海外

世界各地に伝わる「ゾンビ的怪物」の神話や伝承 ─ゾンビの原型はブードゥーの呪いだった

ゾンビとは、ホラー映画における代表的なモンスターである。

死体が何らかの要因で蘇り、生者を襲うという設定は、多くの作品で描かれてきた。
襲われた人間もまたゾンビと化し、やがて世界はゾンビに支配され、破滅へと向かう…この展開は、誰もが一度は目にしたことがあるだろう。

しかし、ゾンビの概念は映画だけに限られない。

世界各地には、死者が蘇り、生者を脅かすという怪異譚が数多く伝えられている。

今回は各地に伝わる「ゾンビ的怪物」の神話や伝承について解説する。

1. ゾンビ

画像 : ブードゥーの祭壇(ベナン、2008年)wiki © Dominik Schwarz

まずは基本中の基本から。

ゾンビ(Zombie)とは、アフリカ西部・カリブ海周辺・アメリカ南部などで信仰される「ブードゥー教」に伝わる動く死体のことであり、我々の知るゾンビの原型となった存在である。

映画のゾンビとは異なり、本家本元であるこちらのゾンビは人間を襲わないし、万が一噛まれたとしてもゾンビになることはない。

ブードゥーのゾンビは呪術師に使役される存在であり、主に労働力として農園などで黙々と働かされる。

画像 : ハイチのゾンビのイラスト wiki FAL

呪術師は墓から死体を掘り起こし、呪文をかける。
すると死体はゾンビと化し、従順な奴隷として呪術師の言いなりになるという。

また、生きている人間に「ゾンビパウダー」という不思議な粉をかけると、その者はまともな思考力を永遠に失い、生きながら死んだ状態、すなわちゾンビと化すそうだ。

一説によると、ゾンビパウダーにはフグ毒として有名な「テトロドトキシン」が含まれており、人間を仮死状態にし、酸欠で脳にダメージを与え、意志のないゾンビのような状態にするのだという。

ゾンビとは犯罪者などに課せられる、ある種の「刑罰」のようなものであったと考えられている。

人間としての全ての尊厳を失い、生きる屍として永遠にこの世をさまよい続けねばならないゾンビは、「こうなりたくなければ真っ当に生きろよ」という見せしめとして、ブードゥー社会で大いに恐れられていたのだ。

ちなみに、ブードゥー信仰が盛んなハイチ共和国では、薬物などを用いてゾンビを作る行為は法律で禁じられている。

2. ハウグブイ

画像 : ハウグブイ 草の実堂作成(AI)

ハウグブイ(Haugbúi)とは、スカンジナビア半島に伝わるゾンビ的怪物である。

その名は現地の言葉で「塚に住む者」を意味する。

墓地に埋葬された死者、特に王や戦士など力のある者が、ハウグブイに変じると考えられていた。
基本的に地下で眠っている存在であり、一般人に危害を加えることはほとんどないという。

だが、墓荒らしのような不届き者が墓地に侵入してきた場合、ハウグブイは激しく怒り狂う。
そして墓から飛び出し、侵入者を容赦なく惨殺するとされる。

余談だが、かの有名ファンタジー小説『指輪物語』には塚人(Barrow-wight)と呼ばれる、墓場に住まう恐ろしいアンデッドが登場するが、これは、ハウグブイの伝承を参考に創作された怪物ではないかという指摘がある。

さらに、この塚人を元にしたワイト(Wight)と呼ばれるモンスターが、世界初のファンタジーロールプレイングゲーム「ダンジョンズ&ドラゴンズ」に登場している。

3. 乾麑子

画像 : 乾麑子 草の実堂作成(AI)

乾麑子(かんげいし)または乾麂子(かんきし)とは、中国に伝わる動く死体である。

清代の中国の作家・袁枚(1716~1798年)の小説『続子不語』にて、その存在が言及されている。

鉱山で死んだ人間の死体が、土や金属などの「気」を吸収し続けることで、この乾麑子に変じるとのことだ。
鉱山での採掘作業というのは常に危険と隣り合わせであり、落盤や毒ガスなどで、多くの鉱夫が命を落とすのが当たり前となっていた。
ゆえに乾麑子は、あらゆる鉱山に出現し、特に金鉱の多い雲南省に数多く現れたと伝えられている。

乾麑子は寂しがり屋であり、生きている鉱夫に出会うと、非常に喜ぶそうだ。
そして鉱石や宝石の在処を教えてやる代わりに、外へ出してくれとせがむという。

乾麑子は鉱山内部の構造を隅から隅まで知り尽くしており、教えられたとおりに探索すると、間違いなく金銀財宝が手に入る。
しかし、約束通り外へ連れて行ってやると、外気に触れた乾麑子の体は一瞬にして崩れ落ち、ドロドロした水になってしまう。

この水には猛毒が含まれており、触れるのはもちろん臭いを嗅ぐだけでも病に侵され、命を落とすとされる。

そのため鉱夫たちが乾麑子に会った場合、お宝だけをせしめた後、外へは出さず鉱山内で抹殺するのが決まりとなっていたという。

4. ナハツェーラー

画像 : ナハツェーラー 草の実堂作成(AI)

ナハツェーラー(Nachzehrer)とは、ドイツに伝わるゾンビ的怪物である。

自殺や疫病で死んだ者、正しく埋葬されなかった者などが、ナハツェーラーになると考えられていた。
この怪物も先述のハウグブイのように、普段は地下でじっとして動かないタイプのゾンビである。

最大の特徴として、ナハツェーラーは「自らの衣服を食べる」というものがある。
そうすることで生前親しかった者、特に親族を祟り、不幸や病気に陥れるのだそうだ。
食べる服がなくなると、今度は指などの体の一部を食べ始めるため、祟りが途切れることは中々ないという。

また、ナハツェーラーは墓の外へ出る時、しばしば豚の姿へと変身するとされる。
この姿だと豚らしく俊敏に動くようになり、親族の前に現れて、その生き血を吸うのだそうだ。

参考 : 『幻想世界の住人たちⅢ』『続子不語』他
文 / 草の実堂編集部

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 中国の伝説の生物 「龍、麒麟、鳳凰」について解説
  2. 台湾の宝物について調べてみた 「翡翠白菜 肉形石 清明上河図」
  3. 『三国志随一の美女』甄氏はなぜ死を命じられ、さらに辱められたのか…
  4. 【王国・帝国・公国】国の呼び方の違いの意味を調べてみた
  5. 『古代中国の女性囚人』処刑される前に上衣を脱がされた理由とは
  6. 世界が恐れ嫌悪した禁書『ソドム百二十日』とは ~サディズムの語源…
  7. 中国の人身売買が無くならない理由 「8人の子供の母親事件」
  8. 【京都歴史観光】坂本龍馬や勤王の志士達の足跡をめぐってみた「木屋…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

張飛の成長【武力一辺倒の脳筋から文武両道へ】

愛すべき男 張飛益徳三国志屈指の武勇を誇る男としてその名を知られる張飛益徳(翼徳は演義の…

戦国時代の行動が過激すぎるDQN四天王 ~「カッとなるとすぐ殺す」

戦国の世には三傑、五奉行、七本槍など様々な名数が登場するが、その中でも多いのが『四天王』だ。…

傾国の美女・楊貴妃 「いびきが大きく体臭がキツかった」

楊貴妃とは?中国四大美女の一人として知られる楊貴妃(ようきひ)は、中国唐代、玄宗皇帝の寵…

魔女に与える鉄槌 【中世に書かれた魔女狩りのバイブル】

魔女狩りのバイブル魔女に与える鉄槌世の中には多くの本が存在し、社会に大きな変革を起こしてきた。…

なぜクリスマスツリーを飾るのか?【実は北欧神話に起源があった?】

世の中にはクリスマスを連想させる様々なアイテムがあるが、クリスマスツリーはその最たるものだろ…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP