国際情勢

トランプの一国主義でASEANは中国に傾く? 〜日本はどう対策を取るべきか

トランプ大統領の「アメリカ・ファースト」は、国際協力を軽視し、米国の国益を最優先する一国主義を特徴とする。

2025年の政権発足後、TPPやパリ協定からの再離脱、NATOへの関与縮小、関税強化といった政策がこの姿勢を象徴している。

こうした動きは、アジア太平洋地域において米国の影響力低下を招き、ASEAN諸国の戦略的選択に影響を与えている。

特に、米国の同盟国である日本や韓国との関係でも、負担増を求める姿勢が摩擦を生み、地域の安全保障環境を不安定化させている。

ASEANは中国に接近か

画像 : トランプ大統領 public domain

ASEANは、経済的・地政学的理由から中国との関係を深化させてきた。

中国はASEAN最大の貿易相手国であり、RCEPや一帯一路を通じたインフラ投資が地域経済を牽引する。しかし、この依存は政治的影響力の増大を伴い、南シナ海問題や債務トラップへの懸念を生んでいる。

トランプ政権の一国主義が米国の地域関与を弱めれば、ASEANは中国への依存をさらに強めざるを得ない。さらに、中国の技術的進歩や5Gインフラの展開は、ASEAN諸国のデジタル経済にも影響を与え、データ主権やサイバーセキュリティの課題を浮き彫りにしている。

「属国化」のリスク
「ASEANが中国の属国となる」という見方は、極端ながらも一定の根拠を持つ。

中国は、経済的支援と引き換えに、カンボジアやラオスなど一部のASEAN諸国で強い影響力を確保している。
例えば、カンボジアは中国の支援によりインフラが整備されたが、対中債務の増大や政治的妥協が問題視されている。

しかし、ASEAN全体が「属国化」するシナリオは単純ではない。インドネシアやベトナムは中国への警戒心を保持し、インドや日本との協力を強化している。

マレーシアやシンガポールも、経済的現実と戦略的自主性をバランスさせ、多国間外交を重視している。

日本はどう対策を取るべきか

ASEANの行方は

日本は、ASEANにとって信頼できるパートナーとして、経済援助や安全保障協力を提供してきた。

トランプ政権下での米国の後退は、日本にとってASEANとの関係強化の機会となる。
FOIP(自由で開かれたインド太平洋)戦略を通じて、日本は民主的価値観や法の支配を共有する枠組みを推進し、中国の一方的影響力を牽制できる。

たとえば、日本はASEAN諸国へのODA(政府開発援助)を通じて、持続可能なインフラ整備を支援し、中国の一帯一路とは異なる選択肢を提供している。
さらに、クアッド(日米豪印)やCPTPPを通じた多国間協力により、ASEANの戦略的選択肢を広げる努力を続けている。

ただし、ASEANの多様な国々の利害を調整するには、柔軟な外交が求められる。米国の一国主義が続く限り、ASEANの中国依存は進むが、日本やインドの関与により、完全な「属国化」は回避される可能性がある。

地域の安定には、ASEAN自身の結束力も不可欠であり、域内協力を強化する動きが今後さらに重要となるだろう。

文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部

アバター

エックスレバン

投稿者の記事一覧

国際社会の現在や歴史について研究し、現地に赴くなどして政治や経済、文化などを調査する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 日本は移民規制を導入すべきか? 社会が直面する現実と葛藤
  2. 「世界が火薬庫と化す」台湾か、朝鮮か―迫りくる東アジアの軍事危機…
  3. もし台湾有事が起きたら? 在沖縄米軍基地はどうなるのか
  4. 『トランプ政権発足100日』トランプは日本をどう見ているのか 〜…
  5. 関税ってそもそも何のため?今さら聞けない「国家が関税をかける理由…
  6. かつて安倍元首相が掲げた「インド太平洋構想」の課題とは?
  7. 一転承認! なぜトランプは日鉄のUSスチール買収を認めたのか?4…
  8. 日本国内での『ロシア人スパイ』の動きとは 〜具体的な手口と実体験…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「本能寺の変の原因?」信長と光秀の因縁の寺~ 法華寺 (諏訪市)に行ってみた

天正10年6月2日(1582年6月21日)、京都の本能寺で起こった明智光秀による織田信長への謀反「本…

北方の王者・藤原秀衡の栄華 「中尊寺に現存する秀衡のミイラ」

藤原秀衡とは藤原秀衡(ふじわらのひでひら)は、平安時代末期から鎌倉時代初期まで奥州のトッ…

「下克上した大名のその後」について調べてみた

戦国時代で一番魅力的なのは、農民や商人から下剋上などで一国の大名に成り上がった人物がいたことだと思う…

100年前「スペイン風邪」と戦った人たち 【コロナ以前最大のパンデミック】

史上最悪のパンデミック今から約100年前、第1次世界大戦終結に沸く中、世界中で未知の感染症「スペ…

池田恒興【小牧長久手の戦いで討死した信長の乳兄弟】

池田恒興とはドラマ化した「信長協奏曲(のぶながコンチェルト)」で向井理さんが演じて注目された…

アーカイブ

PAGE TOP