行ってみた

【奈良の歴史散策】ならまちの庶民信仰とは?世界遺産「元興寺」とともに巡る

「ならまち」について

画像:なら町の町家 筆者撮影

ならまち」とは、猿沢池の南側に広がる、格子が特徴的な古い町家が建ち並ぶ地域を指す通称です。
行政上の正式な町名ではありませんが、奈良市ではこの歴史的な街並みを「ならまち」と称しています。

この地域には、現在も多くの住民が暮らしており、伝統的な町家の姿が残されています。

また、昔ながらの商店も営業を続ける一方で、観光客の増加に伴い、町家をリノベーションした小物雑貨店やカフェや飲食店が増え、さらに小さな特徴ある私設博物館も点在しています。

町家の内部を無料で見学できる「格子の家」もあり、大人の散策場所として楽しい場所となっています。

そして、この「ならまち」の中心には、世界文化遺産「古都奈良の文化財」の構成要素の一つである元興寺があります。

世界文化遺産の「元興寺」

元興寺は、世界文化遺産「古都奈良の文化財」を構成する寺院の一つです。

現在残されている歴史的建造物として、国宝に指定されている極楽坊本堂極楽坊禅室、そして収蔵庫内で見学できる五重小塔があります。五重小塔は工芸品ではなく、建築物として国宝に指定されています。

この元興寺は、平城京への遷都に伴い、明日香の法興寺(飛鳥寺)を移転する形で新たに創建された寺院で、南都七大寺の一つに数えられています。

奈良時代には広大な境内を誇っていましたが、時代の変遷とともに伽藍は荒廃し、堂塔の多くが失われました。

その結果、現在では極楽坊本堂と極楽坊禅室のみが残されており、境内は大幅に縮小しています。

画像:元興寺の極楽坊本堂と禅室 筆者撮影

極楽坊の屋根瓦には、黒い瓦に混じって茶色がかった瓦が見られます。

これは歴代の修復工事の際に、使用可能な古瓦を再利用してきたためであり、現在の屋根には飛鳥時代の瓦も含まれているとされています。

奈良時代の仏教は、主に皇族や貴族が国家の安泰を願うためのものであり、僧侶が学問や修行を行う場でした。

しかし、中世以降は施餓鬼供養や地蔵信仰が広まり、庶民にも親しまれるようになりました。近年ではさまざまな講座や行事が開催され、地域住民とのつながりも深まっています。

また、元興寺は「萩の寺」としても知られています。

極楽坊の正面や南側の境内には多くの萩の木が植えられており、9月中旬には紫や白の花が美しく咲き誇ります。

この季節に訪れるのが、最もお勧めと言えるでしょう。

庚申信仰と奈良町庚申堂について

ならまちの町家には、軒先に猿を模したお守りが、いくつも連なって吊るされている光景を目にします。

これは「身代わり猿」と呼ばれ、庚申信仰(こうしんしんこう)から来ているものです。

画像:身代わり猿の吊るされた町家 筆者撮影

庚申信仰は、中国の道教における三尸(さんし)説を起源とし、仏教の密教や神道、修験道、さらには地方のさまざまな民間信仰と結びついて、日本各地に広まりました。

ならまちにある「奈良町庚申堂」も、その一つです。

この庚申堂には、文武天皇の時代に疫病が蔓延した際、元興寺の高僧が疫病退散を祈り続けたところ、青面金剛が現れて願いを聞き入れ、疫病を鎮めたという伝承が残されています。

さらに、この高僧がこの出来事を庚申の年・月・日に感得したことから、後に庚申堂が建立されたと伝えられています。

堂内には「庚申さん」として親しまれている青面金剛像が祀られ、屋根の上には三猿の像が掲げられています。

画像:奈良町庚申堂 筆者撮影

規模は小さなお堂ですが、ならまちの町家に多くの身代わり猿が吊るされていることからも、この地域で庚申信仰が根付いていることがうかがえます。

なお、「身代わり猿」に興味がある方は、奈良町資料館でお土産として購入することも可能です。

御霊神社

ならまちには、御霊(ごりょう)神社という比較的大きな神社があります。

この神社は、かつて広大な境内を誇った元興寺の旧境内の一角に位置しており、元興寺の南門があった場所とされています。

画像:御霊神社の鳥居と門 筆者撮影

御霊神社は、桓武天皇の勅命により創祀された神社で、主祭神として光仁天皇の皇后である井上(いがみ)皇后を祀っています。

井上皇后は、天皇を呪詛したという疑いをかけられ、皇后の位を剥奪されたうえ、吉野の五条に幽閉され、そこで亡くなりました。

奈良時代から平安時代にかけて、非業の死を遂げた人物の魂は怨霊となり、災いをもたらすと考えられていました。

しかし、こうした怨霊を丁重に祀ることで、守護神としての「御霊」となり、人々を守る存在へと転じるとする御霊信仰が広まりました。
御霊神社は、その信仰に基づき、井上皇后を鎮めるために創建されたと伝えられています。

現在、この神社には本殿を中心に、東側社殿と西側社殿があり、井上皇后を含む八柱の神々が祀られています。

拝殿には、これを示す「八神殿」の額が掲げられています。

画像:御霊神社の拝殿と本殿 筆者撮影

また、この御霊神社の鳥居の両脇に配された狛犬の足には、赤い紐が多数結ばれています。

画像:御霊神社の狛犬 筆者撮影

この風習は「狛犬の足止め祈願」と呼ばれ、江戸時代から伝わる願掛けのひとつです。

ならまちでは、かつて「子供たちが神隠しに遭わないように」との願いを込めて、狛犬の足に赤い紐を結ぶ習慣がありました。

現在では、恋人といつまでも一緒にいられるように願う「縁結び」や、「商売繁盛」を願って結ばれることが増えています。

おわりに

このように、ならまちの中心には世界文化遺産である元興寺が存在しますが、奈良時代においては貴族や皇族の信仰の対象であり、庶民にとって身近な信仰の場とは言えませんでした。しかし、中世以降は施餓鬼供養や地蔵信仰などを通じて、庶民にも親しまれるようになりました。

一方で、現在のならまちに受け継がれている庶民信仰の中心には、奈良町庚申堂における庚申信仰や、地元の人々に長く親しまれてきた御霊神社の信仰があります。

ならまちは、歴史ある寺院と庶民の信仰が交錯する独特の文化を持つ街として、今もなお人々の暮らしの中に根付いているのです。

参考 : 『元興寺HP』『奈良町資料館』他
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. なぜイギリスでは『謎の人形』を毎年燃やすのか?奇祭ガイ・フォーク…
  2. 源頼朝の最後の直系男子「貞暁」 〜北条政子の魔の手から逃れるため…
  3. なぜハワイでは「レイ ~花の首飾り」を渡すのか?
  4. 病気の主人の代わりに、犬が一匹で江戸からお伊勢参りしていた『おか…
  5. 『三国志』 魏の隠れた名将・田豫とは 「劉備が逃した幻の初期メン…
  6. 【光る君へ】みんなでケガレりゃ怖くない… 藤原道長はなぜ死穢に触…
  7. 『20歳で壮烈な死を遂げた会津藩きっての美女』中野竹子とは 「生…
  8. 【若く美しいカリスマ皇帝が豹変】 狂気に取り憑かれたカリギュラの…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

生涯、たった一人の妻しか持たなかった皇帝

皇帝を取り巻く女性たち中国5000年。それぞれの王朝の歴史は、夏から始まり清朝で幕を閉じ…

前島密について調べてみた【日本郵便制度の創設者にして1円切手の肖像】

日本の郵便制度を創設前島密(まえじまひそか)は江戸時代末期から大正時代を生きた人物で、今…

前田玄以 ~信長の孫を救った武将

本能寺の変前田玄以(まえだ げんい)は、天文8年(1539年)に美濃に生まれた人物です。…

【実体験レビュー】駅ナカ×シェアオフィス=ステーションワークを利用してみた

JR石川町駅(根岸線・京浜東北線)の改札前に、気になるボックスがありました。電話ボッ…

【実の妹をモデルに描き続けた】孤高のベルギー人画家クノップフの生涯とは

恐ろしいほど整った顔立ちをした退廃的な美女――19世紀ベルギー象徴派の画家フェルナン・クノッ…

アーカイブ

PAGE TOP