宗教

【お墓参りは高度成長期以降の新しい風習?】 先祖供養の歴史に迫る

画像 : お墓参り イメージ

お墓参りは、多くの日本人にとってご先祖様に深い敬意や感謝を表す大切な儀式です。

しかし、実はお墓参りは仏教の教えや行事として生まれたものではありませんでした。

この記事では、お墓参りの起源とその歴史的背景に迫っていきます。

初期の仏教では「供養する」という考えが無かった!?

亡くなった人を供養するという考えは、もともとの仏教にはなかったとされています。

インドで発祥した初期の仏教は「悟ったらOK」という考えだったため、死後には無関心でした。

その後、大乗仏教が流行しますが「死んだら仏様の導きによって救われる」という考えだったので、ここでも死後の供養は行いませんでした。

その後、仏教は中国へ伝来し「お先祖様を大切に」という儒教的な思想が加わり、仏教の経典に加えられたと言われています。

そうして仏教でもご先祖様を供養するようになり、位牌を拝み追善供養する現在の風習ができました。
位牌はご先祖様の身代わりですから、無下に扱うことはできません。

立派な場所に位牌を置こう」と、本来ならば仏像の安置場所である仏壇に位牌を置くようになったのです。

お墓自体がなかった

そのため昔は、現在のようなお墓はありませんでした。

というのも土葬だったため、墓石を置く形のお墓が無く、物理的に無理だったのです。
土葬は円筒型の木桶に遺骸を納めて葬る、という様式の埋葬方法です。

もちろん古代の古墳など有名なお墓はありますが、それは一部の権力者に限った話で、庶民は土葬の上に土を盛り上げる程度でした。

墓が建てられなければ、当然ながらお墓参りもできません。
そうして土に還る間にも、新たな遺骸が近くに同じように埋葬されていきました。
現代の感覚では、誰がどこにいるのか分からなくなるのでは?と思ってしまいますね。

しかし、昔は墓地は単なる遺骸を埋めるための場所だったため、分からなくなっても気にしません。供養の対象とはされなかったのです。

死者を供養する場所は仏壇であり、墓は重要ではありませんでした。

時代が下がり「参り墓」という、別の場所に石塔を建てる風習も生まれますが、村の中の権力者たちしか建てられませんでした。

また、参り墓は村の中にあるので、行こうと思えばすぐに行けます。

つまり、わざわざ「お墓参り」と銘打って出かける必要が無かったのです。

お墓参りの風習が生まれたのは、戦後の高度経済成長期

では、いつからお墓参りの風習が生まれたのか?

現在のように庶民がお墓を建てられるようになったのは実は歴史は浅く、高度経済成長期以降のことと言われています。

日本がぐんぐんと経済成長をする中で、都市に人口が集中するようになりました。
そしてそこで亡くなると、新しいお墓が必要になります。

しかし、都会は狭いうえに地価も高いので、郊外にお墓を建てて、わざわざお墓参りをするようになりました。

さらにこの頃からマイカーを持つようになったことも、お墓参りの普及に一役買っています。

「家族でマイカーに乗ってお墓参り」という風習が生まれていったのです。

今やお墓参りは、家族の触れ合いの行事とも言えます。

子供たちが家から独立すると「お墓参りでようやく顔を合わせられる」といった家庭も多いでしょう。

こうして、「家族が会う機会を提供するイベント」としても定着していったのです。

終わりに

日本の行事やしきたりの多くは伝統的なイメージがありますが、ルーツを調べると案外新しいことも多いです。

「お墓参りはみんなでしよう」という家族のつながりを大切にする気持ちは、今後も維持していきたいものです。

参考 :
お墓の意味を仏教から考える|伝統と歴史が息づく日本の葬送 – ワールドセクト

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 水沢観音で鐘を打ってきた【おすすめ群馬パワースポット】
  2. 古代ローマ帝国を崩壊させたキリスト教 「そもそもは奴隷の宗教だっ…
  3. 野心的だった青年が「神の声」を聞いて人生が一変 【聖フランチェス…
  4. 【神社の創建チャレンジ】 登記申請に初挑戦!地目変更(山林→境内…
  5. 【畿内の大五芒星】東西の結界について調べてみた
  6. 仏教の広がりと仏陀が悟りを開くまでを調べてみた
  7. 円空とはいかなる人物か「生涯仏を彫り続けた僧」
  8. エクソシストの真実 【悪魔体験談】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

平成の詐欺会社・近未來通信「代表者は今でも逃亡中」

平成の巨額投資詐欺事件近未來通信 (きんみらいつうしん)とは、2006年8月に掲載された新聞…

サウナで「ととのう」ための仕組みとコツ【トランス効果】

サウナで「ととのい」体験がしたい!タナカカツキ氏の漫画『サ道』の大ヒットにより、近年若者を中…

「デカい!怖い!」恐るべき『巨大な女妖怪』たちの伝承

「巨大娘」は、その名の通り、巨大な女性を指すものであり、創作においてはフェティシズムや萌え要素の一つ…

逆から見た忠臣蔵 「吉良上野介は本当に悪者だったのか?」

今から約320年前の元禄15年(1702年)12月15日、大石内蔵助率いる赤穂浪士・四十七士が江戸本…

傾国の悪女・妲己の伝説 「怖すぎる処刑法と酒池肉林、九尾の狐だった」

妲己(だっき)とは、紀元前11世紀頃の古代中国・殷王朝の最後の王、紂王(ちゅうおう 名は帝辛)の寵姫…

アーカイブ

PAGE TOP