城,神社寺巡り

本牧神社でなぜUW旗?その意味と秘密を紹介!【神奈川県横浜市】

本牧神社(神奈川県横浜市中区)へ参拝した際、ちょっと洒落たものを拝見しました。

「ゴ安航ヲ祈ル」

UW旗

「ゴ安航ヲ祈ル」本牧神社にて、筆者撮影。

国際信号旗のU(ユニフォーム)旗と、W(ウヰスキー)旗が組み合わせてあります。

これは信号旗の組み合わせでメッセージを伝える国際的なお約束。

UW旗(ユーダブリューき)は、その1つです。

他にも色々なメッセージがあるので、今回はその一部を紹介したいと思います。

UW旗とそのアレンジ

UW:お気をつけて!(ご安航を祈る)

UW1:ありがとう!(お礼)

UW2:ようこそ!(母港以外の船を歓迎)

UW3:おかえり!(帰港した船を出迎え)

UW旗は、U旗とW旗を組み合わせる基本形のほか、数字旗を加えて掲揚することでニュアンスの違いを出しています。

UW旗:お気をつけて!(ご安航を祈る)

これは例えば海上を航行中の艦船が掲揚することで、相手に対して安全を祈願するケースです。

海上は常に危険をともなうため、凪いでいるようでも気を抜かず、ご安全にどうぞ。

他には出港していく艦船を見送る時のメッセージにもなります。

UW1旗:ありがとう!(お礼)

U旗とW旗の組み合わせに、数字旗の1を加えることで、安航祈願のお礼となります。

これは出入港時の歓迎や、基本形の返信に使われるので、覚えておくといいかも知れません。

UW2旗:ようこそ!(母港以外の船を歓迎)

例えば横浜港に所属していない艦船が寄港した時は、U旗とW旗の基本形に数字旗の2を加えてお出迎えしましょう。

長い航海を乗り越えてきた乗組員の心にしみるかも知れません。

UW3旗:おかえり!(帰港した船を出迎え)

例えば横浜港から出航した所属艦船が、横浜に帰港した時は、基本形に2ではなく3を追加してお出迎えします。

この2と3の違いで、ホーム/アウェイ感が断然違ってくることでしょう。

UW旗まとめ

UW旗の御朱印帳や御守り。本牧神社にて筆者撮影。

UW:出港時、または海上でのあいさつ

UW1:あいさつに対する返礼

UW2:所属以外の艦船出迎え(アウェイ)

UW3:所属艦船の出迎え(ホーム)

おまけ:U旗とW旗の意味【1文字】

それぞれ1文字だけで揚がっていた場合、このような意味を持つそうです。

U旗:海上では「貴船の進路上に危険あり(確認並びに速やかな対処を求む)」、港内では「津波の危険あり(ただちに緊急避難せよ)」。

W旗:本船は医療支援を求める。

おまけ:U旗の意味【2文字~】

※たくさんあるので、特に興味深いものをピックアップしました。

※誤訳の可能性があるため、法的な正確性については保証できません。実際の運用に際しては、然るべき教本等をご参照ください。

UL旗(リマ):港内は危険。停泊中の艦船は速やかに海上へ出るように。

UO旗(オスカー):貴船の入港を許可しない。

UV4☆旗(ヴィクター):貴船は☆(0~9。ここでは割愛)の理由により、無害通航権の要件に違反している。法令にのっとり至急改善せよ。

UV5☆旗(ヴィクター):本船は☆のようなことをしていない。潔白である。

UV6☆旗(ヴィクター):本船は☆の状態を改善した。無害通航権を認めよ。

UV7☆旗(ヴィクター):貴船は本船の☆改善要求を無視した。ただちに領海より退去せよ。

UX旗(エックスレイ):本船は有効な情報を持っていない。

UY旗(ヤンキー):本船は訓練中。危険につき接近注意。

おまけ:W旗の意味【2文字~】

※たくさんあるので、特に興味深いものをピックアップしました。

※誤訳の可能性があるため、法的な正確性については保証できません。実際の運用に際しては、然るべき教本等をご参照ください。

WC旗(チャーリー):本船は氷上で航行不能。砕氷船による救助を求む。

WD旗(デルタ):砕氷船は現在利用不可能。

WH旗(ホテル):貴船が本船の後に続く努力をするなら、援助可能である。

WO旗(オスカー):砕氷船による救助完了。貴船は目的地へ航行せよ。

WP旗(パパ):気圧は安定している。

WP1旗:気圧が急下降している。

WP2旗:気圧が急上昇している。

WY☆(ヤンキー)旗:波の状況は☆(0~9。大きいほど高い)である。

本牧神社とUW旗の関係は?

本牧神社。筆者撮影

ここまでずっと、UW旗をはじめとする国際信号旗について紹介してきました。

色鮮やかな旗旒(きりゅう)の組み合わせで、様々なメッセージが発信できるんですね。

ところで、本牧神社とUWにはどのような関係があるのでしょうか。

本牧神社の社伝によると、御祭神(主祭神)である大日靈女命(おおひるめのみこと。天照大御神の別称)は「本牧沖合の大海原から顕現された(※公式HPより)」とのこと。

以来海の守り神として篤く信仰され、海上安全を祈るメッセージとして横浜港に相応しいUW旗が採り入れられたそうです。

本牧神社ではお守りや御朱印帳など随所にUW旗があしらわれている他、横浜の街角でも見かけることがあります。

街角にあったUW旗。BON VOYAGE(良い旅を)!

もしこのデザインを見かけたら、探訪者にフレンドリーなハマっ子(横浜人)たちの気質を感じられることでしょう。

※参考:
本牧神社公式ウェブサイト
国際信号旗 UA – UZ
国際信号旗 WA – WZ

文 / 角田晶生(つのだ あきお) 校正 / 草の実堂編集部

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 朝廷から特別な崇敬を受けた「二十二社」を紹介 ~王城鎮守を任され…
  2. 『83万人の命を奪った明の大地震』 嘉靖大地震とは ~武則天の墓…
  3. 織田信長を裏切った家臣たち 「明智光秀、松永久秀、織田信勝、荒木…
  4. 【邪馬台国の謎】女王卑弥呼は暗殺されていた!?『魏志倭人伝』の記…
  5. 『久米の仙人』で有名な久米寺に行ってみた 「仙人のちょっとエッチ…
  6. なぜ明治時代に「人物を祀る神社」が急増したのか?政府の狙いと選ば…
  7. 【横浜中華街】 媽祖廟の御祭神・媽祖(まそ)とは? 「実在した海…
  8. 『あんぱん』亡き父・清が導いた、やなせたかしの創作人生 〜柳井清…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

家康の側室は未亡人ばかりだった ~側室たちを解説【どうする家康】

徳川家康には2人の正室、側室は少なくとも17〜20人おり、11男5女をもうけている。正室は「…

天皇賞(秋)の歴史を調べてみた

天皇賞(秋)とは天皇賞(秋)(3歳以上オープン 国際・指定 定量 2000m芝・左)は、…

なぜ世界中の異文化で「ドラゴン神話」が誕生したのか?

映画やゲームに登場する「ドラゴン」ドラゴン(龍・竜)は、古来から世界各国の神話や伝説に登場す…

幕末に近代化しまくっていた佐賀藩と鍋島直正

失態からの教訓佐賀藩の鍋島氏は肥前36万石を治める大身国持(一国持ちではないが、大領を有した国主…

超古代文明の宇宙人統治説について調べてみた

(出典 photo AC )人類の技術進歩はいつからはじまったのだろうか。現在、…

アーカイブ

PAGE TOP