おすすめ5選

【ミュージックアプリを徹底比較!】聴き放題 5選

スマートスピーカーの普及とともに、対応するコンテンツにも注目が集まっています。

Amazon Echo」「Google Home」「Clova WEVE」の3強といった感じですが、特に音楽再生については、各プラットフォームが最も力を入れている機能のひとつとなりました。それぞれが、オリジナルの音楽ストリーミングサービスを用意して、使い勝手を高めています。

では、肝心の音楽ストリーミングサービスそのものについてはどうなんでしょうか?

今回は「聞き放題サービス」について調べてみました!

Amazon Prime Music

Amazon Prime Music

配信曲数は100万曲以上あるのがアマゾンのプライムミュージック。

Amazonプライム会員向けのサービスとして、プライムビデオなどと共に提供されています。他の聴き放題サービスに比べて総配信曲数は少ないですが、洋楽・ロックのヒット曲は比較的揃っています。

PCでの利用はブラウザのみとなり、プレイリストの公開もありませんが、「Amazon Echo」に対応しているのが強みです。プライム会員なら追加料金なしで使える気軽さが魅力。配信曲数に不満を感じる人は、2017年11月に開始された新サービス「Amazon Music Unlimited」がおすすめです。

プライム会員+月額780円で4,000万曲以上が聴き放題になります!

Unlimitedじゃなくても、低価格で聴き放題を楽しみたい人向けですね!

Amazon Prime Music → 公式HP

Google Play Music

グーグルプレイミュージックでは、4,000万曲以上を配信。

Googleアカウントを持っていれば、ログインしてプランを選ぶだけですぐに利用開始できます。デスクトップアプリは提供されていないのでPCからの利用はブラウザのみとなります。しかし、スマホアプリの各ボタンが大きめなので操作しやすく、気分や利用シーンから音楽を探すことも可能なので、スマホでの利用を重視したサービスです。

プレイリストも公開できて、「Google Home」にも対応しているのが魅力です。楽曲はグラミー受賞曲が網羅されているので、洋楽好きの人ににおすすめ。月額料金は最初の1ヶ月間以降は1,058円となります。Googleアカウントで登録・利用できるので、たくさんのアカウントを管理するのが苦手なAndroidユーザーにも向いてるでしょう。現在位置情報からおすすめ曲を表示するなどGoogleらしい機能もあります。

優等生的な鉄板サービスです!

Google Play Music → 公式HP

LINE MUSIC

ラインミュージックも4,000万曲以上を配信。

他のユーザーが作成した人気のプレイリストのランキングを見たり、気に入ったプレイリストに「いいね」をつけたりと、音楽を通してSNSのような交流が楽しめます。もちろん、LINEとの連携機能も充実していて、好きな曲をLINEのプロフィール画面で流したり、着信音として曲を設定したりといったこともできます。

こちらもPCアプリがないためブラウザを使いますが、プレイリスト共有機能「みんプレ」は、自分のプレイリストを他の人に聴いてもらえる楽しさがあるだけに残念です。「Clova Wave」に対応しているので、LINEをフル活用している人向けといえますが、アプリのジャンル一覧にボーカロイドがある点も特徴的です。プレミアムプラン月額960円となっていて、LINEアカウントでログインすれば、有料プラン未加入でも30秒の曲再生やプレイリストの閲覧が可能。有料プランに加入する前にチェックできます。

LINE MUSIC →  公式HP

Apple Music

アップルミュージックの配信曲数は約4,000万曲

音楽のエキスパートが人の手でピックアップしたものにアルゴリズムを加えた独自選曲のプレイリストが特徴です。iPhoneユーザーならプリインストールの「ミュージック」アプリからすぐに利用できるので、お世話になっている人も多いと思います。

PCでの利用もアプリがあって、プレイリストの公開も可能。各ジャンルのヒット曲を網羅していて、グラミーの主要な受賞曲や邦楽も充実しています。配信曲の充実度は文句なし!

月額プラン980円と年間プラン9,800がありますが、無料期間が3ヶ月もあるのは嬉しいですね。もちろん、iTunesとの相性もバッチリです!

Apple Music →  公式HP

Spotify

スポティファイも配信曲数は4,000万曲以上

公開されているプレイリストは20億以上もある世界的な音楽サービスです。プレイリストは設定で公開することが可能で、PCアプリもシッカリあります。AppleやGoogleと同様に洋楽、邦楽ともにヒット曲が充実していて、ヒット曲を楽しむというニーズを満たすには十分です。

スポティファイの大きな特徴は、「Spotify Free」という無料プランがあること。曲の間に広告が流れたり、再生はシャッフルのみ、曲のスキップ回数に上限があったりしますが、無料と考えれば大きなアドバンテージです。Spotify Premiumは月額980円で、便利に使えるようになります。

Spotify →  公式HP

まとめ

今回ご紹介したサービスはスマホアプリでカンタンに楽しめますが、聴き放題ということを考えると、基本的にはかなり似たような感じです。

それでも、それぞれに何かしらの特徴があるので自分に合ったサービスを見つけてみましょう!

関連記事:スマートスピーカー
Google Homeで何ができるのか調べてみた
Amazon Echoについて調べてみた
関連記事:音楽
ポータブルヘッドホンアンプについて調べてみた【ワンランク上の音質】

アバター

クロワ

投稿者の記事一覧

フリーライターのクロワです。主に生活のなかで役立つ記事やトレンド記事などを書いています。よろしくお願いします

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. Google Homeで何ができるのか調べてみた
  2. 関東1泊2日の旅行 おすすめ5選
  3. デリバリープロバイダについて調べてみた 「Amazonの落とし穴…
  4. モバイル決済 おすすめ5選 【スマホで手軽に決済】
  5. サブスクリプションサービス 【○○し放題 5選】
  6. Amazon Echoについて調べてみた【Google Home…
  7. ビットコインの仕組み 【分かりやすい!】
  8. バーバリーの歴史について調べてみた【英国ブランド】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

韓国の主婦YouTuberの人気について調べてみた

子供のなりたい職業第1位の常連である「YouTuber(ユーチューバー)」。2008…

抜刀、居合術の開祖・林崎甚助【奥義は敵討ちから生まれた】

林崎甚助とは一瞬のうちに相手を斬る「居合(抜刀術)」の開祖が林崎甚助(はやしざきじんすけ)である…

【ブギウギ】 羽鳥先生は上海で何をしていたのか? 特殊任務「文化工作」とは

戦時中、羽鳥善一のモデル・服部良一は陸軍から召集を受け、上海へ渡っています。彼に課せられた任…

「人類初の自動車」 蒸気自動車の歴史 ~戦争に使うために開発された

皆さんは、蒸気自動車をご存じでしょうか?蒸気自動車とは蒸気機関で動く車を意味し、人力を使わな…

誕生日石&花【10月21日~31日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【10月21日】聡明で魅力的。愛情豊かな人間関係…

アーカイブ

PAGE TOP