イベント

端午の節句とその由来について調べてみた

端午の節句

端午の節句とはなにか

端午(たんご)の節句とは、5月5日に行われる年中行事の1つで、五月最初の午の日に行われることから、「端午の節句」という名前がつきました。

またこのころは菖蒲(ショウブ)の花が咲く宇ことから「菖蒲(ショウブ)の節句」とも呼ばれます。

一般的には男児が強くたくましい成長願って戸外にこいのぼりを出して、さらに家の中に兜や五月人形を飾る行事として、有名ですが、実はこのような風習になったのは江戸時代頃からであり、もともと宮中で行われていた行事は全く違うものでした。

そこで今日は「端午の節句とその由来、時代による風習の変遷」について書いていくことにします。

端午の節句のはじまり

端午の節句のはじまりは、古代中国にあった(そ)という国で、毎年夏至になると、皆で、「ちまき」を食べてお祝いしたというのが、はじまりと言われます。

これが夏至であったのか、5月5日だったのかについての詳細は不明です。また日本では田植えを行う前に、家に女性だけが集まって、穢れ【けがれ】を祓い清める「五月忌み」という行事が行われていました。実際5月4日の夜からは「女天下」といって、男性の家への立ち入りは禁じられていたようです。このことからもともとは男性ではなく、女性のための行事であったことが伺えます。

一方貴族たちはどうしていたかというと、貴族たちは薬草を摘み、菖蒲を酒に浸して飲むといった風習がありました。また宮中では菖蒲の髪飾りをした女性が、武徳殿という部屋に集まり、天皇から薬玉を頂くといった行事が行われていたようです。さらに悪鬼を退治するという意味で馬から弓を射るといった儀式も行われていたようです。
なぜこの時期に薬草取りをしたかといえば、この時期は急な気温の上昇から体調を崩し、亡くなる人が多く昔から「毒月」と言われており、「厄除け」「毒除け」という意味で、菖蒲やヨモギの葉を門に刺すといった風習があったからです。

武士の時代と端午の節句の変遷

鎌倉時代になり、貴族から武士に文化の中心が移ると薬草取りといった風習は廃れていきます。

代わって菖蒲と「尚武」が同じであることと、菖蒲の葉が武士の持つ刀に似た形であることから、端午の節句は男児が成長し、立派な武士となるよう祈願する行事となっていったのです。既に平安期には、子供たちが菖蒲と紙で作った兜をかぶって石合戦をやっていたという記録もあります。
やがて室町時代になると、竹竿に布をかけて吹き流しにする現在のこいのぼりの原型のようなものができます。

江戸時代端午の節句は現在の形になる

江戸時代になると徳川幕府が、5月5日を重要な式日と定め、大名や旗本が式服を着て将軍にお祝いをするという行事が行われるようになりました。

また将軍に男子ができると、表御殿の玄関に馬印を立てて祝うようになります。武家のこの風習に町人も対抗し、町人は馬印の代わりに、紙でつくった鯉の吹き流しを玄関先に飾るようになります。なぜ鯉かと言えば、鯉は威勢のいい魚で、鯉の滝登りという話に代表されるように、ちょっとやそっとの困難にめげることのない姿が転じて、些細な困難をものともしない強い子になってほしいという、思いが込められたからであると言われています。

やがてこの風習は武士。町人から一般庶民にも広がるようになり、鯉のぼりに加えて、紙で作った兜や人形、布や厚紙に書いた武者絵などが飾られるようになっていきます。それえが後の五月人形へと繋がっていくのです。
なお江戸時代にこいのぼりを吹き流しにするといった習慣があったのは、関東が中心で京都などの関西圏では、この当時そのような風習が無かったという説もあります。

こいのぼりについて


※Sketches of Japanese Manners and Customs (1869年)

こいのぼりは江戸中期にはじまった風習で中国の故事に由来します。その故事とは

「黄河の急流に竜門という滝を多くの魚が登ろうとしたが、なかなか登りきれず途中で諦めてしまったが、ただ一匹鯉だけが、この滝を登り切り見事竜になることができた」

という伝説です。これは現在、難関のコンテストなどを総称して「登竜門」といいますが、その言葉の語源にもなっています。

江戸時代当初は黒い鯉【真鯉】だけであったが、明治時代にはお母さん役の赤い鯉【緋鯉】昭和時代には子供役の青い鯉が追加され、現在に至っています。また最近では男の子だけでなく、女の子の鯉のぼりも上げて、家族全員の鯉のぼりを上げるところも増えているといいます。

まとめ

このように端午の節句の由来と発生過程を見てきたわけですが、端午の節句というのは最初は、夏に向かって、体調が変化し病気等が起こりやすくならないための厄払い、病払いの行事として、鎌倉時代以降は現在のように男子の成長を願い、鎧兜を飾ったり、鯉のぼりを玄関先に飾ったりする行事として大きく変わっていることがわかってきました。

最近ではマンション住まいが多くなり、鯉のぼりを飾る家は少なくなりましたが、こうした由来を知り、改めて端午の節句を楽しむのもよいかもしれません。

関連記事:
重陽の節句について調べてみた

Rio

Rio

投稿者の記事一覧

戦国時代、江戸時代の文化や生活、教科書にはない歴史の裏知識などが得意

コメント

  1. アバター
    • milk3
    • 2018年 4月 28日 8:24pm

    五月忌みとは、五月には女性と逢って契らないという平安時代の風習のことです。早乙女が潔斎するというのは、この現代になって、一部の民俗学者がはじめた唱えたもので、端午の節供の風習が日本に伝わった7世紀初頭には、そのような風習があったかなかったか、史料は全く残っていませんよ。もしあるというのでしたら、文献史料の根拠を示して下さい。

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 江戸時代の肉食文化 について調べてみた【肉は薬?!】
  2. 名古屋を大発展させた大名・徳川宗春 【暴れん坊将軍吉宗のライバル…
  3. 江戸時代に行われた身の毛もよだつ恐怖の拷問 「鬼平は容赦しなかっ…
  4. 後白河法皇は本当に「日本一の大天狗」だったのか? 「平安末期・権…
  5. 柳生宗矩 ~剣豪から大名となった武将
  6. 『伊達政宗の顔が頭蓋骨から復元』 伊達政宗はイケメンだった?
  7. 本居宣長 〜古事記を解読し日本人の心の原点を探る 「もののあは…
  8. 京極高次 〜光秀に味方したにも関わらず復活した大名

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

朝倉義景の最後 ~「信長に逆転され金箔のドクロにされる」③

覇王・織田信長を最も苦しめた戦国大名、朝倉義景。前回に引き続き、巧みな戦略・戦術・外交手腕で…

「天然痘」予防の普及に迷信と戦った医師・緒方洪庵

漫画にも登場緒方洪庵(おがたこうあん)は幕末の時代にあって大阪の地に「適塾」を開き、医術・蘭…

江戸幕府黎明期、徳川と朝廷に関係が深い京都「一乗寺・雲母坂界隈」を歩いてみた

エピローグ ~雲母坂と旧所名刹~京都・一乗寺エリアは、清水寺などがある東山の北に位置しま…

青春18きっぷ の上手な利用方法を調べてみた

青春18きっぷ とは?(出典URL http://www.ashinari.com/2010…

かごめかごめの歌詞の違いについて調べてみた

はじめにかごめかごめ籠の中の鳥はいついつ出やる夜明けの晩に鶴と亀が滑った後ろ…

アーカイブ

PAGE TOP