中国史

『古代中国の杖刑』お尻ペンペンはどれくらい痛かったのか?

杖刑とは何か?

杖刑(じょうけい)は、古代中国で広く行われた刑罰の一つで、罪人を杖(つえ)で打つことで苦痛を与えることを目的としていた。

特に、お尻を打つ「臀杖」が一般的で、その痛みと屈辱によって罪人を懲らしめる効果があった。

杖刑イメージ

画像 : 杖刑 臀杖 イメージ  CC BY-NC-SA 2.0

杖刑の起源は古く、周代(紀元前1046年~紀元前256年)にはすでに存在していたとされている。

その後、秦や漢の時代を通じて刑罰制度として確立され、唐代(618年~907年)にはさらに細かな規定が整えられた。

杖刑は、単に身体的な苦痛を与えるだけでなく、罪人に屈辱を感じさせることで、社会的な秩序を維持する役割も果たしていた。特に、官僚や役人に対する懲罰としても用いられ、権力者に対する抑止力として機能した。

杖刑の道具と行刑方法

杖刑に使われる「杖」は単なる棒ではなく、厳格な規格が定められていた。

唐代の法律書『唐律疏議』によれば、長さ3尺5寸(約1メートル)、太さは根本が6ミリ、先端が4.5ミリと定められていた。
重罪者に対しては、より硬い木材(ナツメやクワなど)で作られた杖が使用され、皮膚を破り筋肉に深い損傷を与えるように設計されていた。

唐代の杖刑は、罪の重さに応じて10回から100回までの範囲で打つ回数が決められていたが、宋代以降になると、「一頓杖」という形式が普及し、特に軽罪や官僚に対する刑罰として40回から60回の範囲で執行されるようになった。

熟練の行刑人は、罪人の年齢や体格を見極め、痛みを最大化するために打つ角度や強さを調整したという。

このように杖刑は単なる暴力ではなく、法律で細かく規定された「制度」だった。

刑具の材質や打撃回数が条文で定められ、行刑後には担当官吏が皮膚の損傷度を検査する仕組みも存在した。

杖刑の痛みはどれほどだったのか?

杖刑の痛みを理解するには、身体的な損傷と心理的な苦痛の両面から検討する必要がある。

今回は、唐代の記録や現代の知見を組み合わせて、その程度を具体的に推測する。

画像 : 杖刑を受ける宮女 イメージ 草の実堂作成

1. 身体的な痛み

唐代の医学書『外台秘要』には、杖刑による外傷とその治療法が記録されている。

この書によると、杖刑後に以下のような症状が現れるとされる。

表皮の損傷:30回程度の打撃で皮膚が裂け、出血を伴う。

筋肉の損傷:50回以上の打撃で臀部の筋肉が損傷し、座ることが困難になる。

骨への影響:100回近くの打撃で大腿骨にひびが入る場合もあり、歩行が難しくなる。

現代の力学的分析によれば、竹や木の杖による1回の打撃は約80ニュートンの衝撃力を持つとされる。

これは、8kgの重りを一瞬で受けるような衝撃に相当し、皮膚や筋肉に深刻なダメージを与えるのに十分な力である。

一方、痛みの感じ方は個人差が大きく、特に50回以上の打撃が加わると、臀部の組織が損傷し、耐えがたい痛みが生じると推測される。

2. 心理的な苦痛

前述したように杖刑は肉体的な苦痛だけでなく、心理的な苦痛も伴った。

杖刑を受ける者は、公開の場で下半身を露出させられ、多くの人々に見られる。その羞恥心は肉体の痛み以上に耐え難い。
特に女性にとっては屈辱的で、杖刑を受けることで、その女性の名誉は完全に失墜し、社会的な死を宣告されたも同然だった。

また、行刑人が打撃の強さや回数を調整できるため、受刑者は「次の一撃がどれほどの苦痛をもたらすか」という恐怖と不安にさらされた。

この心理的ストレスは、現代で言うPTSD(心的外傷後ストレス障害)を引き起こす可能性は十分にあっただろう。

3. 痛みの持続期間

あくまで現代の知見による推測だが、回復期間は以下のように考えられる。

軽傷(30回以下):約1週間で回復。
中傷(50回程度):1ヶ月以上の療養が必要。
重傷(100回以上):生死に関わる重篤な状態に至る場合もある。

杖刑の社会的背景と役割

画像 : 賄賂イメージ 草の実堂作成

杖刑は、古代中国社会において単なる刑罰にとどまらず、秩序維持や権力構造を支える重要な手段でもあった。

まず、杖刑は官僚統制の一環として用いられた。汚職や怠慢といった不正行為を犯した役人に対し、公開の場で執行されることが多く、権力の乱用を抑制する効果があった。

さらに、杖刑の適用は社会的階層によって異なった。

貴族や高級官僚は、賄賂によって刑罰が軽減されたり、罰金で済むことも多かったが、庶民には厳しい刑が科されることが一般的であった。

杖刑が映し出す古代中国の「法に守られた残酷」

杖刑の真の恐ろしさは、痛みそのものではなく「法律で正当化された暴力の体系化」にあるだろう。

刑具の寸法から打撃回数まで細かく定められたように、これは国家が「合法的な痛み」を設計したことを意味する。現代の感覚で言えば、まるで「痛みのマニュアル化」である。

注目すべきは、この制度が権力の二重性を巧妙に利用していた点だ。

例えば、官僚への杖刑は「法の平等」をアピールする一方、皇帝が刑を減免すれば「慈悲深い支配者」というイメージを演出できた。痛みは、民衆への脅しとしても、権力者の温情を示す道具としても使われたのだ。

さらに重要なのは「死の責任回避」という機能である。

100回の打撃で死に至らしめても、それは「過失死」であって「死刑」ではない。しかし法文上は「体刑」に分類されるため、支配者は道義的責任を問われずに済んだのだ。

この「死の責任回避の仕組み」も、千年にわたり杖刑を持続させた一因であろう。

現代から見れば非人道的な刑罰だが、その本質は暴力の制度化である。

痛みを計測し、執行をルール化し、死を不可視化する。古代中国の権力者は法と暴力を巧みに利用し、社会秩序を維持していたのである。

参考 : 『史記』『漢書』『唐律疏議』他
文 / 草の実堂編集部

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

    • かなた名無しさん
    • 2025年 6月 13日 11:00pm

    お尻叩き100回の刑してほしいですねー

    0 0
    50%
    50%
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『ナポレオンが警戒した美しき王妃』プロイセンの希望となった王妃ル…
  2. 『死刑より過酷?』清朝の囚人たちが最も恐れた流刑地「寧古塔」とは…
  3. 痔に泣いた戦国武将たち 「加藤清正や穴山梅雪も苦しんだ激痛の記録…
  4. 香港の“元・刑務所”が、今アートの発信地に?「大館(Tai Kw…
  5. 『石田三成の最後』 東軍武将たちは処刑前にどんな言葉をかけたのか…
  6. 「桜は散ってからが本番?」この時期ならではの『花筏』を観に行こう…
  7. 【ローマ史上最も美しく狂っていた皇帝】ヘリオガバルスは本当に「暴…
  8. 『英国の天才詩人』バイロンが人生を狂わせた理由とは 〜異母姉との…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

信長はなぜ本能寺に泊まったのか? 織田信忠の視点から見た本能寺の変

はじめに天正10年(1582年)6月2日、天下統一を目前にした織田信長(おだのぶなが)が…

驚きの連続【漫画~キヒロの青春】84

いつもご愛読ありがとうございます。漫画の仕事が入ったので、2~3週ほどお休みになると…

『前田利家に森蘭丸…』織田信長の近習だった武将たち「大名になった者~討死にした者」

織田信長は、苛烈で厳格な性格と実力主義の現実主義者として広く知られている。信長は優れた能力を…

【イスラエルがイランを攻撃】イスラエルの強硬路線と国際社会への不信感

イスラエル、イランへミサイル攻撃米ABCテレビによると、現地時間19日早朝、イスラエルがイランに…

にんにくの栄養や効能・保存方法・賞味期限について調べてみた

「にんにくとは」にんにくとは西アジア原産といわれるユリ科の多年草です。食材として…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP