【海を越えていた日本刀】古代中国詩人も愛したその魅力とは

日本が世界に誇る美術品の一つとして、日本刀を挙げる方は少なくないでしょう。

その細く鋭いシルエットに浮かぶ表情豊かな刃紋、柄頭から石突にいたるまで凝らされた精緻な拵えは、まるで刀工の息遣いが伝わってくるようです。

21世紀の令和日本でも多くのファンがいますが、千年以上も昔から日本刀は愛されてきました。

今回は、海を越えた北宋王朝の詩人・欧陽脩(おう ようしゅう。欧陽修)が詠んだ「日本刀歌」を紹介したいと思います。

欧陽脩「日本刀歌」原文と読み

イメージ

まずは、原文と読みをご紹介いたします。

昆夷道遠不復通(こんい、みちとおく、またかよわず)

世傳切玉誰能窮(よにせつぎょくをつたうるも、たれかよくきわめん)

寶刀近出日本國(ほうとうちかく、にほんこくにいずる)

越賈得之滄海東(えつこ、これをそうかいのひがしにえたり)

魚皮裝貼香木鞘(ぎょひをよそおい、こうぼくのさやにはる)

黄白閒雜鍮與銅(こうはく、ちゅうとどうにかんざつす)

百金傳入好事手(ひゃっきんにて、こうずかてにつたえいる)

佩服可以禳妖凶(はきおぶれば、もってようきょうをはらふべし)

傳聞其國居大島(つたえきく、そのくにはだいとうにてあり)

土壤沃饒風俗好(どじょうよくじょうにして、ふうぞくこのまし)

其先徐福詐秦民(そのむかし、じょふくがしんのたみをたばかり)

採藥淹留丱童老(くすりをとるとえんりゅうし、かんどうおいたり)

百工五種與之居(ひゃくこうごしゅとこれあり)

至今器玩皆精巧(いまにいたりてきがん、みなせいこう)

前朝貢獻屢往來(ぜんちょうのこうけん、しばしばおうらいし)

士人往往工詞藻(しじんおうおう、しそうにたくみなり)

徐福行時書未焚(じょふくのゆくとき、しょのいまだやかれざらば)

逸書百篇今尚存(いっしょひゃっぺん、いまなおそんす)

令嚴不許傳中國(れいきびしく、ちゅうごくにつたうるをゆるさざれば)

舉世無人識古文(よをこぞりて、こぶんしるにひとなし)

先王大典藏夷貊(せんおうがたいてんはいはくにかくれ)

蒼波浩蕩無通津(そうかい、こうとうとしてつうずるしんなし)

令人感激坐流涕(ひとをはげしくかんぜしめてりゅうていそぞろなれば)

鏽澀短刀何足云(しゅうじのたんとう、なんぞいうにたらん)

※読み回しについては諸説あります。

欧陽脩「日本刀歌」意味要約

蒼海の彼方(イメージ)

※かなり超訳なので、厳密な意味が異なる場合があります。

名刀の産地である昆吾(こんご錕鋙)までの道のりは遥か遠く、永く交易や往来が途絶えたままだ。

名刀・切玉(せつぎょく)の存在は世に知られているが、誰がその境地まで達せられるだろうか。

そんな中、幸いにも日本国の宝刀が見つかったのである。

越(浙江地方)の商人が、青い海を乗り越えて日本の名刀を買い求めた。

名刀は、香木の鞘に鮫皮を貼りつけて装飾してある。

金銀に混ざり合って輝くのは、真鍮と銅である。

名刀は、百金(大金のたとえ)の高値で好事家の手に収まった。

その名刀には、身に帯びることで、妖怪や凶運を祓える力がある。

伝え聞くと、日本国は大きな島だそうな。

土地は肥沃で、人々は親切で礼儀正しいという。

かつて徐福(じょ ふく)が秦の始皇帝を欺き、東の海へと旅立った。

不老不死の薬草を採ってくると言いながら時は流れ、少年は年老いてしまう。

その際、日本国へ技術と五穀の作物がもたらされたのである。

だから今でも日本国の道具はみな精巧な造りとなっている。

日本からはしばしば朝貢の船が往来している。

日本の知識層は、詩歌に巧みである者が多い。

徐福が旅立つ前は、まだ焚書坑儒が行われていなかった。

そのため、日本には大陸で失われた貴重な書物が百篇ほど今も残されている。

日本の天子はそれらの書物を厳しく管理し、大陸へ伝えることを許さない。

だから大陸では、みな古い文字を知ることができなくなった。

古の帝王が遺した貴重な書物が、蛮族の元に収められていようとは。

大陸と日本国の間には青い海が広がり、渡航する手段はない。

その現実に、人はただ涙を流すばかり。

錆びついた短刀であっても、日本への思いがあふれて涙がとまらないのだ。

欧陽脩「日本刀歌」まとめ

イメージ

今回は北宋の詩人・欧陽脩の「日本刀歌」を紹介しました。

最初は「宝刀をゲットしました!」という喜びから、その詳細を解説していたのに、後半はほとんど「古代の書物が失われてしまった」という嘆きに変わっています。

寶刀近出日本國

越賈得之滄海東

魚皮裝貼香木鞘

黄白閒雜鍮與銅

百金傳入好事手

佩服可以禳妖凶

……純粋に日本刀そのものを詠んでいるのは、ここだけですね。

この美しく芸術的な日本刀は、かつて徐福が伝えた技術によって造られたものである。よって日本刀は我が大陸文化の産物であると言わんばかりです。

さすがの中華思想と言うべきでしょうか。

すべての大陸人がそうではないと思いますが、他の日本文化についても、そう思っていそうな気がしなくはありませんね。

欧陽脩プロフィール

画像 :『晩笑堂竹荘畫傳』より、欧陽脩 Public Domain

景徳4年(1007年)生~煕寧5年(1072年)没

姓は欧陽、諱は脩。字は永叔(えいしゅく)。北宋王朝の人。政治家・詩人・作家。酔翁(すいおう)または六一居士(ろくいつこじ)と号する。後に唐宋八大家に一人と称された。死後の諡(おくりな)は文忠。

参考:
・川合康三『新編 中国名詩選 下』岩波文庫、2015年3月
文 / 角田晶生(つのだ あきお) 校正 / 草の実堂編集部

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 武田信玄に上杉謙信… 戦に挑む武将たちの「神頼みと魔除け」とは
  2. 『山に捨てられた美しき皇后』清朝最後の皇后・婉容が迎えたあまりに…
  3. 『中国が進める台湾侵攻準備』2027年短期決戦計画のシナリオとは…
  4. 『水俣病と闘った作家』石牟礼道子 〜文学で闘った水俣病闘争のジャ…
  5. 驚愕! 日本では見られない世界の異文化葬儀5選 「鳥葬、崖葬、水…
  6. やなせたかし氏に「ずるくなれ」と説いた母・柳瀬登喜子 〜史実でも…
  7. 『最強の縁切り神社』京都・安井金比羅宮の「縁切り碑」とは
  8. 【光る君へ】 清少納言の後夫・藤原棟世とは、どんな人物だったのか…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

誕生日石&花【9月21日~30日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【9月21日】言葉を巧みに操り、自己表現能力に優…

【三国志】 袁紹がエリートの証としている「四世三公」とはなんなのか?

三国志の前半で最大の山場とも言われる「官渡の戦い」にて曹操に破れた袁紹(えんしょう)。…

曹操を悩ませた魏の後継者選び【万能な曹丕か天才の曹植か】

魏の世継ぎ問題三国志ではいくつもの世継ぎ争いが起きて勢力を混乱、更には滅亡に陥れている。…

『あんぱん』未亡人・登美子(演・松嶋菜々子)の再婚の選択は正しかったのか?

NHK朝ドラ『あんぱん』で、なにかと話題になっている嵩の母・登美子。登場のたびに、ネットでは…

モンテッソーリ教育 について調べてみた

マリア・モンテッソーリを知ろうマリア・モンテッソーリ(伊: Maria Montessori…

アーカイブ

PAGE TOP