江戸時代

桂昌院・徳川綱吉ゆかりの地「大本山 護国寺」に行ってみた

画像:護国寺 ※筆者撮影

真言宗豊山派「大本山 護国寺」は「護国寺駅」という駅名にも利用されている程、東京都文京区の地に根づいています。

3代将軍・徳川家光の側室であり、5代将軍・徳川綱吉の生母である桂昌院の祈願寺として創建されたお寺です。

「有楽町線護国寺駅」は、池袋駅・東池袋駅の次の駅ということで、アクセスも良い「大本山 護国寺(住所:東京都文京区大塚5-40-1)」をご紹介します。

真言宗豊山派の関東の総本山「護国寺」

大本山 護国寺」は、真言宗豊山(ぶざん)派の関東の総本山的な位置づけでもあります。そのため、豊山派の僧侶が定期的に足を運ぶ地にもなっています。

ちなみに「日本大学豊山高等学校・中学校」という学校名を耳にしたことがある方もいらっしゃるかと思いますが、まさに護国寺の隣りにある学校です。

都心とは思えない広大な土地を有しているお寺で、多くの木々や草花を楽しむことができるスポットとしても知られています。私自身も季節ごとに訪れているお寺の一つです。

たとえば梅の季節ですと、梅は護国寺の表門にあたる「仁王門」をくぐり抜け、階段をのぼる手前に咲いています。バックの門などとセットで撮影すると素敵な写真に仕上がります。

画像:重要文化財 ※筆者撮影

重要文化財に指定されている護国寺「本堂」「月光殿」、著名な彫刻家や設計監督により建立された「多宝塔」、平成8年に完成した「霊廟」など、見ごたえがあります。

元禄文化の粋を集めた書画・什器もあるとのことで、それらの中にも、国宝・重要文化財に指定されているものもあります。

なお、途中の階段を登ったところに「不老門」とよばれる立派な門がありますが、「不老」と書かれた二文字は徳川家達公の筆によるものでだといわれています。

名だたる方々の墓所もある「護国寺」

総理大臣も経験した大隈重信山縣有朋や、三条実美といった歴史上活躍された方々の墓所があるお寺でもあります。

ちなみに大隈重信ゆかりの早稲田大学の「大隈庭園」は下記でご紹介したことがありましたが、護国寺からも20分程足を運ぶことができます。

【過去記事:社会人でも「大学」を活用できる? ~大学の「カフェ」「学食」活用法!】
https://kusanomido.com/visited/85463/#i-3

現在も著名人の葬儀会場として利用されることが多いお寺の一つで、葬儀の際は厳しく警備されています。

様々なことで名が知られている「護国寺」

画像:緑豊かな護国寺 ※筆者撮影

コロナ前から長年、地元名士や芸能人・力士など、歳男・歳女のゲストの方が参加された上での「節分会」が行われるということで、毎年話題となっている護国寺。2022年から再開されていて、2024年も大きな話題となりました。

また、護国寺敷地内の珍しいスポットもあるため、ご紹介しましょう。「音羽富士」というところです。

文化14年(1817年)に築かれた富士塚で「江戸八富士」の一つに数えられているとのことです。やや険しい富士塚ですが、十合目を目指し、さっとのぼっていく親子の姿をよくおみかけします。

寺務所である本坊前の池では、立派な錦鯉をみることができます。こちらも近隣のお子さんたちがお散歩がてら訪れているスポットといえます。

また、護国寺の敷地に隣接して幼稚園も設置されています。護国寺の「惣門」のところに看板も出ています。

ちなみに「お受験殺人事件」「音羽お受験殺人事件」という名でも知られている「文京区幼女殺人事件」が1999年に起きたことを覚えていらっしゃいますか?「お受験」熱心な文京区の小学校受験戦争が犯行動機とされた事件です。

まさに、この護国寺目の前の通りが「音羽」と呼ばれるエリアで、この幼稚園も事件に関連しています。

護国寺の周辺の名店

護国寺エリアは「講談社」があることでも知られている街です。

また、様々な名店が集まるエリアでもあるため、併せてご紹介いたします。

群林堂(ぐんりんどう)」という和菓子のお店も護国寺駅5番出口徒歩1分のところにあります。毎日行列ができていますが、食べログ百名店に5回も選ばれている名店です。

お土産で購入して帰られることをおすすめします。

写真:オトワフジヤ 筆者撮影

その他にも、『コクリコ坂から』の由来となった洋食屋さん「コクリコ」、不二家の高級ブランドケーキを販売している「オトワフジヤ」、結婚式の二次会などでも利用される高級店「嘉ノ雅 茗渓館」 、生ハムで有名なイタリアン「タベルナアイ」、野菜倶楽部「オトノハカフェ」、女性にも人気な上品なラーメン屋さん「生粋 花のれん」なども徒歩圏内ですので、おすすめです。

セットで足を運ばれると、きっと良い思い出になると思います。

様々な歴史を感じつつ、自然にも触れながら良い散策ができるでしょう。

【参考HP】護国寺HP

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 徳川家康【江戸幕府初代将軍】の生涯 「徳川将軍15代シリーズ」
  2. 石田三成は、なぜ嫌われていたのか? 「頭脳明晰で他人に優しく忠義…
  3. 吉田城へ行ってみた【続日本100名城】
  4. 日本史最大の悪女?美貌と才覚で男を翻弄した「妲己のお百」の伝説
  5. 【自分でファミリーヒストリー】江戸時代の検地史料からご先祖様を発…
  6. 黒田官兵衛の秀吉時代について調べてみた
  7. 「オカルト好きな町奉行」 根岸鎮衛が著した奇談集『耳嚢』は都市伝…
  8. 浅野内匠頭について調べてみた【赤穂浪士たちが忠誠を尽くした藩主】…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

百戲陶俑 「始皇帝陵での新たな発見」

秦の始皇帝陵西安にある秦の始皇帝陵は非常に広大であり、未だに未発掘の区間が多くある。その…

一戸三之助 「戦国乱世に生まれていれば…武芸十八般を究めた剣豪」

よく「世が世なら、立身出世して名を残せただろうに……」などと言いますが、自分の不遇(と言うほどではな…

【古代史上稀代の女傑】 飛鳥時代の中心人物・斉明天皇

激動の飛鳥時代に、2度も皇位についた女性天皇斉明天皇は、594年に第30代敏達天皇の孫・…

毛利元就「三矢の教え」には元ネタがあった?モンゴル帝国『元朝秘史』より、類似のエピソードを紹介

中国地方を代表する戦国大名の一人・毛利元就(もうり もとなり)のエピソードと言えば、「三矢(さんし)…

中国詐欺グループの手口について調べてみた 「電話詐欺、裏口入学詐欺、免許証詐欺」

後を経たない詐欺世界各地で後を経たない詐欺被害。多くの詐欺手口が公になり、注意喚…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP