宗教

【お墓参りは高度成長期以降の新しい風習?】 先祖供養の歴史に迫る

画像 : お墓参り イメージ

お墓参りは、多くの日本人にとってご先祖様に深い敬意や感謝を表す大切な儀式です。

しかし、実はお墓参りは仏教の教えや行事として生まれたものではありませんでした。

この記事では、お墓参りの起源とその歴史的背景に迫っていきます。

初期の仏教では「供養する」という考えが無かった!?

亡くなった人を供養するという考えは、もともとの仏教にはなかったとされています。

インドで発祥した初期の仏教は「悟ったらOK」という考えだったため、死後には無関心でした。

その後、大乗仏教が流行しますが「死んだら仏様の導きによって救われる」という考えだったので、ここでも死後の供養は行いませんでした。

その後、仏教は中国へ伝来し「お先祖様を大切に」という儒教的な思想が加わり、仏教の経典に加えられたと言われています。

そうして仏教でもご先祖様を供養するようになり、位牌を拝み追善供養する現在の風習ができました。
位牌はご先祖様の身代わりですから、無下に扱うことはできません。

立派な場所に位牌を置こう」と、本来ならば仏像の安置場所である仏壇に位牌を置くようになったのです。

お墓自体がなかった

そのため昔は、現在のようなお墓はありませんでした。

というのも土葬だったため、墓石を置く形のお墓が無く、物理的に無理だったのです。
土葬は円筒型の木桶に遺骸を納めて葬る、という様式の埋葬方法です。

もちろん古代の古墳など有名なお墓はありますが、それは一部の権力者に限った話で、庶民は土葬の上に土を盛り上げる程度でした。

墓が建てられなければ、当然ながらお墓参りもできません。
そうして土に還る間にも、新たな遺骸が近くに同じように埋葬されていきました。
現代の感覚では、誰がどこにいるのか分からなくなるのでは?と思ってしまいますね。

しかし、昔は墓地は単なる遺骸を埋めるための場所だったため、分からなくなっても気にしません。供養の対象とはされなかったのです。

死者を供養する場所は仏壇であり、墓は重要ではありませんでした。

時代が下がり「参り墓」という、別の場所に石塔を建てる風習も生まれますが、村の中の権力者たちしか建てられませんでした。

また、参り墓は村の中にあるので、行こうと思えばすぐに行けます。

つまり、わざわざ「お墓参り」と銘打って出かける必要が無かったのです。

お墓参りの風習が生まれたのは、戦後の高度経済成長期

では、いつからお墓参りの風習が生まれたのか?

現在のように庶民がお墓を建てられるようになったのは実は歴史は浅く、高度経済成長期以降のことと言われています。

日本がぐんぐんと経済成長をする中で、都市に人口が集中するようになりました。
そしてそこで亡くなると、新しいお墓が必要になります。

しかし、都会は狭いうえに地価も高いので、郊外にお墓を建てて、わざわざお墓参りをするようになりました。

さらにこの頃からマイカーを持つようになったことも、お墓参りの普及に一役買っています。

「家族でマイカーに乗ってお墓参り」という風習が生まれていったのです。

今やお墓参りは、家族の触れ合いの行事とも言えます。

子供たちが家から独立すると「お墓参りでようやく顔を合わせられる」といった家庭も多いでしょう。

こうして、「家族が会う機会を提供するイベント」としても定着していったのです。

終わりに

日本の行事やしきたりの多くは伝統的なイメージがありますが、ルーツを調べると案外新しいことも多いです。

「お墓参りはみんなでしよう」という家族のつながりを大切にする気持ちは、今後も維持していきたいものです。

参考 :
お墓の意味を仏教から考える|伝統と歴史が息づく日本の葬送 – ワールドセクト

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【緊迫するイスラエル情勢】 ムハンマドの死後、危機を迎えたイスラ…
  2. フランシスコ・ザビエル の身体は世界中に散らばっていた
  3. 【日本一危険な神社】太田山神社とは 〜試される大地に鎮座する断崖…
  4. キリスト教は飛鳥時代に伝来していた説【平安京と秦氏】
  5. 【サンタの起源となった聖人】 聖ニコラウスの伝説 ~塩漬けにされ…
  6. 古代ローマ帝国を崩壊させたキリスト教 「そもそもは奴隷の宗教だっ…
  7. 秋の行楽シーズン!京都の穴場観光 『洛陽十二支妙見めぐり』に行っ…
  8. 【群馬伊香保に突如できた謎の巨大宗教施設】佛光山 法水寺とは一体…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

長宗我部氏-始まりから四国平定まで

1. はじめに土佐の戦国大名で知られている長宗我部氏について取り上げる。ここでは、最初に…

なぜ無実の人が犯行を自白してしまうのか? 【冤罪と虚偽自白】

罪を犯していない人が冤罪となり、長い時を経た後に無罪となることがある。自白は「証拠の…

【初めてダイヤモンドを着けた女性】 公妾アニェス・ソレル ~15世紀最高の美人

つるりとした白い片乳房を露わにした聖母子像。この絵に描かれた女性こそ、ヨーロッパ宮廷初の公妾…

【24歳で謎の失踪】天才版画家・藤牧義夫はどこへ消えたのか?

今から遡ること約100年前の1931年、日本美術界に突如として現れ、彗星のごとく鮮烈な輝きを放った若…

「紙のお金を燃やす中国圏の変わった風習」 焼紙とは

燒紙とは?燒紙とは、中国、台湾で信じられている民間信仰である。清明節(4月5日墓…

アーカイブ

PAGE TOP