、ローマへと送られたのだが、聖管に入れて厨子の中に安置され、信仰の対象となっているそうだ。

※1949年に日本に運ばれたザビエルの右腕 

聖人となったザビエル

没後110年を迎えた1622年、ザビエルは教皇パウロ五世によって「福者」とされ、その後「聖人」に列せられる。

その二年後、遺骸は、安置されていた聖パウロ聖堂からボム・ジェズ大聖堂へと移された。
ここでようやく静かな眠りを得たと思われたザビエルだったが、イエズス会学院長らから内臓の摘出願いが出されたため、などを細かく分けられ、ヨーロッパやインドへと分配される。

これは、仏教における仏舎利信仰と通じるものがあるだろう。キリスト教においても聖人の遺骸を分け、それぞれの地で崇敬の対象とすることは珍しくない。
ザビエルも同様、様々な部位が各地へと散らばっていったが、実は日本の鹿児島にあるカテドラル・ザビエル教会には、聖人ザビエルのが安置されている。

キリスト教を広めるため、茨の道を歩んだ宣教師ザビエル。その遺骸は、死後460年を経ても朽ちることがないという。布教に人生を賭けた彼にとって、信仰の対象となるならば体の一部を分断されたとしても、本望なのかもしれない。

森閑とした、蝋燭の灯の中で十字を切った。布教のために町の辻に立っていた。悩める者たちを優しく導いた。世界に散らばる聖人サビエルのは、我々に崇敬の念を呼び起こさせると共に、ザビエルその人のひたむきな生き方を教えてくれている。

関連記事:
外国人宣教師たちが記した日本について調べてみた
織田信長の本当の人物像に迫る【外国人ルイス・フロイスが見た信長】

misyou

投稿者の記事一覧

misyouと申します。歴史上の人物たちを、生身の人間として捉え直した記事を書いていきたいと思っております。よろしくお願い致します。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 聖パトリックについて調べてみた【アイルランドの守護聖人】
  2. 戦国時代の人口について調べてみた
  3. 聖槍「ロンギヌスの槍」の魔力に魅せられた権力者たち 【ナポレオン…
  4. 戦国大名はどうやってお金を稼いでいたのか? 「年貢、鉱山、交易、…
  5. 【天才すぎて父に嫌われた】 若い頃の武田信玄
  6. 武田信虎 ~暴君とされた信玄の実父の功績
  7. 毛利元就にとって何より辛かった嫡男・隆元の死因とは 「食中毒説、…
  8. お墓・埋葬の歴史と現代のお墓事情について説明

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【マニア向け】大庭景親(國村隼)の兄・大庭景義が懐島権守となった経緯と時期を考察してみた【鎌倉殿の13人 外伝】

令和4年(2022年)NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。皆さんも観ていましたか?第2回放送…

儒教の教え「仁・義・礼・智・信」と孔子について解説

儒教とは儒教とは一般的には孔子を始祖とする思考・信仰の体系とされるが、古代から伝わる神話や制度、…

スウェーデンから学ぶ 「手厚い社会保障制度と自由で幸せな人生の在り方」

我が子の育児に積極的に協力するため、『育休制度』を活用する家庭的な男性を表現する造語「イクメン」は、…

北朝鮮のミサイルの性能と脅威について調べてみた

驚きのスピードで大陸間弾道ミサイルの性能を向上させる北朝鮮。国際社会から孤立しようが開発の手を緩めよ…

堀秀政とは「信長・秀吉に仕えた早世の名武将」

名人と呼ばれた秀政堀秀政(ほりひでまさ)は織田信長、豊臣秀吉に仕えた武将・大名で「名人」…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP