行ってみた

【実体験レビュー】駅ナカ×シェアオフィス=ステーションワークを利用してみた

JR石川町駅(根岸線・京浜東北線)の改札前に、気になるボックスがありました。

石川町改札。左わきに何かあるぞ……?

電話ボックスより二回りほど大きなそれは、どうやら1人用のレンタルスペース。駅ナカ×シェアオフィス=ステーションワークとのこと。

移動中のパソコン作業や休憩スペースなどとしての活用が想定されているようです。

ブース外観。2があるという事は、別の改札に1があるのでしょうか。

価格は15分で275円。決済は交通系ICカードをはじめ、電子マネー限定とのこと。

「スペースにおカネを払うなんてもったいない」と考える方がいるかも知れません。

しかし一方で「時間を有効に使いたい」「出先でも、集中して作業できるならおカネを払う価値がある」と考える方もいるでしょう。

料金は前払いで。

また、考え方しだいでは「おカネを払うからこそ、それを無駄にすまいと集中できる」とも言えます。

そこで今回、モノは試しと利用してみたので、そのレビューを紹介したいと思います。

入室から退室まで、中の様子や設備など

まずは液晶画面で会員・非会員(一般)を選択。ノマドワーカーなどちょくちょく利用する方は、会員になるのもお得かも知れませんね。

そして利用する時間を選択。15分単位で前払いですが、既に予約が入っている場合もあるので、長時間の利用は注意が必要です。

今回はお試しで15分、支払いはSuicaにしました。スマートフォンの電子マネーでもいけます。

前払いが済むとボックスが解錠されるので、さっそく中へ入ってみましょう。

ブース室内。これを狭いと思うか、落ち着くと感じるか……。

中は大人1人が座り、カバンを置くのが精一杯というコンパクトな空間になっています。

こじんまりとした空間が好きな方にはたまらない一方、閉所恐怖症の方にはちょっと耐えられないかも知れませんね。

あとエアコンを設置している都合上、足元は狭いため、太った方は出入りが大変かと思われます。ご注意下さい。

子供1人(〜未就学児程度)なら追加で入れそうですから、どうしても疲れてぐずってしまった時の一時避難先にもなりそうです。

大画面で快適な仕事を。

中は照明とエアコン、USBやコンセントの差し込み、そしてパソコンとつなぐなどして使うモニターが備えつけてあります。

ノートパソコンを置いたり、A4サイズの書類を広げたりする程度の机があるので、ちょっとした作業なら十分に可能。

ここで買ってきたお弁当なども広げたくなりますが、残念ながら中での食事は禁止(飲酒や喫煙もダメです)。必要であれば、一時退室して下さい。

夏は熱中症が心配になりますが、水分補給のみはOK。またエアコンも完備してあるので大丈夫でしょう。

一時退室の際は前払いに使用した電子マネー(カード、スマートフォン等)が再入室の鍵となるため、忘れずに持ち出して下さい。

再入室には、入室に使った電子マネーがカギとなります。

あと、個室でプライバシーは確保されているものの、防犯カメラで録画されていることはくれぐれも忘れない方がいいでしょう。

(もちろん個人情報は保護されるでしょうが、悪いことをしていれば、その証拠は警察などに提出される可能性が大です)

さて、そうこうしていると終了5分前に放送が鳴ります。時間内に退出できるよう、余裕をもって準備するのがおすすめです。

せっかくおカネを払ったのだから……とギリギリまで粘りたい気持ちも分からないではありませんが、いざその場でもたついた場合、追加料金が発生してしまう可能性があります。

(筆者は性格的に、そういうのが苦手です。少しでも余裕を持って次の方に譲れるのが望ましいです)

また、使ってみたいですね。

退出の時はそのまま出てしまい、ほっとけば大丈夫(出たゴミなどは持ち帰りましょう)。自動的に施錠されて、次の方がいればバトンタッチとなります。

お疲れ様でした。有意義な時間を過ごせたでしょうか。

まとめ・メリットとデメリット

以上、ステーションワークの利用レビューを紹介きてきました。

最後に、利用する上でのメリットとデメリットをまとめておきます。

ステーションワークのメリット

  1. 静かなので、周囲の目があまり気にならない(のぞき込む人がいれば別ですが……)
  2. 聞かれたくない通話なども安心
  3. おカネを払うことで、緊張感が生まれる
  4. 駅ナカ(あるいはごく直近)なので、作業が終わったらすぐ移動できる
  5. 電車の待ち時間が長い時(15分以上待つ場合)など、快適な空間でリラックスできるのはいいですね。

ステーションワークのデメリット

  1. おカネがかかる
  2. 予約が入っている時は使えない(必ずしもいつでも使える訳じゃない)
  3. 設置してある駅は限られている
  4. 中での食事はできない(水分補給はOK、飲酒喫煙はダメ)
  5. 狭さが苦手な人には不向き

ざっとこんなところでしょうか。

また、ごく一部には2名用ブースもあるので商談や聞かれたくない会話などにも使えそうです。

275円で、リラックス&集中できる15分間(空間)をご提供。あなたなら、買いますか?

タイプ別にブース(軽事務向き)/デスク(シェアオフィス)/ホテルシェアオフィス(宿泊しながら)などあるので、使い分けることで仕事の効率を高められるかも知れません。
※非会員(一般利用者)はブースの利用のみ可能。

全国に478拠点(令和4・2022年3月現在)が稼働しているとのことなので、もし見つけたら、利用してみるのもいいでしょう。

※参考:

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 桂昌院・徳川綱吉ゆかりの地「大本山 護国寺」に行ってみた
  2. 東京ディズニーシーのリアルさについて調べてみた
  3. 明智光秀の出自と生誕地について調べてみた
  4. 京都の「裏」を探索! 〜西陣に残る不思議な伝承と庶民信仰の寺社た…
  5. 「中野」のグルメならここ!おすすめ飲食店11選 〜「和洋中、ラン…
  6. 古宮城へ行ってみた【続日本100名城】
  7. 掛川城へ行ってみた【日本100名城】
  8. 長篠城へ行ってみた【日本100名城】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【その生き様が表れる】戦場で壮絶に散った戦国武将たちの辞世の句

「死に様は生き様」とはよく言ったものだ。人生の最期には、その人物がこれまでどのように…

人間の光と闇を突き詰めた「北欧サスペンス」の面白さ 【※オススメ3選】

ひとつの事件にまつわる謎を紐解ながら真相解明に迫るサスペンスドラマは、衝撃の展開と事件解決までの人間…

江戸の女の園・大奥と吉原 「女たちの年の暮れの奇妙な風習」

大奥と吉原江戸時代で有名な女の園として、徳川幕府の世継ぎを作るための女の園「大奥」と、幕…

【十二支の本当の由来とは】 干支について調べてみた

2024年の干支は辰年だ。年末年始に年賀状や街中にかかげられたディスプレイを見て、今…

カルロス・ゴーン氏のこれまでの経歴と業績

カリスマ経営者の突然の逮捕2018年11月19日に突然そのニューズは伝えられました。日産…

アーカイブ

PAGE TOP