自然&動物

大盆栽まつり(大宮盆栽村)に行ってみた 【BONSAI】

BONSAI

今日は、妻の実家の大宮にGWに帰省した流れから近所で開催されていた、盆栽まつり(大宮盆栽村)に行ってきました。

毎年恒例の行事で、今回は36回目です。

第36回 大盆栽まつりの概要

場所 大宮盆栽村 [地図]
日程

2019年5月3日(金)~5日(日)

最終日の5日は16:00まで ※雨天決行

時間 09:00~17:00
TEL 048-663-3899  大盆栽まつり実行委員会(藤樹園)
住所 さいたま市北区盆栽町267-1盆栽四季の家前
アクセス [公共交通]東武野田線「大宮公園駅」下車徒歩5分、JR宇都宮線「土呂駅」下車徒歩10分
駐車場 なし
HP 公式ホームページ

■無料シャトルバスの運行 ※運行スケジュールはこちら。
①大宮盆栽村と大宮駅東口の往復
②大宮盆栽村と鉄道博物館の往復
③大宮盆栽村と造幣さいたま博物館の往復(経由地・武蔵一宮氷川神社)
問い合わせ先 さいたま市観光国際課 048-829-1365

大宮盆栽美術館のすぐ近く

今回は土呂駅から行きました。

土呂駅東口から降りて右方面へ徒歩10分くらい歩くと、大宮盆栽美術館が見えてきます。

BONSAI

盆栽美術館を過ぎてしばらく歩いていると、

突然盆栽が並んでいる路地に出ます。

BONSAI

それ用の場所というよりも、普通の路地に延々と盆栽が展示販売されている感じです。

GWの影響もあってか、かなり賑わっていました。

大小様々な盆栽が展示販売されている

BONSAI

赤松、黒松、欅、紅葉、メギ、楓、・・・数えきれないほど様々な種が展示販売されています。

BONSAI

BONSAIは海外でも人気

お客さんはもちろん、盆栽を販売している外国人の方もおりました。

BONSAI

見事な盆栽ですね。

常に結構賑わっていました。海外でもBonsaiは辞書に「BONSAI」として多くの国で記載されているくらい、癒やしのアートとして人気があるそうです。特にヨーロッパで人気があり、人気のきっかけとなったのは、1900年に行われたパリ万博会場で日本の盆栽が展示されたことが始まりのようです。

そして近年のSNS(Instagram)などでの拡散で、ますます広がっているのではないかと思います。

大盆栽まつり 市民盆栽展

大盆栽まつり

盆栽家の方たちの作品もたくさん展示してありました。

受賞作品など多くありました。

個人的に綺麗だなと思ったものをいくつか紹介していきます。

BONSAI BONSAI BONSAI BONSAI BONSAI BONSAI BONSAI BONSAI

自分はこの黄色い花の盆栽が特に気に入りました。盆栽町会長賞を受賞されてますね。

大川昌子さんという方の作品です。

小学生たちの盆栽も展示してありました。

私の地元の小学校では盆栽をいじることなんてありませんでしたが、この辺は今や盆栽のメッカだけに毎年展示されているようです。

樹齢70年の盆栽もありました。

近くの大宮盆栽美術館には推定樹齢800年のものもあるそうです。

ビックカメラ大宮西口そごう店にも盆栽展示

帰りにビックカメラに寄ったのですが、そこでも入り口に盆栽が展示されておりました。 

盆栽家の山田香織さんという方の作品が展示されておりました。

調べてみますと、上の写真のプロフィールの他に、盆栽教室ブログなどもされていたのでリンクを貼っておきます。

山田香織の盆栽日記

山田香織さんの盆栽教室

大宮はもう盆栽の街といっても過言ではありませんね。

大宮は今まで何度も寄ったことがありますが、こんなに盆栽が盛り上がっていることは知りませんでした。

毎年行われていますので、盆栽に興味のある方は今後是非チェックしてみてください。

Bonsai 盆栽 新装版

arapon(管理人)

投稿者の記事一覧

漫画家&イラストレーター&webサイト運営
お仕事のご連絡などは

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 日本のクマを絶滅させたらどうなるのか? 調べてみた 【指定管理鳥…
  2. 【変な生物】 世界の奇妙で珍しい陸上動物 10選
  3. 韓国の若者の間で急増している動物保護活動 『イ・ヒョリ』の影響力…
  4. 人間も大型動物も食い殺すアリ 「最強軍隊アリの生態」
  5. 「田畑政治ゆかりの地」案内板設置全11ヶ所へ行ってみた
  6. 北の丸公園・昭和館・吉田茂像など「九段下の歴史スポット」へ行って…
  7. 【クレオパトラの海底神殿発見】アレクサンドリアの探査が注目されて…
  8. 「パンダが日本から消える?」外交官となった神獣の数奇な歴史 〜パ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

緊急事態宣言が出ても3日間はスーパーへ行かない方が良い

5日、作家の本田健さんが「本田健からの一生のお願い!緊急事態宣言が出ても、3日間はスーパーに…

エーゲ海の奇跡の島、サントリーニ島 『白い世界と猫の楽園』

ひと際目立つ白と青で統一された奇跡の島「サントリーニ島」。エーゲ海のキクラデス諸島の…

JINS(ジンズ)の超低コストでオシャレな内装にビックリした話【メガネチェーン店】

JINS(ジンズ)といえば、オシャレで機能的、なおかつ安いメガネの販売店として、近年大きくシェアを伸…

武士を捨てた荒木村重の子・岩佐又兵衛 【呪怨の絵師の生涯】

岩佐又兵衛とは慶安3年(1650年)、豪華絢爛にして個性溢れる絵巻で知られた江戸時代初期…

【近代から現代へ】 資本主義VS共産主義 「ヒトラーの台頭と野望」

第一次世界大戦におけるアメリカの参戦は、従来の孤立主義を脱却し、民主主義を守るためのイデオロギーに基…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP