西洋史

『北の果てに消えたヴァイキングたち』グリーンランドの「ノース人」の謎とは

画像:西暦1000年頃のグリーンランド海岸の夏(カール・ラスムッセン画1874年) public domain

遥か北欧の荒波を縦横無尽に駆け巡り、ヨーロッパ各地にその足跡を刻んだヴァイキングたち。

彼らは当時の北欧社会を代表する戦士であり航海者でありましたが、広くは「ノース人」と呼ばれる北欧の人々の一部でした。

その中には、西へと果てなき航路を辿り、凍てつく北大西洋を越えてアイスランドを経由し、未踏の地・グリーンランドへとたどり着いた者たちがいました。

彼らは厳しい自然の脅威にも屈せず、約400年の長きにわたりこの荒涼とした土地で暮らし続けたのです。

しかし15世紀の半ば、彼らの社会は歴史の表舞台から姿を消してしまいます。

今回は、このノース人の足跡を辿りながら、その存亡の謎に触れていきます。

新天地への航海と定住の始まり

画像:1688年に出版されたアイスランドの本の表紙に描かれた赤毛のエイリーク(木版画)public domain

グリーンランドへのノース人の壮大な冒険は、985年頃に幕を開けました。

北欧の冷たい海風を受けて航海したのは、追放の身となったという伝承も残るヴァイキング、エイリーク・ソールヴァルズソン、通称「赤毛のエイリーク」です。

彼は運命に抗い、新たな希望を胸に未知の大地を求めて荒波を越え、南西グリーンランドの沿岸に辿り着いたのです。

「緑の土地(Greenland)」という名は、エイリークが移住者を募るために新天地を魅力的に宣伝したことに由来すると言われます。

ただし確かな記録があるわけではなく、複数説のひとつにすぎません。
それでもこの呼び名は故郷へと伝わり、多くの人々が彼の後を追って凍てつく海を渡り、この新しい地に根を下ろしました。

彼らは主に、東部と西部の二つの集落に分かれて暮らしました。

短い夏のあいだに牧草を刈り取り、牛や羊、ヤギを飼い、農牧と狩猟を組み合わせて厳しい自然に立ち向かったのです。

肥沃な土地は限られていたため、わずかな草地を守ることが生活の要でした。

海の恵みも重要で、アザラシやセイウチなどを狩る技術が、彼らの命を支える糧となりました。

交易と繁栄の時代

画像:セイウチの牙で作られたキリスト像をそなえる聖遺物十字架(10世紀頃) wiki c Jenny O’Donnell

グリーンランドのノース人は、氷に閉ざされた島で孤立していたわけではありません。

彼らの社会は、遥か南のノルウェーをはじめとするヨーロッパ本土との交易によって成り立っていました。

とりわけセイウチの牙は、彼らにとって最も重要な輸出品でした。

ヨーロッパの王侯貴族や教会では、象牙に代わる美しい装飾品として珍重され、その価値は高まり続けました。

ノース人たちはこの牙を中心に、木材や鉄製品、織物、さらにはワインなどの貴重な品を手に入れ、限られた環境の中でも豊かな暮らしを築いていきました。

やがて、キリスト教の信仰も彼らの社会に深く根づきます。
東部居住区には十数の教会が建てられ、聖職者が派遣されるなど、精神的なつながりも保たれていました。

およそ二千から三千人が暮らしたとされるこの共同体は、北の果てに花開いた文化的社会だったのです。

しかし、この繁栄は永遠ではありませんでした。
静かな暗雲が、彼らの未来を覆い始めていたのです。

資源と交易の変化、そして不安定化

画像:沿岸部を除く島の大部分が氷床に覆われているグリーンランドの地形図 wiki c Eric Gaba

13世紀に入ると、ノース人社会の繁栄は次第に陰りを見せ始めました。

彼らの富の源であったセイウチの牙は、ヨーロッパでアフリカ産の象牙が大量に流通するようになると、次第にその価値を失っていきます。

さらに、過剰な狩猟や気候の変化によってセイウチの生息域は北方の氷原へと後退し、狩猟はますます困難になりました。

交易路の衰退も重なり、グリーンランドとヨーロッパ本土の往来は途絶えがちになり、経済の流れは細く弱いものとなっていきます。

遠く離れた極北の地に築かれた社会の脆さが、次第に露わになっていったのです。

自然環境の変化と社会の終焉

画像:遺跡として残るフヴァルセー教会 wiki c Number 57

そして15世紀に入ると、世界は「小氷期」と呼ばれる寒冷化の波に覆われました。

グリーンランドの周囲の海は厚い氷に閉ざされ、航路は凍りつき、外の世界との往来は断たれていきます。

乾いた冷気が牧草を枯らし、家畜は越冬に耐えられず、農牧は衰えました。
食料は不足し、人々の体を蝕んだ栄養失調や成長不良の痕跡が、発掘された遺骨にも刻まれています。

同じ頃、北方からイヌイットたちが南下し、ノース人との接触が増えました。
それが敵対だったのか、あるいは共存だったのかは今も明らかではありませんが、文化や技術が交わった形跡も残されています。

そして1408年、東部居住区のフヴァルセー教会で行われた結婚式の記録を最後に、ノース人たちは歴史の表舞台から姿を消したのです。

ノース人がどのようにしてこの地を去ったのか、あるいはイヌイットの社会に溶け込んだのか、その真実は今も北の霧の中にあります。

その歩みは、自然と共に生きた人々の記録であり、今も私たちに静かな問いを投げかけています。

参考 :
文明崩壊 上:滅亡と存続の命運を分けるもの/ジャレド・ダイアモンド(著)楡井 浩一 (翻訳)
Vikings:The North Atlantic Saga/William F. Fitzhugh
文 / 草の実堂編集部

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【孤高の天才芸術家】 ミケランジェロと彼の作品について調べてみた…
  2. 『あんぱん』未亡人・登美子(演・松嶋菜々子)の再婚の選択は正しか…
  3. 『妻や妾100人以上』好色だった漢の丞相が104歳まで生きた「驚…
  4. 「合格率0.1%未満」1300年続いた古代中国の超難関試験『科挙…
  5. 『ナポレオンを海で阻んだ男』イギリス海軍の英雄ネルソン提督の栄光…
  6. 【江戸の都市伝説?】謎と恐怖に満ちた「本所七不思議」とは
  7. 夜空を焦がす奇祭!京都洛北・花背で体感する「松上げ」の炎と祈り
  8. 中世ヨーロッパで行われていた動物裁判 【動物の悪魔化、豚や虫を裁…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

闇の中の光明【漫画~キヒロの青春】⑥

こんばんは 人間には光が必要です。謎の電…

【フランス革命の美貌の女闘士】 テロワーニュの栄光と悲劇 「時代の寵児が裸の屈辱に」

フランス革命の前期、革命のシンボルとして扱われ「自由のアマゾンヌ」と呼ばれた一人の女性をご存…

日本で最も名の知られた大泥棒~ 石川五右衛門 【母子と共に釜ゆでの刑】

安土桃山時代の盗賊石川五右衛門(いしかわごえもん)は、豊臣秀吉の治世であった安土桃山期を…

大盆栽まつり(大宮盆栽村)に行ってみた 【BONSAI】

今日は、妻の実家の大宮にGWに帰省した流れから近所で開催されていた、盆栽まつり(大宮盆栽村)…

百人一首の謎について調べてみた

お正月のかるた遊びでお馴染みの「百人一首」。だが、そこには様々な疑問や謎が秘められているよう…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP