宗教

歴史の深淵から目覚めた「死海文書」

1948年春。英国の新聞タイムズ紙は、センセーショナルなニュースを報じた。

数千年前のものと思われる旧約聖書の写本がパレスチナで見つかったというのだ。

パレスチナと言えば、イスラム教、ユダヤ教、キリスト教という三大宗教の聖地エルサレムがある場所だ。古代ヘブライ語によって記されたこの写本の発見は、考古学界のみならず、宗教界にも大きな衝撃を与えることとなる。

キリスト教誕生の通説をも揺るがす「死海文書」という大いなる謎が幕を開けた。

歴史の深淵から目覚めた「死海文書」

[画像: wikipedia死海文書]

封印が解かれた死海文書

「死海文書」を発見したのは、パレスチナの荒野を行き来する遊牧民タ・アラミーの少年だった。名はムハムマド。羊飼いだった彼は、放牧の途中で群れから外れてしまった一頭の羊を追い、クムラン渓谷の洞窟へと迷い込んだという。

洞窟内には、陶土製の壺が大量に転がっており、中には割れている物もあったが、封をされたまま完全な状態で残っている物もあった。ムハムマド少年は、早速壺を調べ、中に古い羊皮紙の巻物が入っているのを見つける。そこには、見たことのない古代文字が書かれていた。

その後、謎の古文書は大人たちの手へと委ねられる。他の洞窟内からも壺に入った巻物や羊皮紙の断片数万点が発見され、完全な巻物としては七巻が揃った。それらは総称して「七つの死海文書」と呼ばれている。

さらに有識者らによって、巻物に書かれている文字が古代ヘブライ語であると確認されると、詳しい調査のため国際チームが発足された。

文書が作成された年代については、炭素14を測定するC14や加速器質量分析法など最新の鑑定が実施されたものの、それぞれの測定結果には開きがあり、紀元前後に書かれたということの断言にしか至っていない。

だれによって書かれたのか

死海文書が隠されていたクムラン渓谷の洞窟から800メートルほど離れた場所に、ヒルベト・クムランという古代遺跡がある。

古代ローマ軍の駐屯地と考えられていた場所だが、1956年の発掘調査によって、クムラン宗団という古代ユダヤ教の一派が住んでいたのではないかという説が浮上した。遺跡内には巨大な貯水槽があって、食堂や寄宿舎も備わっており、修道士たちが集団で共同生活を送っていたことが窺える。

さらに驚くべきことに、写経室と見られる部屋があり、中には陶製のインク壺や字の練習に使った陶片も見つかったのだ。この調査結果から、死海文書を書いたのは、ヒルベト・クムランにいたクムラン宗団だったのではないかという説が濃厚となっている。

死海文書はなぜ隠されたのか

では、死海文書を書いたのがクムラン宗団だったとして、なぜ彼らは洞窟の奥深くに文書を隠したのか。

その疑問を解くには、ヒルベト・クムランの歴史的変遷を知る必要があるだろう。

紀元前後のパレスチナ周辺といえば、ローマ帝国の支配下にあった地域であり、ユダヤ教の一派であるクムラン宗団が拠点としていたヒルベト・クムランでも、紀元66年頃からローマ帝国との対立が激化していたと考えられている。相次いで反乱を起こし、果敢に戦ったユダヤ教徒たちだったが、68年にローマのウェスパシアヌス将軍によって攻撃を受け、遂には敗北へと追い込まれる。

このような動乱のさなか、クムラン宗団はユダヤ教の秘儀を記した神聖な文書を、ローマ軍に侵されない場所に隠したのではないかと考えられるのだ。

死海文書の言う「義の教師」とは

死海文書は、アラム語の楷書体であるヘブライ文字で書かれている。アラム語とは古代中近東で広く使用されていた言語だ。死海文書の三分の一は旧約聖書の写本であり、残りは自らを「ヤハド」と名乗る宗団の教義や預言が占めている。

注目すべき点は、「義の教師」と呼ばれる指導者の存在だ。記述から読み解くと、義の教師は神の啓示を受けた預言者であり、集団の崇敬の対象であったとされる。しかし、対立する「悪しき祭司」によって迫害や拷問を受け、やがては殉教したというのだ。

このストーリーを聞いて思い出すのは、あのイエス・キリストではないだろうか。

仮に死海文書の「義の教師」がキリストだとすると、初期キリスト教はユダヤ教の一派から派生したという可能性が高くなる。しかし、これはキリスト教にとっては認めることのできない仮説だ。

死海文書を巡るスキャンダル

ほぼ完全な形で発見された「七つの死海文書」のほかにも、洞窟内からは膨大な数の羊皮紙の破片が見つかっている。そのため、死海文書の全貌はいまだ明らかになっていない。

調査のために編成された国際チームが、死海文書を私的占有したために公開が遅れたという非難も報じられたが、その裏には、護教を維持するバチカンの陰謀があるのではないかとも囁かれている。

二千年以上も前に謎の宗団によって記された死海文書。多くの人を魅了するこの謎解きは、まだまだ始まったばかりだ。

関連記事:
キリスト教【カトリック,プロテスタント,正教会】宗派の違い
キリスト教の聖書と祈りについて調べてみた
キリスト教は飛鳥時代に伝来していた説【平安京と秦氏】

アバター

misyou

投稿者の記事一覧

misyouと申します。歴史上の人物たちを、生身の人間として捉え直した記事を書いていきたいと思っております。よろしくお願い致します。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 古代ローマ帝国を崩壊させたキリスト教 「そもそもは奴隷の宗教だっ…
  2. パワースポットで買ったお守りの扱い方について
  3. 秋の行楽シーズン!京都の穴場観光 『洛陽十二支妙見めぐり』に行っ…
  4. 祭りと神輿の歴史について調べてみた
  5. 暦(こよみ)の歴史について調べてみた(ユリウス暦 グレゴリオ暦)…
  6. 【畿内の大五芒星】東西の結界について調べてみた
  7. 【権力争いで蹴落とされた神社】 世俗の力関係が反映された3社とは…
  8. 【群馬伊香保に突如できた謎の巨大宗教施設】佛光山 法水寺とは一体…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

曹仁の実像 「過小評価された曹操一族最強の名将」

魏の名将は徐庶の噛ませ犬?ゲームのシステムを理解するまで苦労する『三國志』シリーズだが、どのシナ…

【光る君へ】 三条天皇の眼病は怨霊の祟り?『大鏡』を読んでみた

NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも観ていますか?一条天皇の次に皇位を継承する三条天皇(居貞…

【京都歴史観光】平安京の北方の守護神「鞍馬寺」から、都の水の神を祀る「貴船神社」をめぐる

794(延暦13)年から約1200年にわたり、日本の都として君臨した平安京・京都。日本で本格…

大谷翔平、ドジャース移籍で次のMVPはどうなる?

1月18日に開催された第72回日本スポーツ賞表彰式で、昨年WBCでの優勝が評価され、侍ジャパンが大賞…

死者数激増の中国コロナの現状 「火葬場は長蛇の行列」

未だに収束の兆しが見えないコロナ。中国大陸での再流行には多くの人が注目しているであろう。…

アーカイブ

PAGE TOP