自然&動物

大盆栽まつり(大宮盆栽村)に行ってみた 【BONSAI】

BONSAI

今日は、妻の実家の大宮にGWに帰省した流れから近所で開催されていた、盆栽まつり(大宮盆栽村)に行ってきました。

毎年恒例の行事で、今回は36回目です。

第36回 大盆栽まつりの概要

場所 大宮盆栽村 [地図]
日程

2019年5月3日(金)~5日(日)

最終日の5日は16:00まで ※雨天決行

時間 09:00~17:00
TEL 048-663-3899  大盆栽まつり実行委員会(藤樹園)
住所 さいたま市北区盆栽町267-1盆栽四季の家前
アクセス [公共交通]東武野田線「大宮公園駅」下車徒歩5分、JR宇都宮線「土呂駅」下車徒歩10分
駐車場 なし
HP 公式ホームページ

■無料シャトルバスの運行 ※運行スケジュールはこちら。
①大宮盆栽村と大宮駅東口の往復
②大宮盆栽村と鉄道博物館の往復
③大宮盆栽村と造幣さいたま博物館の往復(経由地・武蔵一宮氷川神社)
問い合わせ先 さいたま市観光国際課 048-829-1365

大宮盆栽美術館のすぐ近く

今回は土呂駅から行きました。

土呂駅東口から降りて右方面へ徒歩10分くらい歩くと、大宮盆栽美術館が見えてきます。

BONSAI

盆栽美術館を過ぎてしばらく歩いていると、

突然盆栽が並んでいる路地に出ます。

BONSAI

それ用の場所というよりも、普通の路地に延々と盆栽が展示販売されている感じです。

GWの影響もあってか、かなり賑わっていました。

大小様々な盆栽が展示販売されている

BONSAI

赤松、黒松、欅、紅葉、メギ、楓、・・・数えきれないほど様々な種が展示販売されています。

BONSAI

BONSAIは海外でも人気

お客さんはもちろん、盆栽を販売している外国人の方もおりました。

BONSAI

見事な盆栽ですね。

常に結構賑わっていました。海外でもBonsaiは辞書に「BONSAI」として多くの国で記載されているくらい、癒やしのアートとして人気があるそうです。特にヨーロッパで人気があり、人気のきっかけとなったのは、1900年に行われたパリ万博会場で日本の盆栽が展示されたことが始まりのようです。

そして近年のSNS(Instagram)などでの拡散で、ますます広がっているのではないかと思います。

大盆栽まつり 市民盆栽展

大盆栽まつり

盆栽家の方たちの作品もたくさん展示してありました。

受賞作品など多くありました。

個人的に綺麗だなと思ったものをいくつか紹介していきます。

BONSAI BONSAI BONSAI BONSAI BONSAI BONSAI BONSAI BONSAI

自分はこの黄色い花の盆栽が特に気に入りました。盆栽町会長賞を受賞されてますね。

大川昌子さんという方の作品です。

小学生たちの盆栽も展示してありました。

私の地元の小学校では盆栽をいじることなんてありませんでしたが、この辺は今や盆栽のメッカだけに毎年展示されているようです。

樹齢70年の盆栽もありました。

近くの大宮盆栽美術館には推定樹齢800年のものもあるそうです。

ビックカメラ大宮西口そごう店にも盆栽展示

帰りにビックカメラに寄ったのですが、そこでも入り口に盆栽が展示されておりました。 

盆栽家の山田香織さんという方の作品が展示されておりました。

調べてみますと、上の写真のプロフィールの他に、盆栽教室ブログなどもされていたのでリンクを貼っておきます。

山田香織の盆栽日記

山田香織さんの盆栽教室

大宮はもう盆栽の街といっても過言ではありませんね。

大宮は今まで何度も寄ったことがありますが、こんなに盆栽が盛り上がっていることは知りませんでした。

毎年行われていますので、盆栽に興味のある方は今後是非チェックしてみてください。

Bonsai 盆栽 新装版

arapon(管理人)

投稿者の記事一覧

漫画家&イラストレーター&webサイト運営
お仕事のご連絡などは

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 犬山城に行ってきた!【日本100名城】
  2. 【奈良の歴史散策】ならまちの庶民信仰とは?世界遺産「元興寺」とと…
  3. 法華寺ってどういうお寺?【聖武天皇が定めた国分尼寺の総本山】
  4. キリストは日本で死んでいた? 「不思議な伝承が残るキリスト、モー…
  5. カラカウア国王について調べてみた【幻のハワイ,アジア連合】
  6. 台湾に座礁するクジラやイルカたち 「2022年には144頭もの鯨…
  7. 伊勢神宮に参拝に行ってきた【令和元年 内宮と外宮】
  8. 【凍土のタイムカプセル】ロシアの永久凍土から見つかった古代生物た…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

本因坊秀策とは ~近代「囲碁」の基礎を築いた天才棋士 【耳赤の一局】

本因坊秀策とは約20年近く前に、週刊少年ジャンプで連載された漫画「ヒカルの碁」が大ヒット…

「思い込み 」について調べてみた【ミスディレクション】

ミスディレクションという言葉をご存知だろうか?誤った指導、誤解に導く説明などの訳があるが、転…

渋谷へGO!!【漫画~キヒロの青春】80

更新おくれてすみません【毎週日曜日に更新します】若い女のホームレス【漫画~キヒロ…

伊賀、甲賀、風魔忍者の違いについて調べてみた

お子様からご年配の方まで幅広い年齢層の方に忍者の話は好まれています。時代劇やアニメで…

妻の不倫に遊廓通い…女性問題で破滅した鍋島藩の勇士・石井正能

古今東西、異性問題は人生のキャリアに大きな影を落とし、時には取り返しのつかないこともしばしば。…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP