神話、伝説

世界各地に伝わる『ユニコーン』的な幻獣伝承 〜モノケロス・うにこうる・IPU

画像 : ドメニコ・ザンピエーリ作『処女と一角獣』 public domain

ユニコーン(Unicorn)は有名な幻獣であり、多くの人が一度は耳にしたことがあるだろう。

鋭く長い一本角が生えた馬であり、処女以外の全ての人間を突き殺そうとする、獰猛な害獣として名高い。
その角には凄まじい薬効があるとされ、あらゆる病気の治癒や毒の中和、汚染水の浄化なども可能だと考えられていた。
ゆえに中世ヨーロッパの人々は、この怪物の角をこぞって求めたとされている。

実は、ユニコーンのような幻獣の伝承は、世界各地に存在する。

今回は、ユニコーンに似たこれらの怪物たちについて、詳しく見ていきたい。

1. モノケロス

画像 : モノケロス 『Bodleian Library MS. Bodl. 764』より public domain

モノケロス(Monoceros)は、古代ヨーロッパに伝わる一角獣である。

88星座の一つ「いっかくじゅう座」の、名前の由来となった怪物とされる。

古代ローマの博物学者、ガイウス・プリニウス・セクンドゥス(23~79年)の『博物誌』によれば、モノケロスはインドに生息する猛獣であり、馬の体・雄鹿の頭・象の足・猪の尻尾を持ち、額からは約1mの黒く鋭い一本角が生えた、異形の出で立ちをしているという。

モノケロスを生け捕りにすることは不可能であり、現地住民は決死の覚悟で、この獣を狩っていたとされる。

また、6世紀頃の修道士、コスマス・インディコプレウステース(生没年不詳)は自著である『キリスト教地誌』において「モノケロスは無敵極まりない怪物であり、その力の源は、額に生えた一本角である」と説いている。

彼によれば、狩人たちが大勢で追い詰めても、モノケロスは平然と断崖絶壁を飛び降り、着地の際には角を巧みに使って衝撃を逃すため、無傷で逃走できるという。

もっとも、コスマス自身はこの怪物を実際に見たことはないと述べている。

2. ぼつ馬

画像 : ぼつ馬 『山海経』より public domain

ぼつ馬(ぼつば)とは、中国に伝わる幻獣であり、古代の地理書『山海経』にその存在が記されている。

敦頭(ていとう)という山に、この馬は生息しているという。
白い体を持つが、尻尾は牛のような形をしており、人を呼ぶかのような鳴き声を上げるともいう。
額には立派な一本角が生え、まさに幻獣の風格を備えている。

興味深いことに、この馬は陸地ではなく、ふだんは水中に潜んで暮らしているのだという。

『山海経』には、ほかにも「水馬(すいば)」と呼ばれる、水中に棲む馬の記述が見られる。
この馬に角は生えていないが、脚には花のような紋様があり、尻尾は?馬と同じく牛のものであるそうだ。

3. うにこうる

画像 : うにこうる 草の実堂作成(AI)

ユニコーンの伝承が江戸時代、オランダを経由して日本にも伝わっていたことをご存じだろうか。

その日本版ユニコーンこそが、「うにこうる」である。

草双紙(絵本に似た書物)『日下開山名人そろへ』には、うにこうるの詳細な解説が記されている。

その姿は、鱗に覆われた皮膚、水かきのある足、鳥のような口と、原型のユニコーンとは大きく異なり、角も一本ではなく二本生えているという。

ユニコーンと同様、角には途方もない薬効があるとされたが、うにこうるは普段海中に棲んでいるため、容易には捕らえられなかった。
しかし海岸に魚を吊るして罠を仕掛けると、餌に引き寄せられて陸に上がってくるため、容易に捕獲できるとされている。

後世の俗説であるが、新選組初代局長・芹沢鴨(?~1863年)は、うにこうるの意匠が施された根付(留め具)を肌身離さず携えていたという。
しかし、あるとき隊士の一人、佐伯又三郎(?~1863年)がこれを盗み、売っぱらってしまったそうだ。

この一件に激怒した芹沢は、佐伯を京都・島原の遊郭街で斬殺した、という逸話も存在する。

4. 見えざるピンクのユニコーン

画像 : 見えざるピンクのユニコーン 草の実堂作成(AI)

見えざるピンクのユニコーン(Invisible Pink Unicorn)、略して「IPU」は、神や宗教を風刺する存在である。

その名の通り、ピンク色の体を持つとされるが、透明であるため、実際にピンクかどうかも、そもそもユニコーンであるかどうかも確認できない。なお、IPUは雌とされる。

IPUは1990年代、有神論者に対する皮肉として、無神論者たちによって創作された存在である。
彼らは、信仰される神とは、適当に作り上げたIPUのようなものに過ぎないのだと風刺しようとしたのである。

この設定は一部のネットユーザーに受け入れられ、IPUにはさまざまな属性が付与されていった。

以下にその一例を挙げる。

・IPUはハムとパイナップルのピザが好物だが、ペパロニのピザは嫌いである。
・IPUは靴下を携挙(天に引き上げること)するという不可解な性癖を持つ。
・紫の牡蠣(Purple Oyster)という宿敵が存在する。
・紫の牡蠣はペパロニのピザが好物であり、IPUとは相容れない。

もっとも、IPUという存在自体が悪ふざけに満ちたものであるため、心から神を信じる人々の前でIPUの話題を持ち出すのは、慎重にすべきだろう。

参考 : 『日下開山名人そろへ』『博物誌』『山海経』他
文 / 草の実堂編集部

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 木曽義仲の強すぎる便女・山吹御前の知られざる生涯 「巴御前だけで…
  2. 『古代の奇策』ペルシア軍は猫を盾にして勝利した?ペルシウムの戦い…
  3. 【光る君へ】刀伊の入寇で受けた被害はどれほど?藤原実資『小右記』…
  4. 『世界で評価されたプリマドンナ』 三浦環 ~日本人初の国際的オペ…
  5. 【現代に必要なリーダー】 上杉鷹山の成功に学ぶ、財政破綻からの改…
  6. 【犠牲者436人超】史上最恐の人喰いトラ vs 伝説のハンター「…
  7. 『横浜 関帝廟』に行ってみた ~20年来の関羽推しの筆者が「初関…
  8. 【不敗の変人元帥】アレクサンドル・スヴォーロフ 「30分以上じっ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

伊達稙宗と天文の乱 【伊達家の力を削いだ 晴宗との親子争い】

塵芥集の制定今回は前編に引き続き、後編である。巨大山城・桑折西山城(こおりにしや…

生涯貫いた童貞。心優しき作家・宮沢賢治 【なぜ童貞だったのか?】

宮沢賢治は、誰もが知る有名な童話作家である。幻想的で美しい表現にユーモラスなキャラク…

【近親婚】 兄弟姉妹や子供と結婚していた古代エジプト人

古代エジプトにおいて、ラムセス2世は娘と結婚し、クレオパトラ7世は兄と結婚したという。古代エ…

世界各地で見つかった謎の落書き『キルロイ参上』の正体とは?

壁の向こう側から、異様に長い鼻を垂らした奇妙な男が、じっとこちらを見つめている…。こ…

中国の貧富の差について調べてみた 「近代の中国経済発展」

「中国の経済低迷」近年、急速に経済成長を遂げている中国。中国は中華人民共和国という名前で国家が成…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP