おすすめ5選

マイルを貯めるにはどのクレジットカードが良いか?【オススメ5選】

いまや、クレジットカードは生活の必需品である。ネット決済が普及したことで、それまでクレッジトカードは不要と考えていた人たちにも広まった。一方で、さまざまな企業の提携カードが登場して、どこもポイント付与をアピールしているが、かなり迷う状況だ。

まずは下調べとして、いくつかの比較サイトを見たのだが、どこも「マイルを貯めるなら還元率の良いカードを!」「いやいや、移行手数料のほうが重要だ!」などと、結局は同じサイトでも複数のカードを紹介される始末。

しかも、マイル獲得はあくまでも「クレッジッとカードを使用した際の副産物」である。買い物をしなければポイントもマイルも貯まらない。当然のことだが、どのサイトもその肝心な点がスッポリ抜け落ちている。

そこで「普段使いに便利で、マイルも貯まるカード」にテーマを絞り、マイルを貯めるにはどのクレジットカードが良いのかを調べてみた。

ただし、「還元率」については基準が曖昧なので記載はしていない。

[ikemenres]

マイル

楽天ANAマイレージクラブカード

ご存知、日本最大級のインターネットショッピングモール「楽天市場」を運営する楽天が発行しているクレジットカード。

ネットショップで買い物をする人にはオススメの一枚である。比較的審査が緩く、ネットだけで申し込みが出来ることで有名な楽天カードに、ANAのマイルが貯まる機能をプラスしている。
「楽天スーパーポイント(100円=1ポイント)か、ANAマイル(200円=1ポイント)のどちらかを選ぶようになっており、途中でコースの変更が可能となっている。電子マネー「Edy」にも対応。

最大の強みは、楽天スーパーポイントの貯まりやすさだろう。楽天ポイントと提携している実店舗も多く、街の買い物でも2倍のポイントが獲得できる。また、楽天市場ではポイント還元率が10%という商品もある。さらに、ANAマイレージモールを経由して楽天市場で買い物をすると、購入金額200円ごとに1マイルと2ポイントが両方貯まる。

・年会費:初年度無料。翌年以降は年一回の利用で年会費540円(税込み)が無料となる。
・ブランド:VISA・JCB・MasterCard
・ポイント移行手数料:無料(1日1000ポイントまでの移行上限あり)
・海外旅行損害保険:最高2,000万円

「楽天ANAマイレージクラブカード」 → 公式HP

JAL一般カード

シンプル・イズ・ザ・ベスト。
JALのオフィシャルカードである。カードでの買い物からポイントが貯まることではなく、JALマイルが直接貯まる。そのため、移行手数料もなく、純粋にJALマイルを貯めたい人にはオススメだ。

付与されるポイントは、200円の買い物で1マイル。イオンやENEOS(エネオス)、ファミリーマートなどのJALカード特約店で利用した場合はマイルが2倍になる。また、搭乗ごとのフライトマイルも10%プラスとなる。

しかも、「JALカードショッピングマイル・プレミアム(年会費3,240円/税込)」に加入すると、100円の買い物で1マイルとなるのでお得だ。年会費が本会員で2,160円なので、合計で年間5,400円となるが、月々で割れば450円。何枚ものカードを持たずに、色々な支払いをこの一枚にまとめることでもらえるマイルを考えれば、高い年会費ではない。
電子マネーは「Edy」と「WAON」に対応している。

・年会費:3,240円
・ブランド:VISA・MasterCard
・ポイント移行手数料:ー
・海外旅行保険・国内旅行傷害保険:最高1,000万円

「JALカード」公式HP → JALカードキャンペーン中!

さらに、JR東日本を利用することが多い人には、ラインナップの「JALカードSuica(JCB)」もある。オートチャージが可能なので自動改札もラクラク。しかも、Suicaへのチャージや、利用でボーナスポイントも付与される。

「JALカードSuica(JCB)」→ 公式HP

JCB一般カード/プラスANAマイレージクラブ

堅実なJCBブランド。
VISA、MasterCardと並び、世界の多くの国や地域で使用できるブランドだ。

特にiPhoneユーザーには、Apple Payに対応する世界的ブランドはJCBだけ(提携カードのブランドでVISAなどを選ぶことは出来るが)なので、国内での活躍の場も多い。

付与されるポイントは、Oki Dokiポイントプログラムにより、1,000円(税込み)の買い物で1ポイント。そのポイントをマイルに交換することができる。Oki Dokiポイント1ポイントで、ANAマイルが3マイル

交換レートだけを見れば、さほど高いようには思えないが、JCBカードは特約店が多いため、結果的にポイントが貯まりやすいのでオススメだ。

スターバックスでは、スターバックスカードへのオンライン入金でポイント5倍、amazon、イトーヨーカドー、セブンイレブンでの買い物ではポイント3倍、エッソ・モービル・ゼネラルなどのガソリンスタンドではポイント2倍、さらにamazonやZOZOTOWNなどインターネットショッピングも「Oki Dokランド」を経由することで最大20倍まで獲得できる。

海外でも世界60ヵ所に設置された海外サービス窓口「JCBプラザ」があり、旅行中の事故やトラブル時に電話で相談できる。「プラザコールセンター(海外)」では、ケガや病気の際の案内や、パスポートの紛失・盗難時の手続きの案内が可能。日本語対応なので、海外でも安心だ。
ボーナスポイントが付与されるnanaco機能を搭載したQUICPayにも対応している。

・年会費:初年度無料・2年目以降1,250円
・ブランド:JCB
・ポイント移行手数料:無料
・海外/国内旅行傷害保険:最高3,000万円

JCB一般カード/プラスANAマイレージクラブ → 公式HP

ソラチカカード

都内在住ならこの一枚。
PASMO」機能を搭載、東京メトロを利用することでメトロポイントも貯まる。

メトロポイントは、1乗車(定期券外区間外)で平日5ポイント、土休日15ポイント、駅構内の自販機での買い物100円(税込み)か、店舗での買い物200円で1ポイント付与され、100メトロポイントだと90マイルに交換できる計算となる。

ブランドはJCBになるので、Oki Dokiポイントプログラムや海外でのサポートなどの基本的な特徴は「JCB一般カード/プラスANAマイレージクラブ」と同じだが、ソラチカカードは首都圏の鉄道、特に地下鉄を普段から利用している人にオススメだ。

定期券機能も搭載しているので、東京メトロの他にも首都圏の主な私鉄の定期としても使える。移動はもちろん、ショッピングや食事なども駅中で済ませることが多い人には嬉しい一枚である。つまり、JCB一般カードのメリットにプラスして、鉄道通勤の人に向けて特化したカードなのだ。

・年会費:2,000円
・ブランド:JCB
・ポイント移行手数料:無料
・海外/国内旅行傷害保険:最高1,000万円

ソラチカカード → 公式HP

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード

信頼のアメリカン・エキスプレス(以下アメックス)。

アメリカ発祥のクレジットカードだけあり、アメックスは、北米、カナダ、ヨーロッパ、そして、日本で信頼度の高いプレミアムなカードである。最近は提携企業が増えてカードのバリエーションも急増しているが、マイルを貯めることと年会費などのコストパフォーマンスを考えると「セゾン」がオススメだ。

年会費が初年度無料、2年目以降10,000円(税抜)となっており、マイルを貯めるには「SAISON MILE CLUB」(年会費4,000円税抜き)への登録が別途必要だが、仮に年間の維持費が合計14,000円(税抜き)としても、アメックスのオリジナル・ゴールドカードの年会費29,000円(税抜き)と比べてはるかに安い。「SAISON MILE CLUB」に登録すれば、1,000円のカード利用でJALの10マイルが自動的に貯まるのだ。

それでいて、アメックスカード最大のメリットである「空港ラウンジサービス」「手荷物配送サービス」「海外用Wi-fi・携帯電話レンタルサービス(会員限定価格)」といった海外旅行をする際の手厚いサービスが受けられる。ゴールドのため、さらに多くの優待サービスがあるが、多すぎて書ききれないほどだ。

「プレミアムな」クレジットカードでマイルを貯めるにはこの一枚である。
さらに、セゾンカードの特徴である「永久不滅ポイント」もしっかり貯まるのが嬉しい。

・年会費:初年度年会費無料、2年目以降年会費10,000円(税抜)
・ブランド:アメリカン・エクスプレス
・ポイント移行手数料:「SAISON MILE CLUB」への登録(年会費4,000円税抜き)が必要。
・海外/国内旅行傷害保険:最高5,000万円

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード → 公式HP

まとめ

今回はシンプルに

「楽天カードはネットショッピングを利用する人」

「JALカードはJALの利用が多い人」

「JCBカードは街での買い物が多い人」

「ソラチカは首都圏で電車通勤をしている人」

「アメリカン・エクスプレス・カードは旅行先でのサポートを重視する人」

と、目的をハッキリさせた上で、マイルが貯まりやすいカードを選んでみた。

さらに、どのカードも新規入会でボーナスポイントやマイルがもらえるキャンペーン(時期により内容は異なる)を展開しているので、公式HPも参考にして欲しい。

これなら、どのカードがいいか迷っている人にも決め手になるはずだ。

 

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【京都歴史観光】坂本龍馬や勤王の志士達の足跡をめぐってみた「木屋…
  2. 福島県いわき市の観光地について調べてみた
  3. 沖縄の離島・座間味島に行ってみた 「予想以上にキレイな海と静かな…
  4. 小田原城に観光に行ってみた【歴史、オススメの見どころ】
  5. フィジー共和国の真の姿と、幻の島「タバルア島」
  6. 韓国へ行ってきた【日本人観光客に対するリアルな反応は?】
  7. 良いホテルや旅館をスマートに利用する宿泊術!
  8. 【お花見の起源】実は最初は「梅」の花見だった?ソメイヨシノはクロ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『1万年前に絶滅したオオカミが復活?』DNA操作で生まれたダイアウルフの3匹のクローン

絶滅した動物の復活琥珀に閉じ込められた蚊の体内から恐竜のDNAを抽出し、現代に恐竜を復活させた映…

ホモ・サピエンスはなぜ生き残れたのか【ネアンデルタール人との違い】

私たち生命の始まりは、大きさ1mmにも満たない微生物でした。そして、長い進化の果てに、いま地球には3…

【NHKらんまん】 大学から牧野富太郎を追い出そうとした松村任三 ~再びの対立

NHK連続テレビ小説『らんまん』の主人公のモデルである牧野富太郎。矢田部良吉教授に東大への出…

平安時代の「内裏」での女性の役職とは? 【光る君へ】

紫式部を主人公にした大河ドラマ「光る君へ」で今注目されている「平安時代」。平安時代といえば、…

映画『室町無頼』で話題!~「寛正の土一揆」を率いた蓮田兵衛とは何者か?

歴史の中には、時代を動かすような大きな出来事や、強烈な印象を残す人物が数多く存在します。…

アーカイブ

PAGE TOP