城,神社寺巡り

奈良の海龍王寺と元興寺の国宝「五重小塔」に行ってみた

奈良の平城京跡の北側に広がる佐保路と読ばれるエリアには、聖武天皇の后・光明皇后ゆかりの寺院、海龍王寺があります。この寺院には高さ数メートルの国宝である五重小塔が安置されています。

一方、五重塔で名高い興福寺の南に位置する通称「なら町」と呼ばれるエリアの中心部には、世界文化遺産に登録されている元興寺があります。こちらにも国宝の五重小塔が存在しています。

これらの五重小塔は工芸品ではなく建築物として国宝に指定されており、今回は実際に足を運んでみて、その価値を実感してきました。

この五重小塔がなぜ造られたのか、そしてなぜ工芸品ではなく建築物として国宝に指定されているのか、その背景について解説いたします。

海龍王寺の概要

画像:海龍王寺東門 筆者撮影

奈良市にある海龍王寺は、平城遷都の際に藤原不比等が土師氏から土地を譲り受けて、邸宅を構えたことに始まります。
この際、敷地内の東北隅にあった寺院を壊さず、そのまま残したことが海龍王寺の前身とされています。

不比等の没後、その邸宅は娘であり聖武天皇の后である光明皇后が引き継ぎ、皇后宮として使用されました。現在の海龍王寺は「光明皇后宮内寺院」として知られています。

海龍王寺は731年、遣唐留学僧であった玄昉の帰国の無事と最新の仏法の持ち帰りを祈念して、光明皇后が伽藍を整えたのが始まりです。

その後、玄昉が唐からの帰国時に暴風雨に遭遇しながらも『海龍王経』を唱えて無事に帰国したことにちなんで、この寺院は「海龍王寺」と名付けられました。

画像:海龍王寺本堂 筆者撮影

現在の寺院の境内には、17世紀に建てられた本堂、奈良時代の木材を使用して昭和に修理された西金堂、鎌倉時代に建てられた経蔵などがあります。

本尊は光明皇后が自ら刻んだ十一面観音像をもとに、鎌倉時代の仏師が造立したと伝えられる十一面観音立像(重要文化財)です。

また、西金堂内には高さ約4メートルの五重小塔が安置されており、工芸品としてではなく建造物として国宝に指定されています。

西金堂内には立ち入る事はできませんが、扉が開かれており、五重小塔を覗き見る事ができます。

海龍王寺の五重小塔

画像:海龍王寺五重小塔 筆者撮影

海龍王寺の公式HPによると、この五重小塔は創建時から西金堂内に安置されていた可能性があるとされています。
また、境内にあった東金堂(明治時代に失われた)にも、同様の小塔が納められていたと推測されています。

海龍王寺公式HP
https://kairyuouji.jp/

このような配置が取られた理由として、海龍王寺の境内が狭く、高さ数十メートルに及ぶ大きな五重塔を建てるスペースがなかったため、小塔を堂内に設置し、東西に配置して伽藍の配置を再現しようとしたと考えられています。

この説明は、実際に海龍王寺を訪れて境内の狭さを感じると納得できるものです。

この五重小塔は堂内に安置され、近くから見たり拝んだりできることから、外部の組物などの細部に至るまで忠実に作られています。ただし、内部の構造は簡略化されており、実際の塔の構造を完全には再現していません。

元興寺の概要

画像:元興寺東門 筆者撮影

元興寺は「古都奈良の文化財」の構成要素として世界文化遺産に登録されています。

元興寺の起源は、明日香の地にあった蘇我氏の氏寺・飛鳥寺に遡ります。飛鳥寺は平城遷都に伴い、官大寺として新たに建設され、その際に元興寺と改名されました。

飛鳥寺は本格的伽藍配置を持つ寺院としては日本最古と言われており、ここから「仏法元興の場」という意味を込めて奈良に新築されたこの寺院が、元興寺と命名されたと伝えられています。

画像:元興寺極楽坊と禅室 筆者撮影

元興寺は建立当初、広大な敷地を有する大寺院でしたが、次第に伽藍が荒廃し、堂塔が分離して失われていきました。現在整備されて残っている歴史的建造物は、国宝に指定されている極楽坊本堂と極楽坊禅室の2つだけです。

極楽坊の屋根瓦には、黒っぽい瓦と茶色っぽい瓦が混在しているのが特徴です。

これは長い歴史の中で何度も解体修理が行われ、その際に使用可能な古瓦が再利用されてきたためです。現在の瓦の中には、飛鳥時代のものも含まれており、非常に貴重なものとなっています。

また、仏像や文物が収蔵されている展示室には、5.5メートルほどの建造物として国宝に指定されている五重小塔が展示されています。

元興寺周辺の「なら町」と呼ばれるエリアを散策すると、元興寺がかつて大寺院であったことを示す証拠に出会うことができます。

町家が立ち並ぶ中に、「元興寺」と書かれた小さなお寺があり、ここには奈良時代にそびえていた東塔の礎石が残されています。また、西小塔院跡とされる場所も史跡として保存されており、先に記した国宝の五重小塔はここに建っていたと伝えられています。

元興寺の五重小塔

残念ながら、収蔵展示室内は写真撮影禁止で、公式から引用できる五重小塔の写真もありませんが、構造的には、軸部は等間隔三間で、初層から上に従って三寸ずつ低減しており、細部まで本格的な建築物となっているとのことです。

元興寺公式HP
https://gangoji-tera.or.jp/watch/buddha.html

また、この五重小塔は国分寺の塔の十分の一の模型として建立されたという説もあります。

ちなみに、元興寺の五重小塔は2014年に東京国立博物館で開催された「日本国宝展」に展示されました。

東京国立博物館の1089ブログには、この展示のために小塔を分解して搬送する際の苦労話とその様子が写真付きで紹介されています。興味のある方はそちらをご覧ください。

国宝五重小塔出品ものがたり
https://www.tnm.jp/modules/rblog/index.php/1/2014/11/21/%E4%BA%94%E9%87%8D%E5%B0%8F%E5%A1%94%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%8C%E3%81%9F%E3%82%8A/

最後に

海龍王寺と元興寺の五重小塔は、奈良時代の建築技術と宗教的意義を伝える貴重な文化財です。

実際に足を運び、その歴史と美しさを直に感じることで、奈良の豊かな文化遺産をより深く理解することができるでしょう。

参考 :
海龍王寺公式HP
元興寺公式HP

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 夏越の大祓「茅の輪くぐり」の起源や作法とは? ~半年間の汚れ・罪…
  2. 【京都の名庭園を訪ねる】 大本山妙心寺塔頭・桂春院、大心院、退蔵…
  3. 古宮城へ行ってみた【続日本100名城】
  4. 「大和国一宮 大神神社」 三輪山を御神体に、原始の信仰を伝える日…
  5. 浜松城へ行ってみた【続日本100名城 観光】
  6. 【家康を追い詰めた日本一の兵】 真田幸村の足跡を尋ねてみた ~大…
  7. 【まだ間に合う!京都のおすすめ紅葉】嵐山・嵯峨野エリア ~祇王寺…
  8. 春日大社の「源流」は大阪だった?枚岡神社が「元春日」と呼ばれる理…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

千葉を発展させた漁師 について調べてみた

醤油で有名なヤマサ醤油の本社は千葉県銚子市にある。キッコーマンに次いで全国シェア第二位の規模だ。…

『忠臣か陰謀家か』石田三成にまつわる「黒い噂」とは 〜千利休の死、秀次事件、淀殿との密通

石田三成は、豊臣秀吉の側近として数々の功績を挙げ、豊臣政権を支えた重臣である。しかし…

尼子経久 ~忍者を使って城を奪い取った下剋上大名【中国三代謀将】

尼子経久とは尼子経久(あまごつねひさ)は、北条早雲と並ぶ下剋上の典型と言われる武将である…

「鬼と呼ばれた男」 島左近の生涯と生存説

島左近(しまさこん)という武士をご存じだろうか。関ヶ原の戦いで有名な石田三成配下の武将である。…

桜の名所・高遠城について調べてみた 「信玄の五男・仁科盛信が最後を迎えた城」

高遠城とは高遠城の所在地:長野県伊那市高遠町東高遠高遠城(たかとおじょう)は、長…

アーカイブ

PAGE TOP